「現場の知恵」を蓄積・活用する「考動知図」

「現場の知恵」を積上・活用する「考動知図」(こう・どう・ち・ず))

TEL.025-531-1151 

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

  hidetoshi@teoria.co.jp
ニュース

成果につながるプロセスの完成度を上げ続けることが重要です

成果につながるプロセスの完成度を上げ続けることが重要です

プロセスで
 ・仕事品質を向上させる
 ・仕事効率を高める
これが重要です。
結果の数字だけで、どうこう言ったところで
上手くいかない..

業績社会化・計量社会化する「世の中」で、間違った方向に「成果」を出さないためには!?
http://www.nakahara-lab.net/blog/2015/07/post_2458.html/

わたしたちの生きる時代が、業績社会化・計量社会化しているように、とみに感じます。

 ここで業績社会化・計量社会化と申し上げますのは、私たちの行うあらゆる「営為」に対して、誰もがわかりやすいKPI(Key performance Indicator)を設定して、それらを「業績」として「計量」すること、それによってリソースの再配分されるということが、社会生活のあらゆる場所に常態化していくことをいいます。

住みたい場所に住んで、自由に仕事をする時代へ

住みたい場所に住んで、自由に仕事をする時代へ

もう、どこでもネットを使える時代になりました。
場所や時間に縛られて働かなければならない時代は終わりました。

でも、多くの企業や社員は「会社という場所」に
影響されています。

自由に働くには
 ・会社の仕組み
 ・個人の提供する価値
この2つが必要なのでは?

と考えます。

「リモートで働くのは当たり前」 異端のテック企業・ヌーラボの挑戦

...
「同じタイムゾーンにいる仲間、特に福岡、東京、京都に関してはオフィスの様子を動画も音声も含め、ライブ中継でつながっています。うちの場合はテレワークというよりも、多拠点オフィスと呼んでいますが、特に意識的にこういうスタイルを選択したのではなく、みんなが住みたい場所に住みながら仕事をやるうちに、気がついたらこうなっていた」
...

http://forbesjapan.com/original/post_6719.html/

提供する価値で、働き方の選択肢が変わる

提供する価値で、働き方の選択肢が変わる

もし、
 ・言われたことを、言われたようにしかできない人
 ・労働時間で、報酬が決まる人
がマイクロソフトが推進する「ワークスタイル革命」にのって
テレワークをやろうとしたとしたら?

どこまで自由度が高まるのでしょうか?

自分は何が得意で
会社にどんな価値を提供できるか
明確に打ち出せる人が
「ワークスタイル革命」にのり
自由な働き方を手に入れることができる。

..のではないでしょうか?

震災が変えた働き方 マイクロソフトが推進する「ワークスタイル革命」

2011年3月に発生した東日本大震災は東京・品川に約2500名の従業員を擁する日本マイクロソフトにとっても大きな試練だった。

「同年2月に品川本社オフィスに移転し、弊社のテクノロジーを活用して、社員ひとりひとりが生産性を上げ、革新的な働き方ができるワークスタイル変革の取り組みを開始しました。その新しい働き方を推進する中で、会社に来ないテレワークが有効的だと感じ、全社をあげてテレワークを推進しています。Skype for Businessなどの自社のIT基盤も活用し、全社員が外出先でも、自宅でも、会社と同じように働き、“いつでも、どこでも活躍できる”というコンセプトの働き方です」
と語るのは同社でプロダクトマネージャーを務める小国幸司氏。

http://forbesjapan.com/original/post_6911.html/

「経験から学ぶ」「職場から学ぶ」..これを目指しています

「経験から学ぶ」「職場から学ぶ」..これを目指しています。
そのための仕組みや文化を、どう組立てるか..
仕事を図解で可視化して
 ・足りない所を埋めて
 ・間違っているところを修正して
だんだん完成度を高めていく。
人生のテーマです。

http://www.nakahara-lab.net/blog/2015/07/post_2457.html

http://www.nakahara-lab.net/blog/2015/07/post_2457.html

「考動知図」(こう・どう・ち・ず)の目的がこの5つ

上司は部下に、この5つを提供できるでしょうか?
会社が組織として提供しないと
上司の力量によって期待通りできません。
組織として仕事を進めていく社員を育てる土台として
この5つが必要だと考えます

5つの体験が、精神的に強いひとを生み出す。
http://blog.tinect.jp/?p=13867

グーグルCEO「20年後、あなたが望もうが、望むまいが現在の仕事のほとんどが機械によって代行される。」

グーグルCEO「20年後、あなたが望もうが、望むまいが現在の仕事のほとんどが機械によって代行される。」

まずペイジが必ず起こると断言していることは、人工知能の急激な発達により、現在日常で行われている仕事のほどんどをロボットが行うというもので、近い将来、10人中9人は今とは違う仕事をしているだろうと述べています。

http://lrandcom.com/automation

僕たちの子供は20年後、「雇われて働くというのはどんな感じだったの?」と尋ねるだろう。

図解:社会の変化が働き方・生き方を変える

僕たちの子供は20年後、「雇われて働くというのはどんな感じだったの?」と尋ねるだろう。

戦後、日本でもアメリカでも、個人が会社に忠誠を誓い、会社が個人に安定を保証するという単純な取引が、個人と組織をしっかりと結びつけていました。

なかでもIBMは約50年間にわたって、「完全雇用」を貫き、どんなに業績が悪化しても社員を解雇しないことを約束してきましたが、IBMや他の大企業は、その考え方が時代遅れなことに気づき始めたようです。

http://lrandcom.com/freeagent

38億円の赤字だった無印良品がなぜ、V字回復できたのか

無印良品

38億円の赤字だった無印良品がなぜ、V字回復できたのか

ユニクロやニトリ、ダイソー、ヤマダ電機などのライバルが出現し、業績を延ばす中、無印良品はかつて持っていた強みを失い、業績は2001年には38億円の赤字。株価も約40000円から約2000円へ暴落。あるアナリストは、「小売が一度崩れて、復活した例はない」と述べたという。

「無印良品は終わった」誰もがそう思っていたその時、社長に就任したのが、現会長の松井忠三氏だ。

松井氏はこのようなときに、会社を引き継ぎ戦略の再構築を行った。

戦略の再構築とは..

 1.「単なるシンプル」から、「ハイクオリティ・ベーシック、リーズナブルプライス」へ。
   創造的な省略により究極のデザインを生み出すブランドへ。

 2.「属人的なオペレーション」から、「仕組み化、マニュアル化。」へ

 3.「企画力」重視から、「実行力」重視へ

 4.上記を徹底するため、人の配置を考えぬく


38億円の赤字だった無印良品がなぜ、6年で売上が1.5倍、利益を72億円と、V字回復できたのか。その秘密を聞いた。

  http://blog.tinect.jp/?p=10409

会社の業績に貢献する人・しない人を一緒にして雇用を守る??

会社の業績に貢献する人・しない人を一緒にして雇用を守る??

これってどうなんでしょうか?
考えさせられます。

会社の業績に貢献しない人の雇用を守ると言うことは、
貢献した人の稼ぎの上前をはねて、しない人に回す
と言うことです。

貢献している人にとっては..
頑張っても、見返りが少ないと言うこと。

その分を、残った人で埋める。
それは、それで必要なことだと思います。

でも、権利だからと3回も産休を取る人と
その間、しわ寄せがくる人がいます。

以前、産休で管理職を解かれたことで
問題になった記事もありました。

どこまで権利で、どこまで義務なのか?
難しいです。

何もしなくても売上利益がある会社なんて
ないんだから...

 http://blogos.com/article/101483/

結論は「ピラミッド」で示し、合意は「階段」で重ねる

20141204a

結論は「ピラミッド」で示し、合意は「階段」で重ねる

この図はすごいです。
アイデアをコンセプトにして、説得することを
分かりやすく表現しています。

是非全文読んでみてください。

————————————————-
濱口秀司氏が語る「社内説得」のジレンマと解
http://bizzine.jp/article/detail/486