「現場の知恵」を蓄積・活用する「考動知図」

「現場の知恵」を積上・活用する「考動知図」(こう・どう・ち・ず))

TEL.025-531-1151 

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

  hidetoshi@teoria.co.jp
指示

考えを「伝えて」、行動・成果を得る構造は7段階

図解:考えを「伝えて」、行動・成果を得る構造は7段階

考えを「伝えて」、行動・成果を得る構造は7段階

●発信側の段階
  1.発案: 考え・アイデアを思いつく
  2.記号化: 言葉で表現する
  3.発信: 相手に伝える

自分が望んでいることを、
上手く言葉で表現できないのが普通です。

その上、結果につながるアイデアか、否か?
その問題もあります。

ここから
  口で言っていること ≠ 望んでいること
が生まれます。

●受信者の段階
  4.受信: 見て・聞いて(聞く気があるか?)
  5.解読: 理解する(理解力は?)
  6.行動: 行動・実行する(やりたいか?)

受信者の意慾や力量が聞いて理解することに
大きく影響します。

行動する時に、発信者と受信者の関係が影響します。
好きな上司、信頼している上司からの指示なら、
頑張りますが..
嫌いな上司、信頼できない上司の指示なら、
叱られない程度に手を抜きます。

人間ですから。

●その結果
  7.成果: 何らかの結果が出る

この7つの段階の全てのステップが「≒」なので、
結局、最初と最後が「1≠7」になります。

発信者が、頭に浮かんだ「思いつき」を話すだけでは..
期待通りの結果を得ることはでないのです。

ここで、問題が発生する条件を考えると

  ・社長の指示の内容が、成果につながらない指示だったら?
  ・社長の指示が、部下の力量を考慮した内容でなかったら?
  ・社長の指示の仕方が、部下に理解できるように表現されていなかったら?
  ・部下が社長の指示を、理解していなかったら?
  ・部下が社長の指示通りに、動きたくなかったら?
  ・部下が指示通りに動いても、手順が悪かったら?
  ・部下が指示通りに動いても、上手くやるコツを知らなかったら?
  ・会社に部下が指示通りに動いても、行動をバックアップするツールがなかったら?
  ・部下が何のためにその指示があるのか、理解していなかったら?
  ・部下が自分の前工程・後工程を理解していなかったら?
  ..

このように、問題が発生する要因はたくさんあります。

それを一方的に、すべて部下が悪いと言っても解決しません。
感情的になって行くだけです。

上手くいかなかったら!
一度、指示命令のどの部分に真の原因があるのか
考えませんか?

原因は1つとは限りません。
複数の原因が絡み合っていたり
全体的にレベルが低かったりと様々です。

もっとも問題なのは!
市場に弱いところに責任を押し付けて、そのまますることです。

そうなると、どんどん全体のレベルダウンにつながります。

一度、図解で構造を考えてみると
原因の可能性を冷静に見つめることができます。

「期待」する結果が出ない理由を構造から考える

図解:「期待」する結果が出ない理由を構造から考える

仕事は、依頼と受注で出来ている。

依頼者は、「こうして欲しい!」と依頼します。
受注者は、「分かりました!」と受注します。

そして、依頼通りに行動し結果が出ます。

でも、依頼者の期待と受注者の行動の結果が違う
ということが発生します。

ここで、依頼者は上から目線で
 ・何を聞いている
 ・指示したことくらいやてくれ
 ・期待していたのに
などと叱責します。

では、依頼者の期待通りの結果が出ないのは
受注者が原因なのでしょうか?

図解の良いところは
情報を構造化することで解りやすくできる点です。

仕事の依頼を手順で考えると

  1.依頼者が「考える」 依頼内容を発案

  2.依頼者が「伝える」
    受注者が「請ける」

  3.受注者が「行動する」

  4.結果が出る

この4段階になります。

問題が発生する場合は、このどこかに原因があります。

図解で考えると
 ・どこに
 ・どんな可能性があるか
考えやすくなります。

問題発生の可能性がある個所を列挙したら
その部分での対策へと進むことができます。

是非、図解を試してみてください。

言葉の精度を上げないと上司の指示が伝わらない

図解:言葉の精度を上げないと上司の指示が伝わらない

こんな社長の悩みがあります。

 ・なぜ、社員が指示通り動かないのか?
 ・なぜ、社員が期待に応えてくれないのか?

どこにでもあります。
何とかしたいと思います。

その原因として、
こんな言葉を使っていることがあります。

 ・お客様目線で考えよう
 ・お客様の立場に立って考えよう
 ・当事者意識を持とう
 ・もっとよく考えよう
 ・ゼロベースで考えよう
 ・危機感を持て
 ・しっかり仕事をしてくれ

これで伝わるでしょうか?

例えば
「しっかり仕事をしてくれ」という言葉ですが、
これを聞いた部下は、
 ・何を
 ・どう
行動するでしょうか?

仕事と言う作業行動はありません。

様々な作業の積み上げで「仕事」が成り立っています。

営業もあれば経理もあり、入庫・出庫もあります。
営業職としても、見積、提案、請求などがあり
もっと細かく言えば、訪問があり電話があり、
事務作業があります。

小さく分けていくと、誰でもできる単純作業になります。

小さく分かれば誰でもできる作業なのに、
成果が上がる、上がらないの違いが生まれます。

その違いは、どこにあるのでしょうか?

理由は
 ・小さな単純作業の、作業品質が違う
 ・小さな単純作業の、組み立てが違う
ということです。

できる人は、
解像度高く仕事を見ることができます
 ・正しい現状分析ができる
 ・成果につながる組み立てができる
ということです。

できない人は、
高い解像度で仕事を見ることができません。
高い解像度で仕事を見るという意識もありません。
教わったやり方、過去に成功したやり方で
どうするか決めているにすぎません。

そこに、経営者や管理職が
抽象度の高い言葉で、指示命令しても
理解の個人差が大きすぎて指示になりません。

「伝えること」の目的は
「相手の行動に変容を起こすこと」
「伝わる言葉」が大切です。
 
でも..
抽象度の高い言葉では?..

 ・人によって行動が違う
 ・行動が違うから結果が違う

ということが起こります。

それはごく自然のことなのです。

言葉の精度を上げることで、伝達力が高まります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 2021年2月開講 「現場の知恵」で競争力を高める方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

●開催日時
 2021年2月24日(水)~25日(木)

●会場 
株式会社 久喜菖蒲工業団地管理センター  研修室

●案内PDF
 http://www.kukishobu-ipwc.co.jp/r2-25p.pdf

上司の指示は完全ではない

図解:上司の指示は完全ではない

上司の指示を受けて、言われた通りに行動したのに
「違う!」と言われたことはありませんか?

「そんなこと、聞いてないよ!」と反論しても
ダメです。

上司の立場としては
依頼する内容を1~10まで具体的に分かりやすく
指示していては日が暮れます。

そんなことするくらいなら
「自分でやった方が早い!」となります。

何のために部下が存在するのか?!

それは上司の仕事を分散して
 ・より大きな仕事に取組む
 ・より効率よく成果を出す
 ・よりたくさんの仕事をして業績を上げる

ためです。

そのために、部下の指導も上司には必要です。
1~10まで教えないと期待通りに動けない
部下では役に立ちません

自分の時間を消耗するだけです。

上司が期待することは
 ・簡単な指示で
 ・こちらの期待を汲み取って
 ・不足した情報を補って
期待する行動をして成果を上げてくれることです。

要するに優秀な部下が欲しいのです。

部下の立場では
上司の指示の不足を補うことが必要です。
「聞いてない!」と言うより
指示に省略されていることは何か?
 ・手順や因果関係の省略は?
 ・構成要素の省略は?
と事実や背景から指示の内容を補って
上司に確認をとりましょう。

「聞いてない!」という同僚に
大きな差をつけることができます。