「現場の知恵」を蓄積・活用する「考動知図」

「現場の知恵」を積上・活用する「考動知図」(こう・どう・ち・ず))

TEL.025-531-1151 

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

  hidetoshi@teoria.co.jp
目標の設定が成果を決める

みんなの「やる気」無駄にしていませんか?

図解:組織の支援がないとモチベーションを発揮できない

「やる気」と「モチベーション」は、同じでしょうか?

ほとんど同じように考えている場合が多いのではないでしょうか?

心理学では「モチベーション」は、

「欲求(needs)」
「~したい」という特定の欲求

「動因(drive)」
「何をするか」という行動選択(これを心理学では「動因」と呼ぶ)

「行動(behavior)」
選択した行動を「実際にする」

の3つを含む概念と言うそうです。

すると..
「やる気」とは!
「欲求(needs)」「~したい」という欲求であり、
「モチベーション」の一部を構成するプロセスの一つと
考えるとしっくりきます。

だから..
「やる気」があっても
上司の期待する行動ができない場合がある
ということです。

社員に「意欲」や「やる気」はあるのだが、
実際の行動に移せずにいる状態というのは、
モチベーションが高い状態とは言えません。

「やる気」があるのに
どう行動したら良いのか理解できていないと
期待する成果につながる行動ができません。

そこに..
「やる気」を出せ!
と言っても意味がありません。

「やる気」は、あるんですから。

必要なのは、
組織として
 ・何をしたら良いのか
 ・どうやったら良いのか
成果につながる行動を明確にすることです。

成果の上がらない組織は
組織として、何も教えないで
精神論で「一生懸命やってくれ!」と言っています。

当然ですが
モチベーションは上がらず成果も出せません。

業績は、より良いプロセスの結果生まれます。

「やる気」がある人に
何を・どうするか明確にすることで、
その人たちの持てる能力を発揮できるはずです。

みんなの「やる気」無駄にしていませんか?

【この図解は、これを参考に作成しました】
星野リゾートの事例で考える
「モチベーション」と「やる気」の大きな違い
組織の活性化に必要な「見極める力」【第1回】
http://www.dhbr.net/articles/-/2745

未来を築く2つのアプローチ

図解:未来を築く2つのアプローチ

未来を築く2つのアプローチ

社会は、どんどん変化しています。

これまでやってきたやり方で、
もっと、もっとと頑張るだけでは上手く行きません。

自社商品を持って
「良い商品です、買ってください!」
と発信しても売れません。

商品にサービスを付加して
顧客の問題解決を応援する仕事に
変化していくことが必要です。

変化できないと..
どうなるか

あちこちのシャッター商店街のようになります。

変化するために必要なことは
 ●過去:これまでの蓄積が未来を築く材料
     しっかりした蓄積が必要です
     「強み」を生み出す材料となります

 ●願望:期待する未来を構築する設計思想

     何のために・どうなりたいのか!
     到達地点やありたい状態を明確にする
この2つです。

これまでやってきたことを、
掘り起こしていくと..
ある瞬間がやってきます。

これまでの前提(フレーム)を変ると
新しい視点に気がつきます。

「!」

自分のやってきたことは、
何だったのか?!
一言に収斂できます。

これには、考え続けるしかありません。

やり方は2つあります。

1つ目は、誰かに話を聞いてもらう
 ・否定しないで話を聞いてくれる人
 ・評価しないで話を聞いてくれる人
 ・意見を言わないで話を聞いてくれる人
を相棒に、どんどん話しましょう。

話しているうちに、
自分の考えていることが見えてきます。

2つ目は、どんどんメモすることです。
 ・意味の通じる箇条書きで
 ・思いつくままに、どんどん書きます
 ・書いたことを見て、アイデアを膨らませます
どんどん書いていきましょう。

頭の中で、悩むだけで考えていると錯覚している人がいます。
一行のメモも書かずに悩んでも、前に進みません。

書いて考えるのです。
考え続けると、見えてきます。

見えると、明快な未来を定義できます。

定義できると、
 ・過去の蓄積を材料にして
 ・足りない部分は、他から取り入れて
未来を組立てる設計ができます。

具体的な行動レベルの設計ができると
運用しながら小さな改善を続けることができます。

これからは、誰でも変化し続けることが必要です。

キモくて金の無いおっさんにならないために準備が必要

図解:キモくて金の無いおっさんにならないために準備が必要

キモくて金の無いおっさんにならないために準備が必要

年金の支給開始年齢が65歳に引き上げられるようです。

それに引きずられるように
企業が定年を定める場合、60歳を下回る事が出来ないとされています。
年金の受給年齢が65歳に引き上げられることが理由です。
会社(使用者)は対応を迫られています。

定年の延長は、従業員には良いでしょうが、
経営者にとってはどうでしょうか?

経営者としては
国が制度として定年の年齢を引き上げるのは

   まったくもって迷惑!

です。

以前、70人ほどの会社の社長と一杯飲みながら
この本音の話になりました。

経営者の本音は
使えない人には、早く辞めて欲しいんです。

もう、指示されたことを
一生懸命やりだけではダメです。
「勤めあげる」なんていう発想もダメです。

自分が役に立たない人と自白しているようなものです。

逆に、
優秀な人なら何歳でもOKです。

肉体年齢が高くても元気で実力のある人はいます。
人材の少ない中小企業にとっては
単なる年齢で辞めてもらうのはもったいないです。
長く勤めてもらいたいんです。

これからは、
支給開始年齢が65歳に引き上の他に
年金給付金額の引き下げも予想されます。

当然ですが、年金だけでは生活できない人が増えます。

誰もが70歳程度までは
働く必要があるのではないでしょうか?

20歳から働いたとして、50年です。

一つの会社に勤めていくことは難しいです。
同じ仕事を続けることもできません。

でも、若い人と比べて中高年が
ダメだと言うことではありません。

30年・40年と積上げた知識や経験が
しっかりあれば中高年は
とても有利です。

積上げた知識や経験が無いとなった時に
中高年は全く役に立ちません。

給料をたくさん欲しがるのに
気力も体力もない「使えない..」人になり下がります。

この記事が面白いです。

   キモくて金の無いおっさんに救いはないのか?
   と思った時に読む話

   http://blogos.com/outline/121501/
http://blogos.com/outline/121501/

  (引用はじめ)
   担当する職務に値札が付く職務給と呼ばれる仕組みであれば、
   逆におっさんほど有利な社会になります。
   必要なのは若さではなくスキルであり、
   若者より職務経験の長いおっさんの方が引く手あまただからです。
  (引用終わり)

中高年になって、しっかり充実した人生を得るには
自分の知識・経験の蓄積をメニュー(商品名と価格)
にして発信することが求められる時代です。

まさに、こう書かれている通りですね。

自分の人生の終わりまでのキャリアを考えないと
幸せな人生の終盤を迎えられない時代になったのは
間違いないと思います。

では、どうするか..

この図の3段階で考えることは良いのではと思います。

若い時は、プレーヤーとして働き
経験を積んだら、マネージャーかスペシャリストになり
人生終盤には、ティチャーになる。

マネージャーかスペシャリストで定年を迎えるまでに
現場で経験したことをノウハウとして積上げると
気力・体力の弱くなった人生終盤にティチャー(先生)として
会社の若い人や業界の発展のために仕事ができます。

ティチャー(先生)ですから、気力・体力に応じて
何歳までも続けることができます。
70歳でも、80歳でも出番があれば働けます。

自生の終盤で、人の役に立ち収入が得られます。

これが理想ではないでしょうか?

技術が進化して行くと、多くの仕事は機械化されます。
単純作業は、安く使える若者や海外に行きます。

何のノウハウもない中高年や老人の仕事はありません。

まさに
 
 キモくて金の無いおっさん

になってしまっては、
充実した人生終盤を過ごすことができません。

若い時から、現場の体験を知恵のノウハウとして積上げ
自分の未来を築く準備をしましょう。

働き方を意識して準備しないと中高年で選択肢が狭まる

個人のビジョンが仕事に影響する

20131106zukai

個人のビジョンが仕事に影響する

職場に、こんな人はいませんか?
管理職として、どう対処したら良いのでしょうか?
同じように対処して良いのでしょうか?

—————————————
■働く代表的なAさん、Bさんの特徴
—————————————

 ●Aさん
  いつも元気で笑顔
  いつも挨拶しファンも多い
  楽しんで仕事をして、成長している

 ●Bさん
  いつも暗い顔で覇気のない  
  普通にあいさつもできない
  つまらなそうに仕事をして、愚痴が多い

Aさんには、
安心して仕事を任せられます。
困難や障害があっても、頑張って乗り越えて
成長してくれるだろうとも思います。
だから、多少無理なことでも成長してもらいたいと思い、
任せることもあります。

でも、Bさんはどうでしょうか?...
安心して仕事を任せられるでしょうか?
指導しているが態度が変わらない..
少し難しい仕事を任せると
 「やったことが無い..」
 「できない..」
と上手くいかない言い訳ばかりが出ます。

—————————————
■2人と、それぞれと面談をしてみると..
—————————————

 ●Aさん
  将来独立する夢がある 
  仕事は貴重な体験ができる勉強の場
  トラブルや障害の解決にやりがいを感じる

 ●Bさん
  とりあえず生活のために働く
  面倒なことにかかわりたくない
  とりあえず、その日が過ぎればいい..

仕事への取組は..
人生のビジョンのあるなしで、
仕事への取り組み姿勢がまったく異なっていたのです!

この2人が、同じ職場にいて、同じ管理をしたら..??
同じに扱うことは無理なのだと思います。

—————————————
■仕事は働く理由で成果が決まる!!
—————————————

業績が悪くなったときに、部下を集めて仕事のやり方を
説いても上手くいきません。

指示されたことの表面上を取り繕うことはやっても、
経営者の意図した行動にはなりません。

大切なことは..
 ・社員個人にとってのビジョン
 ・組織としてのチームのビジョン
の2つが重なりなって
しっかりと社員が納得していることです。

将来のビジョンが明確だと..
現在の仕事の意味が明確になり、働く理由が腑に落ちます。

社員個人が、自分にとっての意味を理解していないと、
経営者や管理職が、どんなに一生懸命になっても..
言われたから「やる」という行動になります。
それでは成果が上がるはずはありません。

チームのビジョンの達成には、個人のビジョンとの連動が必要!

これからは夢の縁で繋がる「夢縁社会」

20130626b

これからは夢の縁で繋がる「夢縁社会」

「団塊の世代」という言葉を生み出した堺屋氏が
「エキスペリエンツ7 団塊の7人」という本の中で
書いた言葉を整理しまとめました。

引用————————

  太古の昔は血縁社会、
  中世は地縁社会、
  そして近代は職業職場の縁で繋がる職縁社会でした。
  これからの知価時代は夢の縁で繋がる夢縁社会ですよ。

————————

これからは、組織に縛られず、
自由に生きていく時代です。

自由と言っても、
一人では生きていきません。
一人でできる限界もあります。
誰かと協力しあうことが必要です。

その時に、人が集まる旗頭が
「夢」ではないでしょうか!

「夢」を語ることで人が集まります。
困難や障害に遭遇しても
克服していくエネルギーにもなります。

でも、「夢」が無かったら..
集まってくるのは、
目先の利益を求める人だけです。

これでは寂しい。

「夢」は、
未来を築く方向を示します。
現状との「差」を感じさせてくれます。

日々の生活の中での「気づき」を
与えるのが「夢」ではないでしょうか?

自分の「夢」を持つ
他人の「夢」を応援する。

そこから新しい関係が築け
未来が広がていくのではないでしょうか?

——————————–
第1章 夢縁の人々 81ページ

  太古の昔は血縁社会、
  中世は地縁社会、
  そして近代は職業職場の縁で繋がる職縁社会でした。
  これからの知価時代は夢の縁で繋がる夢縁社会ですよ。

エキスペリエンツとは..
「長い職業生活で、多くの経験を積み重ね、
 知識や技能を蓄えてきた団塊世代の人たち」
という意味のようです。

エキスペリエンツ7 団塊の7人
著 者:堺屋 太一
価 格:¥ 1,995
出版社:日本経済新聞社 (2005/7/16)
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4532170680/teoriacojp-22

目標を持っている人・いない人

図解:目標を持っている人、いない人

目標を持っている人・いない人

 ・目標を持っている人 「目標-現状=課題」
 ・目標を持っていない人「現状≒悩み≒苦労」

まわりにこんな人いませんか?

昔、私が精肉の加工センターに勤めたいたときのことです。

いつもけがをしてくる年配の男性社員がいました。
当時、彼は40代後半だったと思います。

家が近かったのか職場に自転車で通っていました。
その自転車通勤で、何度もケガをします。
顔を擦り剥いたり、青あざができていたりは何度もありました。
足や腕に包帯を巻いて来ることもありました。
酔って自転車に乗るからだと思います。
いつも年配の女性パートさんに慰められたり注意されたりしてました。

20代の私から見て魅力があるとは感じませんでした。
いつも、不満を口にしていたからです。

自分に都合が良くないことが起こると、
〇〇さんが悪い、会社が..
と不満を言うだけでした。

自分はこんなに頑張っているのに..
いつも自分は片隅に置かれている、
きちんと相手にしてもらえない。

そんな不満を口にしながら、お酒をたくさん飲みます。
だから転んだり電柱に

私も何度も誘われました。
一緒にも飲みました。

でも、2人で飲んでも楽しくないのです。
彼の愚痴に付き合わされるだけなのです。

本人は、論理的に会社が、○○さんが...
と、まともな理由を言っているつもりなのでしょうが、
全て自分が正しくて相手が間違っているという論理です。

でも、自分から変えようと動きません。
だから何も変わりません。

当事者に直接文句を言うこともありません、
いつも陰で不満を言います。

私は不思議でした?

なぜ、自分から動かないのか?
なぜ、不満の相手に直接文句を言わないのか?
なぜ、自分に非のあることでも相手が悪いとこじつけるのか?

自分の回りに..
毎日、愚痴や不満を口にしている人はいますか?
これでは、一回しかない人生を無駄にしてしまいます。

逆に、魅力的な先輩もいました。
 ・仕事に取り組む考え方
 ・作業を組立てる方法
 ・パートさんに気持ちよく動いてもらう関係つくり
たくさん学ばせてもらいました。

今でも、良い先輩に出会えたと感謝しています。

年齢、経験年数も同じような人なのに
何が違うんでしょうか?

「目標を持っている・持っていない」の違いではないでしょうか?

 ・目標を持っている人 「目標-現状=課題」
 ・目標を持っていない人「現状≒悩み≒苦労」

目標を持つと、目の前の現実から発見できます。
「どうやったら改善できるか!」知恵が湧きます。
それを、メモすることで
 ・考える...しっかり理解できます
 ・蓄積する..自分のデータベースができます
優秀な先輩たちは、メモしたりノートに書いていました。
書いていなくても、頭の中に整理されていて、
いつでも引き出せるようにしていました。

いつも、自分の「課題」が明確で
毎日の仕事の中で、達成したいテーマを持っていました。

目標を持っていない人は

  「現状≒悩み≒苦労」

この公式になっているのです。

毎日、悩んでいます苦労しています。
でも、どう改善していくかが見えてきません。

目標を持っている人は

 「目標-現状=課題」

この公式になっています。

目指している理想が高いほど、現状との差が見えてきて
どう理想に向かうかが課題となります。
課題が見えていれば、取り組み方が見えてきます。

あなたは、「目標-現状=課題」になっていますか?