社員の「悩み」
整理すると、このように分けて考えることができます。
社員の悩みの例
1.仕事について
2.評価について
3.人間関係について
この3つに、一般的な「悩み」を掲載しています。
参考にしてください。
経営者の「悩み」 会社の問題:文化の問題
経営者は、こう悩んでいます
・報告をしない
・連絡が悪い
・愚痴や不満が多い
・何をやっても続かない
・自分に甘い
・手抜きをする
・サボッた方が得だと思っている
・どうせ会社のカネだから
・給料分働けばいい
・コミュニケーションが少ない
・社内の飲み会などの交流の場が少ない
・社内の風紀を乱す社員がいる
・チームワークがない
・助け合わない
・上司や会社の悪口を言う
・何のためか知らないで作業をしている
・上司に気軽に相談しにくい
・自由に発言する雰囲気がない
・古参の社員が幅を利かせている
・仲良し集団になって競争意識が弱い
・上司の指示に従わない
・社員同士の意思疎通が足りない
・社員が成長意欲を持っていない
・社員同士で、足を引っぱり合う
・社員同士が、お互いの成長を喜べない
※悩みを一般化したものです。どの会社とは特定していません。
経営者の「悩み」 派生した問題
経営者は、こう悩んでいます
・社長の思いが伝わっていない
・クレームの電話が多い
・納期遅れが発生する
・足を引っ張るだけ
・余計な手間がかかる
・売上目標が達成ができない
・利益が上がらない
・尻拭い・後処理の手間が多い
・任せても期待した成果をあげない
・大切な仕事を安心して任せられない
・小さな不正を働く(交通費の清算など)
・自分で考えて動く社員が少ない
・与えられた仕事や目標をやりぬく力がない
・パソコンに長時間座っているが成果が見えない
・昇給・賞与の後に社員から不平・不満が出る
・店舗や部門によって売上のバラツキが大きい
・残業時間が多い
・先輩社員が新人に積極的に仕事を教えない
・社員を指導できる幹部社員がいない
・教育する仕組みが整っていない
・社員が定着しない
・新卒が採用できない
・良い人材が採用できない
・目標を決めるだけで会議が終わっている
・会議が売上の目標未達を叩く場になっている
・社員を取り替えたい
※悩みを一般化したものです。どの会社とは特定していません。
経営者の「悩み」 会社の問題:仕組みの問題
経営者は、こう悩んでいます
・管理者がいないと仕事が止まる
・仕事の段取りが悪い
・やり直し、二度手間、遅延、勘違いが多い
・つまらないことでトラブルを起こす
・細かなことまで口を挟まないと不安
・品質のバラツキが大きい
・役割分担ができない
・無駄な動きが多い
・改善の仕方が分からない
・改善の成果が見えない
・組織が機能していない
・対策が後手々々になる
・誰が何をやっているのかわからない
・火を噴かないと問題が見えない
・具体的に指示しないと動けない
・仕事を抱え込んで上手く処理できないでいる
※悩みを一般化したものです。どの会社とは特定していません。
経営者の「悩み」 社員の問題:意欲の問題
経営者は、こう悩んでいます
・動かない
・やる気がない
・言い訳が多い
・創意工夫しない
・コスト意識がない
・挨拶ができない
・遅刻する
・すぐに休む
・約束の時間に遅れる
・労働意欲が低い
・身だしなみができていない
・できない言い訳が多い
・当事者意識が低い
・目標達成の意欲が低い
・すぐに難しいと逃げる
・やった事の無い仕事だと尻込みする
・習っていない、できないと言う
・考えない、分からないと言う
・調べないで、分からないと言う
・指示をしっかり聞かない
・後から聞いていないと文句を言う
・指示に従わない
・指示されたことしかしない
※悩みを一般化したものです。どの会社とは特定していません。
会社への愚痴や不満を言っていませんか?
赤提灯で、酔っぱらって..
会社や上司への不満や愚痴を言っている人を見ませんか?
話しをよく聴いてみてください。
こんなことを言っていませんか?
自分は仕事で成果を出せていない
その原因は
・上司の指示が悪い
・会社の仕組みが悪い
・会社の文化や風土に納得できない
だから
・会社は変わるべき
・上司にしっかりしてもらいたい
整理すると、このように言っています。
でも、自分の
・実力の低さや
・努力の足りなさ
は、あまり話しに出てきません。
「会社問題があるから実力を発揮できない!」が土台です。
逆にに社長は何を言っているか..
業績が上らないのは、
社員の能力や意識の問題だというのが土台にあります。
・会社には「問題」がない
・有能な社員がいれば...業績アップ
・社員が頑張ってくれれば
...何で一生懸命にならない?
と言うように思っています。
上手く行っていない会社は、こんな状態です。
お互いに、相手が悪いと批判しあい、
そのことを、お互いに説得しよう、
相手を変えようと無駄な努力をしています。
実は、悩むテーマが逆なんです。
社員が、自分でできることは、
自分の意慾や能力を伸ばすことです。
社長が、自分でできることは
会社の仕組みや文化を改善することです。
お互いに、相手が悪いと言っていると
いつまでたっても改善できません。
そして、悲しい結末へ...
これからは、会社の悪口を言っている人は
仕事の幅がどんどん狭まります。
会社からは、代替えのきく安く使える人と定義されます。
仕事仲間からは、頼りにならない人とされ、
声がかからなくなります。
愚痴や不満は、誰かにやらされている仕事だからです。
もう、それでは役に立ちません。
自分で主体的に仕事と成果にかかわることが必要です。
そのために、毎日の仕事の体験から学びましょう。
「上司の指示が悪い..」と言ってる人、いませんか?
例えば..
良くできる事務員さんに、
来週の出張の準備しといてと言えば、
仕事の状況を確認して
宿の手配、行きの新幹線の切符、乗換方法、
帰りの電車の発車の候補まで調べてくれます。
でも、そこまで気が利かない人もいます。
事細かに指示しないとできません。
「自分で考えてくれ」と言って通じれば良いのですが..
細部まで指示されないと動けない人はいます。
管理職は..
誰に、どんな指示命令をするか意識することが必要です。
3つの指示命令の仕方があります!
「訓令・命令・号令」..これらはもとは軍隊の言葉です。
●訓令
馬で3日もかかる部隊の指揮官に目的と目標を伝え、
具体的な作戦は、すべて任せます。
(遠いので作業指示できません)
●命令
訓令・号令の中間です。
●号令
指揮官が陣頭指揮をして、突撃命令を出すことです。
誰がやっても同じ結果になる、具体的な作業指示です。
人によって「訓令・命令・号令」の
どれで指示命令したら良いのか区別する必要があるのです。
もし..
訓令で十分な社員に、
毎回、事細かな「号令」で指揮したら?
仕事に意味を見いだせなくなって、辞めていきます。
やる気があって能力もある人間を
機械のように使おうと言うのですから嫌になります。
号令の必要な社員に、
自分で考えてくれと「訓令」で指揮したら?
上司の仕事の指示が悪いと不満を口にします。
回りにいませんか?
「上司の指示が悪いから上手く行かない」と言ってる人
上司から具体的な作業の指示をもらおうという人は、
代替えのきく単純作業員だと自分を定義しているということです。
誰でも良いので、「安い人」に替えられてしまいます。
その時に、「こんなに頑張ったのに..」と言っても
意味がありません。
社員個人としては..
具体的な作業指示を求めることから抜け出す必要があります。
そのためには、仕事の全体を見通して、
何ができるかを、自分の頭で考えて、
代替えの利かない人材になる必要があります。
組織を動かしている管理職としては..
この問題を一方的に、個人の意慾や能力の問題として
簡単に決着をつけていたら..
いつまでたっても、その状況から抜け出すことはできません。
環境整備と、適切な指導ができれば
ハローワークから採用した普通の人でも
役にたつ人材に変身させることができます。
そのために、仕事の現場のノウハウを蓄積して
組織力を高めましょう!
——————————————–
コミュニケーションを構造で考える図解コンテンツプレゼント
仕事の問題の多くは、コミュニケーションが原因です。
PDF20枚プレゼント:無料!
伝えたいことは上手く伝わっていますか?、上手く伝えていますか?
仕事は、自分一人でできることは限られます。他人に行動を依頼します。
それが期待した通りに考えて動いてくれたら良いのですが..
なかなか期待通りには動いてくれません。どこに問題があるのでしょうか?
●詳細、申込は..
http://www.teoria.co.jp/10pre/comu/index.html