「現場の知恵」を蓄積・活用する「考動知図」

「現場の知恵」を積上・活用する「考動知図」(こう・どう・ち・ず))

TEL.025-531-1151 

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

  hidetoshi@teoria.co.jp
07月

図解は情報の構造化

図解:図解は情報の構造化

図解を一言で言うと..

情報の構造化です。

構造化とは..
単純な要素同士の関係を整理して、構造に組立てること。

そのために、大きく3段階の工程があります。
 1.情報の言語化
 2.情報の規格化
 3.情報の構造化

となっています。

■1.情報の言語化

 この段階は、情報を言葉で定義します。
 モヤモヤしたアイデアを明確な言葉にします。
 この言葉が、情報を構造化するための部品となります。

 重要なことは..
 潤沢な言葉の材料を集めることです。
 この段階が陳腐だと、思い描いた事柄を表現できません。

■2.情報の規格化

 この段階は4つの段階があります

 2-1 言葉と言葉を組合わせて関係をつくる
     「原因→結果」などの要素同士の関係を整理します。
 
 2-2 関係が見えると「ヌケ・ダブリ・矛盾」が見える
     関係が見えると「?」疑問が湧き、間違いが見えます。
 
 2-3 見つけた「ヌケ・ダブリ・矛盾」を修正する
     間違いは修正すればいいんです。
 
 2-4 関係の完成度が高まる
     修正することで関係の完成度が高まります。

 この規格化とは、組立ての最小単位(アッセンブリー化)です。
 この関係のセットを創るために「9つの基本形」が有効です。
 

■3.情報の構造化

   関係のセットを組合わせていくことで構造化できます。
   家を建てる、車を組立てるなどのように
   モノを組立てる考え方で思考を組立てるのです。
   

この構造化の結果が図解となります。 

思いつきを書出して、図解パターンに当てはめることで
図解はできますが...
これでは、簡単な内容しか図解表現できません。

図解は「情報の構造化」ということを意識することで、
簡単な内容から複雑な内容まで図解することができます。

どんな複雑な機械でも、小さなボルトやナットの様な
最少単位に分解できます。
逆に言うと、小さなボルトやナットを組合わせていくことで
家でも車でも組み立てることができるのです。

ノウハウを生み出し活用するための素養

図解:ノウハウを生み出し活用するための素養

同じ職場で、同じような仕事をしている人たちがいます。
職歴も学歴も、似たり寄ったり。

短期間でどんどん成長していく人がいます。
でも、何年やっても頼りにならない人がいます。

教えられなくても、自分で考えて工夫できる人がいます。
でも、教えられないとできない人がいます。

現場で「気づき」ノウハウを得ることのできる人がいます。
でも、目の前の出来事からノウハウを得ることのできない人がいます。

他業種の仕事のやり方を見て、自社に応用できる人がいます。
でも、何も気がつかない人がいます。

新しいノウハウを生み出し活用できる人と
できない人ではだんだんと差が広がっていきます。

4つの素養が違うのです。

1.未知のノウハウを感じ取る力
  ・知らないことでも
  ・興味をもって
  ・可能性を探る

  価値ある物を探すアンテナ

2.未知の事柄に対する好奇心
  ・未知の分野に興味を持って
  ・無駄を覚悟して
  ・飛び込んで行く

  高い知的好奇心

3.自分のノウハウを文書化する力
  ・具体的な言葉で表現し
  ・体系化し
  ・文書に書き表す

  暗黙知を形式知にする

4.自分の分野に当てはめる力
  ・他分野のノウハウでも
  ・自分の分野に当てはめて
  ・応用する

  当てはめて利用する力

この4つがあります。

できる人、短期間で成長する人には
これらの素養があります。

感じて考えて結論を導き出しアウトプットするには
かなり面倒くさい行為です。
やってもやっても、なかなか成果は出ません。
でも、それを続けることで積み上がっていきます。

問題なのは、目の前の作業に逃込んで
「自分は頑張っている!」と言い訳してしまうことです。
これだと、何年やっても作業の習熟度は高まるのですが
納得できる成長にはつながりません。

面倒で、なかなか成果が出ないのですが
4つの素養を意識して身に着けましょう。

問題解決の手順:「問題」を明確にする

図解思考:問題解決の手順:「問題」を明確にする

こんな問題があります。
   ——————————————-
   コロナの影響で在宅勤務に切り替わったために
   ほとんど家にこもっているためか体重が増加
   してきました。何とかしなくては...
   ——————————————-
どのように解決しますか?

本来の問題解決の手順にが3段階あります。
 1.問題定義(何が問題なのか?)
 2.原因分析(原因は、何か?)
 3.対策立案(どうすれば解決できるのか?)

問題解決の出発点は
 1.問題定義(何が問題なのか?)
これが重要です。

ここをしっかり定義することで
期待される問題解決につなげることができます。

問題なのは..
「問題は、問題だろう~。分かっているじゃないか」
というように情報を共有したつもりで
関係者の認識がバラバラで進むことです。

必要なことは
 ・正しい問題解決をするための出発点を定める
 ・関係者の情報を統一する
ということです。

そのために問題の定義が重要です。

問題定義の仕方は
多様に問いを立てて状況を明らかにすることで
問題が具体的、どういう状態なのか明らかにすることです。

明らかにするために
問いを立てます。

●いつ頃から、体重の増加を感じましたか?
 このまま改善しないと、より悪化すると感じていますか?
 
 過去に遡る、未来を考える

●増加前の体重は、どのくらいですか?
 現在の体重は、どのくらいですか?

 過去と今の状態を比べる

●どんなことから体重の増加を感じたのですか?
 ダイエットしないといけないと感じた出来事はありますか?
 そもそも体重増加が問題なのか?

 問題と感じた出来事など..

このように、図を頭に思い浮かべることで
相手に自分に問いを投げかけることができます。

たくさんの情報を得るためには「思いつき」に
頼っていることはできません。

視点を移動して問いかけることで
必要な情報を得ることができます。

その「視点移動」が図解思考の1つの機能です。

過去と未来は自由にコントールできる

図解:過去と未来は自由にコントールできる

過去の事柄で、後悔や反省に捕らわれていませんか?
不確定な未来で、不安で身動きでき無くなっていませんか?

今、現在は過去の蓄積でできています。
未来は、過去から続く現在の行動で変化していきます。

「過去は変えられない」と言います。
確かに変えられません。

その時点では
悲しかったこと、辛かったことも
未来を創る材料にすることができます。

過去を
否定することもできれば
財産にすることもできます。

客観的な過去はありません。
過去は、様々に読み替えることができるのです。

未来は、不確定です。
だから生きられるのです。

現在の時点で思い描く未来は幻想です。

未来は
 ・妄想する
 ・想像する
 ・創造する
ものです。

その材料になるのが過去です。
 
過去を材料にして未来を築きます。

過去に、どんな価値があるのか?!

過去に価値を見いだすためには
 ・掘り起こす
 ・読み変える
 ・再定義する
ことです。

どんな過去も、未来を目指して読み替えることで
過去を財産にすることができます。

未来の自分を豊かに充実させるために、
過去を材料にし未来を創りましょう。

養老孟司氏の言葉
「人間は物理現実なんか生きてない」

寺山修司氏の言葉
「過去を変えるのは人間だからこそできるんだし、
 むしろそれが人間にとっての自由なんだ」

図解は情報の構造化

図解は情報の構造化

図解は、情報の構造化です。

構造化とは..
単純な要素同士の関係を整理して、構造に組立てること。
どんなに複雑な内容でも、単純な部品の組合せでできています。

よく使われる図解パターンも構造化のための方法論です。
ただ、図解パターンでは簡単な内容しか構造化できません。

これからのビジネスは、
 ・物を仕入れて売る
 ・物を作って売る
というような単純なモデルはなくなります。

物は仕入れている、物を作っている、そして売っている。
でも、そこに「事」の要素が大きく絡んできます。

これからは「商品=物+事」となります。
同じ「物」を売っているが、
まったく違うビジネスになるのが普通のことです。

これからのビジネスでは、
この「事」を創ることが求められます。

では、どうやって「事」を創るのか?

裏紙に、思いつくことを箇条書きにして
どんどん書出して、まとめていく..

このやり方で、できるでしょうか?
できた「事」に、自信が持てるでしょうか?

問題なのは、その「事」を使った事業が始まってから
 ・ここが抜けている 
 ・このやり方がおかしい
 ・この部門にしわ寄せがくる
 ・顧客に理解してもらいにくい
 ・二度手間、やり直しが起こる
などなど、トラブルが発生することです。

後から思えば、
事前にチェックできることなのに
 ・それが出来ていない
 ・やったつもりだが不完全
ということが起こります。

解決策は、構造化することです。

構造化することで
 ・ヌケ
 ・ダブリ
 ・矛盾
を論理的に発見できます。

発見したら直せば良いんです。

事業スタート前の企画段階で発見出来れば
実害はありません。

そのために、図解を使って構造化することで
事業の仕組みとしての完成度を上げることが必要です。

図解は、情報を構造化する事が得意です。

単純に、図解パターンに当てはめて「できた!」を
卒業しましょう。

図解パターンでの、たくさんの練習は
図解思考の基礎力となります。
たくさん作成した経験は、大いに役に立ちます。

「学び」を促進する経験

図解:「学び」を促進する経験

仕事では、自分を成長させるチャンスに出会います。

でも、そのチャンスは
 ・困ったこと
 ・悩むこと
 ・大変なこと
 ・苦しいこと

という面を持っています。

そのチャンスを整理すると
●初めての仕事
  まったく未経験で知識もない
  自分の知らなかった世界が広がります
  → 知識を吸収するチャンス

●不慣れな仕事
  慣れない仕事では、誰もが苦労します
  ぶつかって、つまずくことが未来につながります
  → 習熟度を高める伸びしろがあるということです

●失敗・トラブル・クレーム
  自分が気がつか無かった点を指摘してもらえます
  誰でも、どこにでもあります逃げずに向き合いましょう
  → 問題の解決への思考体験を積めます

●高い責任への就任
  抜擢されて昇進したら現場から離れます
  人や仕事を管理する仕事は現場とは大違い
  → 仕事をそれまでと違う視点で捉えられます

●社会の変化
  社会の変化で、衰退する産業や職種、伸びる産業や職種が変化
  会社も自分もどんどん変化しないと生き残れません
  → 変化に対応する体験へ

●範囲を超えて働く
  今まで事務をやっていたのに営業もやることになったら..
  喜んで取り組んでみましょう、新しい自分が発見できます
  → 多様な体験を得られることは未来につながります

これらは、すべて自分と環境への挑戦です。

昨日と同じ事を今日やって、
今日と同じ事を明日もやる…

これでは成長しません。

成長には
 ・困ったこと
 ・悩むこと
 ・大変なこと
 ・苦しいこと
が必要です。

これらがふりかかってきたら
従来の思考方法や行動を見直すチャンスです。

新しいやり方を考える機会を得たのです