仕事の標準化とは何でしょうか?
誰が、いつやっても同じ手順で作業を進めて
期待した成果を安定的に生み出す仕組みです。
ベテランが少なく若手や非正規社員で構成された職場も
多くなっていますので、仕事の標準化が大きな課題になっています。
標準化で得られる効果は
1.やるべきことが見える
指示しなくても成果のでる行動ができる
2.属人化の弊害を防ぐ
スター社員に依存しなくてもいい
3.新人を即戦力化できる
新人教育をコントロール短期間で一人前に
4.成長のロードマップ
仕事の学び・成長の道筋が「ある・見える」
5.俯瞰して役割を理解
仕事の全体を知って今の動きを考えられる
6.仕事への自信と業績安定
誰でも一定の成果を上げられる
7.情報を共有し議論できる
考える土台・情報があり改善提案が出せる
8.会社の成長に貢献できる
自ら考えて行動する文化が根付いていく
標準化の分かりやすい例としては
水道栓(蛇口)の止水方法(上げ下げ)がメーカーによって違っていました。
A社は、レバーを下げると水が出て、上げると止まるのに対して、
B社は、はこれとは真逆でした。
これは社会的にリスクになりかねない事象とも言えます。
現在は、下げて止まるという方式が国際標準・国内標準化して統一されています。
このようなちょっとした違いは、仕事の現場にもあります。
同じ仕事をしていてもA係長の仕事のやり方とB係長のやり方が
少しづつ違うということがよくあります。
同じ係内で仕事をしているのであれば問題ありませんが、
移動があったり、組織を超えたプロジェクトの場合には
暗黙の「仕事のやり方」の違いが
・意思疎通を困難にし
・仕事の手戻り、二度手間
・つまらないミス
などが発生します。
その都度、精神論でしっかりとか慎重にとか報・連・相と言っても
あまり意味がありません。
再発します。
そして、精神論の繰り返しです。
誰もが、仕事の現場で自分の100%、120%で考え行動する
ことはできません。
時にはできても、常には無理です。
仕事の標準化は、精神的に無理をしなくても
一定の成果を上げ続ける仕事のやり方を
・環境つくり
・ツールつくり
を土台に進めるモノです。