「現場の知恵」を蓄積・活用する「考動知図」

「現場の知恵」を積上・活用する「考動知図」(こう・どう・ち・ず))

TEL.025-531-1151 

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

  hidetoshi@teoria.co.jp
技術・ノウハウの蓄積

SONYも脱帽。先見の明で8ミリビデオ時代を制したスゴ腕の町工場

SONYも脱帽。先見の明で8ミリビデオ時代を制したスゴ腕の町工場

米粒を15センチほどに拡大した写真がある。その上に数ミリほどの赤や青の金平糖のようなものが、いくつか乗っている。これが100万分の1グラムの歯車である。ちゃんと歯が5枚ついている。直径が0.147ミリというから、10個並べても1.5ミリに届かない

http://www.mag2.com/p/news/236505

一つの会社で、その会社の仕組みや文化に精通することの価値は?

一つの会社で、その会社の仕組みや文化に精通することの価値は?

もう終身雇用なんてありません。
優秀だと思ってもらえれば声がかかります。
使えないと思われたら、辞めてくれと言われます。
誰だって美味しいラーメン屋さんにはいきたいです。
まずいラーメン屋さんには、その経営のコトを考えて
何度も通ってまずいラーメンを食べることはありません。
これからは
 ・使える、役に立つ
 ・新しい価値を生み出せる
 ・一緒に仕事をすると刺激や発見がある
という人にしか
「一緒に仕事をしよう!」と
声がかからないんだと思います。

「安定した職についた人たち」の価値が、暴落しつつある。
http://blog.tinect.jp/?p=15193/

リストラされた人と、会社に残って再建を手伝った人のちがいとは。

リストラされた人と、会社に残って再建を手伝った人のちがいとは。

「現場での経験を知恵にして積上げる人」を」追加したい。

5年やっても10年やっても、
同じような失敗を繰り返す人がいます。
逆に、2~3年で「できる人」になる人がいます。
「この仕事、○○年やりました」では実力は計れません。
現場で失敗した、上手く行った、ここが?と気づいた..
考えながら仕事をしている人には気づきや学びがあります。
この気づき・学びを会社の仕組みの改善に提供しましょう。
会社が求めている人材は、
「自分の能力を仕事の仕組みに載せて成果を産出す人」です。
特に、会社の仕事の仕組みを改善してくれる人には
辞めて欲しくないんです。

リストラされた人と、会社に残って再建を手伝った人のちがいとは。
http://blog.tinect.jp/?p=13461/

38億円の赤字だった無印良品がなぜ、V字回復できたのか

無印良品

38億円の赤字だった無印良品がなぜ、V字回復できたのか

ユニクロやニトリ、ダイソー、ヤマダ電機などのライバルが出現し、業績を延ばす中、無印良品はかつて持っていた強みを失い、業績は2001年には38億円の赤字。株価も約40000円から約2000円へ暴落。あるアナリストは、「小売が一度崩れて、復活した例はない」と述べたという。

「無印良品は終わった」誰もがそう思っていたその時、社長に就任したのが、現会長の松井忠三氏だ。

松井氏はこのようなときに、会社を引き継ぎ戦略の再構築を行った。

戦略の再構築とは..

 1.「単なるシンプル」から、「ハイクオリティ・ベーシック、リーズナブルプライス」へ。
   創造的な省略により究極のデザインを生み出すブランドへ。

 2.「属人的なオペレーション」から、「仕組み化、マニュアル化。」へ

 3.「企画力」重視から、「実行力」重視へ

 4.上記を徹底するため、人の配置を考えぬく


38億円の赤字だった無印良品がなぜ、6年で売上が1.5倍、利益を72億円と、V字回復できたのか。その秘密を聞いた。

  http://blog.tinect.jp/?p=10409

結論は「ピラミッド」で示し、合意は「階段」で重ねる

20141204a

結論は「ピラミッド」で示し、合意は「階段」で重ねる

この図はすごいです。
アイデアをコンセプトにして、説得することを
分かりやすく表現しています。

是非全文読んでみてください。

————————————————-
濱口秀司氏が語る「社内説得」のジレンマと解
http://bizzine.jp/article/detail/486

学習に必要な4つの観点

学習に必要な4つの観点

学習に必要な4つの観点

出典は..
 才能も留学も不要! 外国語をたった6ヶ月でマスターできる「5つの原則」がすごい
http://logmi.jp/13487

この4つが、重要な観点と書かれています。
「注意」、「意味」、「自分との関係」、「記憶」

仕事を覚えて行くために必要なことと同じです。

 ・注意:現場の小さな変化に気が付く
 ・意味:小さな行為や状態の意味を理解している
 ・自分との関係:自分に影響があることが気付く出発点
 ・記憶:記憶と蓄積の量が発想を広げることができる

すごく参考になりました。

————————————————————–
才能も留学も不要! 外国語をたった6ヶ月でマスターできる「5つの原則」がすごい
http://logmi.jp/13487

成果をあげるメカニズムを共有する!

メカニズムの共有

成果をあげるメカニズムを共有する!

失敗しても成功しても理由が分からないと、
成功確率を高めることはできません

これまで農業は、多くの部分を体験を暗黙知で持っていました。
でも、これだと
  積み上げて、完成度をあげること
  共有して、知恵を集めること
ができません。

メカニズムを共有することで、
たくさんの観察眼と考える頭で改善をスピードアップできる
ようになります。

メカニズムを理解して、
積み上げて、共有していくには
形式知にする必要があります。

「暗黙知 → 形式知 → 集合知」大切ですね。

そのためには
・メカニズムで考える
・日々のちょっとした変化から感じ取る観察眼を養う
ことが必要です。

https://www.youtube.com/watch?v=b12CCnWzZbg&sns=fb

技術ノウハウを蓄積していたアップル

技術ノウハウを蓄積していたアップル

ダイヤモンドオンラインの記事より..

印象的な文があります。
抜粋します。

製造を外注しても技術力を失わないアップルの凄み
欧米モデルを誤解し安易に模倣する日本企業のリスク

現場を知らないと思われていた
アップルがソニーに的確な指示を

 アップルは「現場を見せろ」と言い出した。急遽、委託先に連絡を取り、ゲンバを案内した。そこで、ソニーとプレス屋は再度驚くこととなる。アップルの担当者が、的確な指示を出し始めたのだ。そして、1週間の調整を経て量産が開始された。

 アップルの担当者は、帰国の際にこんな言葉を残して行ったという。「モノづくりを知らないと、外部に仕事は出せないよ」と。実は、ソニーサイドは逆の認識が強かった。アップルの担当者が来日するときに、ソニーは「現場を知らないアップルがこちらに来て、何かできるのか」と思っていたのだ。

アップルは、工程ごとの専門家を社内に揃えている。その技術者は世界中の最先端加工方法を勉強し、ゲンバを飛び回っている。とのことです。

その技術が、アップルの強みなんだと思います。

———————————————-
製造を外注しても技術力を失わないアップルの凄み
欧米モデルを誤解し安易に模倣する日本企業のリスク

http://diamond.jp/articles/-/52314