「現場の知恵」を蓄積・活用する「考動知図」

「現場の知恵」を積上・活用する「考動知図」(こう・どう・ち・ず))

TEL.025-531-1151 

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

  hidetoshi@teoria.co.jp
社員を活かす

会議なし、資料なし、会社に来る必要なし!

会議なし、資料なし、会社に来る必要なし!
/カルビー松本会長「ダイバーシティーが嫌いな会社に未来はない」

2016年12月12日(月)、東京・有楽町マリオンにて、朝日新聞社主催の『CHANGE Working Style シンポジウム』イベントが開催された。第1部のシンポジウムでは、働き方改革先進企業6社の経営者らが登壇。各社の働き方改革に対する姿勢や、実際に行っている取り組み、その効果事例などについて紹介した。

http://woman.type.jp/wt/feature/6262

SONYも脱帽。先見の明で8ミリビデオ時代を制したスゴ腕の町工場

SONYも脱帽。先見の明で8ミリビデオ時代を制したスゴ腕の町工場

米粒を15センチほどに拡大した写真がある。その上に数ミリほどの赤や青の金平糖のようなものが、いくつか乗っている。これが100万分の1グラムの歯車である。ちゃんと歯が5枚ついている。直径が0.147ミリというから、10個並べても1.5ミリに届かない

http://www.mag2.com/p/news/236505

現場で改善しながら成長する基本

現場で改善しながら成長する基本

まったく納得できる5つです。

 1.現場から感じる
 2.失敗から学ぶ
 3.チームで協議する
 4.他社・異業種を参考に工夫する
 5.立場を越えて前提条件を問い直す

この5つが必要です。
上手く整理してもらって嬉しいです。
————————————————-
知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
http://blog.tinect.jp/?p=16095

「経験から学ぶ」「職場から学ぶ」..これを目指しています

「経験から学ぶ」「職場から学ぶ」..これを目指しています。
そのための仕組みや文化を、どう組立てるか..
仕事を図解で可視化して
 ・足りない所を埋めて
 ・間違っているところを修正して
だんだん完成度を高めていく。
人生のテーマです。

http://www.nakahara-lab.net/blog/2015/07/post_2457.html

http://www.nakahara-lab.net/blog/2015/07/post_2457.html

「考動知図」(こう・どう・ち・ず)の目的がこの5つ

上司は部下に、この5つを提供できるでしょうか?
会社が組織として提供しないと
上司の力量によって期待通りできません。
組織として仕事を進めていく社員を育てる土台として
この5つが必要だと考えます

5つの体験が、精神的に強いひとを生み出す。
http://blog.tinect.jp/?p=13867

無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい

無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい

無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい

38億円赤字の無印良品をV字回復させた
「2000ページを越えるマニュアル」とは?

上手く行かなかった得は、個人の能力に大きく依存していた。
人によってやり方が違い、部下の育成方法も違う。
「あらゆる仕事を仕組み化(マニュアル化)することで、成果・売上を倍増させられる」。

本書では、「仕組み化=マニュアル化」の大切さを述べながら、
“仕事を効率化する” “チームの力を引き出す” “成果を上げる” ための具体的な方法論に言及。

—————————————————————-
無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい
著 者:松井 忠三
価 格:¥ 1,512
出版社:角川書店 (2013/7/10)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4041104998/teoriacojp-22

「人材が生命線」だからと言って特定の「人材に依存する」経営で良いわけではありません

「人材が生命線」だからと言って、
特定の「人材に依存する」経営で良いわけではありません

分かりやすく、解説してもらっています。

————————————————————-
しかし注意しておきたいのは、「人材が生命線」だからと言って、特定の「人材に依存する」経営で良いわけではありません。よく「優秀な人材が足りないから、事業が成長しない」とおっしゃる経営者がいますが、本当の障害は「優秀な人材が足りない」ことではなく、その企業に「人材を育てて、サービス品質を担保していく仕組みがない」ことなのです。

http://globis.jp/2992

「分かった?」と聞けば、新人は「分かった」と答えるに決まっている

「分かった?」と聞けば、新人は「分かった」と答えるに決まっている

「分かった」と言ってしまうのでしょうか。

 彼らは決して不真面目なわけでも、頭が悪いわけでもありません。逆に真面目だからこそ「分かった」と言ってしまうのです。彼らは彼らなりに、先輩(あなた)の様子や状況をよく観察し、忙しいことを察しているのです。

———————————————————
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1404/08/news009.html

社会人になって学んだ3つのこと

社会人になって学んだ3つのこと

この3つが定義されています。
1)努力が報われると思うな
2)失敗した時が最大のチャンス
3)上司じゃなくて、市場に評価される人に

すごく納得です。

若い時に、早く納得していればと思います。

——————————————
社会人になって学んだ3つのこと
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20140331