「現場の知恵」を蓄積・活用する「考動知図」

「現場の知恵」を積上・活用する「考動知図」(こう・どう・ち・ず))

TEL.025-531-1151 

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

  hidetoshi@teoria.co.jp
図解思考「比べるー3親和」で問いを立てる 

図解思考「比べるー3親和」で問いを立てる 

このエントリーをはてなブックマークに追加
図解:図解思考「比べるー3親和」で問いを立てる 

顧客の満足を引出すには、「心で望んでいる期待」を
正しく掴むことが必要です。

「口で言った言葉」を一言一句聞き漏らさずに記録し
それをもとに企画書や提案書を作成しても
「違う!」と言われることがあります。
若い時に、何度も経験しました。

そこで、この結論に達しました。

 「心で望んでいる期待」≠「口で言った言葉」

「口で言った言葉」を出発点に「心で望んでいる期待」を
探りだしていくことが必要です。

要するに、手持ちの情報に問いを立てて
 ・目的は?(何のために)
 ・目標は?(どうなったら満足する)
 ・材料は?(組立て材料)
を探り出すことです。

でも、ただ思いつくことを
 ・たくさん書き出せ
 ・どんどん質問しろ
とか言っても上手くいきません。

「考える・問いを立てる」には「視点の移動」が必要です。

その視点の移動の仕方が
 図解思考の「9つの基本形」です。

今回の解説は
「9つの基本形」の 「比べる 3親和」です。
これには考える方向として
 ・重なり(A∩B)
    重なり合う要素
    重なりの範囲を移動する
 ・類似(言葉を変える)
    表現変更(お客様→ゲスト)
    比喩表現(○○の様だ)
があります。

この図解では
「比べる 3親和 重なり」を解説します。

重なりの範囲を移動することで、視点を移動し
たくさんの考える材料を取込みます。

【考える事例】
スポーツジムA店の受付で、混雑していた時「待ち時間が長い」
とクレームを受けました。どのように解決したら良いでしょうか。
事例から考えてみましょう。
「待ち時間対策は、どうやっているのか?」

 1.隣の市のB店(同じ会社)では、どうなのか? 
 2.同業他社のでは、どうやっているのか?
 3.違う業種で混雑しているお店では、どうなのか?
 4.待ち時間の長い市役所では、どうなのか?
 5.待ち時間が長くても楽しんでいる遊園地では?
 6.泣いている赤ちゃんたちの相手をする保育士では?
 7.待ち時間の長いエレベータでの対策は?

1~6は、人対人です
7は、人対物です。

重なり合う範囲を小さくして、どんどん距離を話していく。
要するに、他業種・他業界の知恵を取込めないか
考えるということです。

問題を解決しようとしたら「自他の過去の事例」が役に立ちます。
企画や提案の始まりでは
十分な情報があることはありません。
「何とかしたい!」
願望や想いだけが先に来て
ほとんど思いつきのような言葉が並びます。

そこで必要なことは
手持ちの情報から発想を広げることです。
でも、思いつくままに箇条書きを並べても
「漏れなく・ダブリなく・全体を網羅」することができるか?
そのために発想を広げるガイドとして「9つの基本形」を使います。
それに沿って自分や相手に問いかけることで、
たくさんの情報を手に入れることができます。

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA