「現場の知恵」を蓄積・活用する「考動知図」

「現場の知恵」を積上・活用する「考動知図」(こう・どう・ち・ず))

TEL.025-531-1151 

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

  hidetoshi@teoria.co.jp
「9つの基本形」で発想を広げる「問いを立てる」

「9つの基本形」で発想を広げる「問いを立てる」

このエントリーをはてなブックマークに追加

図解できない最大の理由は
 目的や目標が明確でない
ということです。

こういうと「え?」っと言われそうです。

顧客や上司から、「〇〇して欲しい」と依頼されているので
目的も目標も明確になっていると思われています。

問題は、その依頼を実行したときに
期待した結果が出るかどうかということです。

顧客や上司自身が問題設定を誤っていたら?
そこから導かれた課題は間違います。

間違った課題を実現するための依頼を実行しても
期待する結果につながりません。

顧客や上司自身が気がついていない
目的や目標を掴んで
「目的・目標の再定義」することが必要です。

そのために、相手から出た言葉を出発点に
「問い?」をたてて顧客や上司が
 ・気がついていない
 ・言葉にできていない
 ・正しく理解していない
 ・言い忘れている
部分を明らかにしていくことが必要です。

その時、A4の裏紙にどんどん質問を書き出せと言っても
すぐに限界が来ます。

考えるためには、視点の移動が必要なので
その視点の移動を漏れなく網羅するガイドがあると便利です。

その視点の移動のガイドが「9つの基本形」です。

例えば
 「A商品の業績が落ち込んでいる」

これを様々な「問い」を立てると

「6段階」過去へ
 ・今月の、A商品の業績が落ち込んでいるのですか?
 ・先月の、A商品の業績はどうですか?
 ・今期の、A商品の業績はどうですか?
 ・昨年同月の、A商品の業績はどうですか?
「4因果」過去へ
 ・今月の、A商品の営業担当者は誰ですか?
 ・A商品の業績の落ち込む前の担当者は誰ですか?
 ・担当者の違いによる営業力の差は大きいですか?
 ・現状の担当者への営業力の強化策は?
 ・現状の担当者への組織としての支援体制は?
「1対比」
 ・A商品の付帯サービスの業績は、どうですか?
 ・他の商品、B・Cの業績はどうですか?
 ・
 ・
というように、現状の「!」を出発点に
考える可能性を広げていきます。

全ての事柄を、この「9つの基本形」で網羅できる
ことはありませんが視点を移動し「問い?」をたてて
たくさんの質問をしていくことができます。

これをすることで、
上手く言葉にできていなかった顧客や上司の
意図を探り出しイメージのすり合わせができます。

たくさんの問いかけをすることで
それをきっかけに「言葉にできていなかった想い」が
明らかになっていきます。

その結果、本来の目的や目標が見えてきます。
それが「目的・目標の再定義」です。

多くの場合は、
はじめに依頼された目的・目標と違います。
違って良いのです。

依頼されたこと、指示された通りに行動して
満足を得られないより
多少の遠回りのように感じても
「目的・目標の再定義」をすることが必要です。

そのために図解思考を使ってもらいたいと考えています。

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA