「現場の知恵」を蓄積・活用する「考動知図」

「現場の知恵」を積上・活用する「考動知図」(こう・どう・ち・ず))

TEL.025-531-1151 

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

  hidetoshi@teoria.co.jp
経営者と社員は根本的に違います!

経営者と社員は根本的に違います!

このエントリーをはてなブックマークに追加

chigau

営者と社員は根本的に違います!

でも、多くの経営者の方は...
自分と同じような能力のある人を採用しようと考えます。
でも、それは無理です。

能力のある人は、独立して自分で始めます。
採用できたとしても、数年間の自分の修業期間とします、
そして、準備ができたら辞めます。

本当に実力のある人は転職市場に乗りません。
辞めなくても自由に働けます、会社が環境を提供します。
当然のように引き抜きで転職します。

転職情報誌などで優秀な人を採用しようとすることに、
無理があるのです。

それと、経営者と同じように責任感を持てるか?

持てません!

経営者は自分の資産や人生を賭けています!
でも、社員は月末に給料が入ることを疑いません。
働きや成果に関係なく給料は振り込まれるものなのです。

自分と働きを社員に期待することが無理です!

問題は、「立場の違い」・「認識の違い」から生まれます
整理してみると!

●従業員は...
 決まった期日に、ほぼ決まった金額の給与を振り込んでもらえます。
 その経験年数が長ければ長いほど...
 それは、空気や水のように、それが当たり前と感じて
 何も疑いを持たなくなります。

 成績に関係なく給与はもらえるもの...危機感は生まれません

●経営者は...
 決まった期日に、ほぼ決まった金額の給与を振り込む義務があります。
 売上げが上がったとか、利益が無かったとか、仕事に失敗したとか...
 まったく、お構い無しです。
 それは、電気やガスの基本料金のように必要な支払です

 利益が出なくても、給与の支払は義務です...社員は誰も疑いません

●従業員を雇う意味は...
 事業を円滑に運営するには、一人でできることには限界があります、
 だから社員を雇います。
 そのために、自分の意のままに動いて成果を上げてくれる
 従業員を雇いのです。
 その活動の中から、売上げを上げ利益を生み出し給与として、
 従業員に支払うことが基本だと思っています。

 社員の役割は...
 自分の能力を仕事を通してお金に換えること・利益を生み出すこと

●問題なのは...
 給与の支払は会社の利益に関係なく必要となると言うことです。
 売上げが上がらない、利益もでない、でも給与は支払う義務があるのです。
 自分の給与分を稼げる従業員と、稼げない従業員がいるのも事実です。
 経営者としては、そのどちらに対しても給与支払の義務は生まれるのです。
     
 稼がない従業員には払いたくない...ホンネ

●経営者が嘆く意味は...
 稼げない分は会社の持ち出しだし、
 いつまでも無駄飯を食わせてはいられないと思っています。
 資金繰りが悪ければ、社長の給与を減らして渡すしかないのです。

 チャンと自分の給与分を稼げないなら、
 指示に従って一生懸命やってくれ...となります

この関係は、いつまでたっても平行線

給与を払う方と、貰う方の関係である以上
同じように考え、同じように危機感を持って行動することを
要求することは無理です

世界の広さ・情報量・責任の重さ・仕事の動機...
みんな違います
『危機感を持て』と、言っても危機感は生まれません

部下に、無理やり命令に服従させるより

従業員や外注に、いかに安価にレベルの高い仕事を提供してもらうか!

そう考えると、気持ちが楽になります
服従させようとするから反発もあり、無理があります精神的な葛藤もあります

批判していても、嘆いても、事態はよくなりません
応援してしまいましょう

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA