「現場の知恵」を蓄積・活用する「考動知図」

「現場の知恵」を積上・活用する「考動知図」(こう・どう・ち・ず))

TEL.025-531-1151 

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

  hidetoshi@teoria.co.jp
失敗

失敗から学んだ人・失敗を責められた人の発想

図解:失敗から学んだ人・失敗を責められた人の発想

「過去を考える・未来を考える」同じ脳の部分を使うといいます。

未来を考えるとき、過去を考える場所を使うのです。

京都産業産業大学サイエンス&テクノロジーVol.41
奥田 次郎 准教授は研究分野紹介のかなで
「脳は未来をどう考えているのか」を書かれています。
http://133.101.120.20/faculty/professors/ise/s1gk4u0000043q1s-att/25_okuda.pdf

そこには..
  私たちはまず人が未来を予見する際の脳メカニ
  ズムを確かめました。手掛かりは記憶の利用です。
  人間は未来のことを考える際、多くの場合、過去の
  経験を参照しているからです。
と書かれています。

確かに、納得できます。

私自身、新しい事業の企画書を作成するときには
まだ見ぬ事業を頭に思い浮かべることになります。

未来は存在しないので現実には見られません。

では、どうするか!
過去の経験の断片をモザイクのようにつなぎ合わせて
頭の中に展開します。

まさに未来を見ると言いながら、過去を見ているのです。

ですから、過去を見る・未来を見るの両方が
同じ脳の領域を使うことに納得できます。

ということは…

過去に蓄積が、未来をイメージする力に大きく影響する
と言って良いのだと思います。

ここで2つのこと
 1.失敗から学んだ人
 2.失敗を責められた人
が考えられます。

失敗を、どうとらえるか?
人により、組織により大きな差が付きます。

これからは社会がどんどん変化する時代です。
誰もが新しいことを考えることが必要です。

でも、その時に
失敗すると上司から
 ・何やってんだ!
 ・しっかりやれと言っただろう!
 ・努力不足なんだよ!
と失敗を責められたことは渦巻いていたら?
どんな未来を描けるでしょうか?

間違いなく言えるのは
明るい未来は描けません。

未来は
 ・不安
 ・恐怖
 ・混乱
失敗の胸騒ぎしか思い描けません。

これからは、失敗を「してはいけないこと」と
定義しては未来を創造できる人は育てられません。

自分が、その立場にいたら..
すぐにその会社を辞めたほうが良いと思います。

未来に明るい可能性を見出すには
失敗から積極的に学ぶことが必要です。

失敗は
 ・経験
 ・学び
 ・財産
として価値あることとして定義し
失敗からの「学び」をコツコツ積み上げましょう!

「失敗してはいけない」意識の結末

図解:「失敗してはいけない」意識の結末

会社内に「失敗をしてはいけない」
と言う文化はありませんか?

失敗は悪、必ず成功するべき!..
と、されたらどうなるでしょうか?

一度も、失敗しないでできることはあるのでしょうか?

今日のように変化の激しい時代では、
できることをやっているだけでは現状維持が精一杯です。

新しいことに挑戦していかないと遅れをとり競争に負けます。

でも、上に立つ人が失敗の意義を理解していないと...
上手くいって当たり前と思っていると..

失敗すると激しく叱る・不利益を与えるとなります。

失敗したら..
 ・減点
 ・降格
 ・減給
 ・叱責
これでは..

失敗しない行動だけをするとか、
失敗を隠す..
言われたことを、ほどほどにこなす
と言うような行動となり、
組織の力を失わせます。

新しい挑戦には失敗はつきものです。

失敗は、「このやり方では上手くいかなかった」という発見です。
そして、その時点で一歩前進です。
誰でも失敗します。失敗から学びます。
「失敗が悪」とされたらどうでしょうか?

「できない部下」の悪しきレッテルをはって
悪循環に落ちっていませんか?

失敗から学び、「現場の知恵」を蓄積して
 ・個人の成長
 ・組織力の向上
を目指しましょう。