「現場の知恵」を蓄積・活用する「考動知図」

「現場の知恵」を積上・活用する「考動知図」(こう・どう・ち・ず))

TEL.025-531-1151 

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

  hidetoshi@teoria.co.jp
PDCA

前提条件が変わったら「PDCA」の上位概念へ

図解:前提条件が変わったら「PDCA」の上位概念へ

「PDCAサイクル」は、
生産管理や品質管理などを円滑に進める手法の一つです。
昔も今も、良く使われています。

業務改善の提案をするときに
PDCAに当てはめられない時がありました。

それは
経験や知識のないテーマの仕事をする時でした。

どうやってPDCAしようか?
悩みました、考えました、
でもPDCAを使って提案書が書けません。

「PDCAサイクル」をまわすには
 ・手順が見える仕事
 ・難易度を理解している仕事
 ・発生する障害を予測できる仕事
 ・過程から結果が予測できる仕事
この要素が必要です。

「P」は計画なのですから
計画を立てられることが必要なのです。

要するに読みきれた仕事と言うことです。
すでに経験や知識があることが前提です。

いかに上手く進めるか!
それがテーマのマネジメントサイクルです。

でも...
 ・新しい技術が普及したら?
 ・業界が変わったら?
 ・社会の要求が変わったら?

PDCAだけでは、回せなくなります!

要するに、前提条件が変わったら
PDCAだけでは無理があるのです。

「PDCAサイクル」につなげる
上位概念が必要なんだと感じました。

そこで、上位概念として「QVSAサイクル」を創りました。

何のことはありません。
 ・Q:現状の分析
 ・V:目標の設定
 ・A:課題の立案
は、提案営業の基本です。

ここから、PDCAにつなげていきます。

これで無理やりにPDCAに当てはめようと
苦労することが無くなりました。
考えるフレームができたので、
はじめてのテーマでも受入れやすくなりました。

後日談ですが..
この図解を見た社労士さんが
「アージリスの学習の二重ループ」の考えと同じですね。
と言ってくれました。

検索してみてください。

環境や前提条件が変わったら、PDCAの上位概念を考えましょう。

「PDCAサイクル」を回しているという錯覚

図解:「PDCAサイクル」を回しているという錯覚

仕事で「PDCA」を使っている人は多いと思います。

私自身、何度もお世話になりました。
とても役に立つ考え方だと思います。

  Plan  (計画)  実行計画を作成する
  Do  (実施・実行)計画に沿って行動する
  Check(点検・評価)計画に沿っているかを確認する
  Act (対策・改善)計画・実行の調整処置をする

計画を立て、実行し、計画通りか確認し、対策を立てる。
仕事で
 ・品質の向上
 ・効率アップ
には、とても重要な考え方です。

でも、問題は...
自分の頭の中では「PDCA」しているつもりだが

現実は..
 ・思いつき Plan(計画)
 ・これでできると、検証しないで
 ・考えないで Do(実施・実行)
 ・結果が出ない
そして、思いつきPlan(計画)

これは「PDCAもどき」です。

これでは、PDCAを回したことになりません。
「思いつき」は、成果につながる計画になりません。
正しく計画されないと「Check」はできません。
「思いつき」が外れたしかないのです。

そしてまた、これならどうか?
と「思いつき」を繰返すことになります。

「PDCA」を回しているという自己満足、錯覚です。

実は…
しっかり「PDCA」するには
 ・前提条件が明確で
 ・知識や経験がある
 ・計画する要素を頭に思い浮かべられる
とういうことが必要です。

これらをしっかり確認して「PDCA」を回して
成果につなげましょう。