即戦力化を求める企業と
成長を急ぐ若手との「すれ違い」解消法
http://diamond.jp/articles/-/8649
文中に..
電話応対については、配属されてすぐの頃にはおぼつかなく、つい学生言葉になってしまうのを周囲に注意されていました。ただ、それも場数を踏むことによって、3ヵ月もするとほぼ心配することはなくなりました。それは順調な成長だと思うのですが、「電話応対ができるなんて、成長でもなんでもないです」と新人は言うのです。
そのときの私の反省は、「成長の定義が共有できていなかった」ということと、「こちらが期待している成長レベルの設定と、一人前レベルへのロードマップが明確でなかった」ということです。
--------------------
必要なことは
・成長の定義が共有すること
・一人前レベルへのロードマップを明確にすること
この2つが必要だと読み取れます。
納得です!
コメントを残す