「現場の知恵」を蓄積・活用する「考動知図」

「現場の知恵」を積上・活用する「考動知図」(こう・どう・ち・ず))

TEL.025-531-1151 

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

  hidetoshi@teoria.co.jp
部下は指示通り「やらないのか?、できないのか?」

部下は指示通り「やらないのか?、できないのか?」

このエントリーをはてなブックマークに追加

図解:「Do not」と「Can not」で成果を考える

部下に指示命令したが
 ・維持通り動かなかった
 ・期待通りの成果が得られなかった
ことはあると思います。

それは..
 ・やらなかったのか?「Do not」
 ・できなかったのか?「Can not」

どちらも、実行されなかった、成果が出なかった
ということでは同じですが、
その改善や対策は全く異なります。

————————————————
■ やらなかったのか?  「Do not」
————————————————
やらなかったのは「やる気」にならなかったのです。

「やる気」にならないのは、
やる意味が..
・教えられていなかった
・理解できていなかった
と考えることができます。

相手のレベルに応じて「やる意味」を伝えましょう。
・自分にとっての意味
・会社にとっての意味
・社会のどのような役に立つか
納得することで、意欲的に考え行動することができます。

やりがいを提示しましょう
自分にとっての「やりがい」の意味が理解できていないのです。
分かりやすく教えましょう。
・意味や価値を伝える.目的が理解できると集中します。
・成果への報酬提示..報酬は手ごたえにつながります。

ただ...
どれだけ説明しても理解できない人はいます。
頭の中に、その分野の「概念」がないのです。

その仕事に向かない
根本的な問題です、解決策は1つだけです。
・わかる人と替える..これ以外に解決策はありません。

全員を、同じように意欲ある人材に変えようとしても無理です。
どこかで、線引きすることが必要です。

————————————————
■ できなかったのか?   「Can not」 
————————————————
できないということには2つの理由があります。
・できない理由があります
・やれる能力がない
この2つを区別して対策を立てましょう。

できない理由には、何らかの障害が考えられます。
その障害を取り除きましょう。
・障害解決の応援..障害を取り除けば良いのです。
・環境や道具の整備.仕組みやツールでバックアップしましょう。

例えば...
小さな子供がいるので残業ができない女性社員がいたとしたら?
託児施設を充実させるなどの対策が必要です。
小さな子供もすぐに大きくなります、数年で解決します。

やれる能力がないのは能力アップが必要です。
不足している能力を研修などで補いましょう。
・教育訓練の実施..知識・経験を積み上げればOKです。
・できる人と替える.教育してもダメなら人員配置が悪いのです。

業績が上がらない原因は???
単純に考えると、社員の意欲と能力の不足となります。

でも、経営者が、
そう言って言い逃れをしていては、いつまでも解決できません。

できない人に期待しても無理です。
できる環境を作らないで「頑張れ!」は無理です。

「うちの会社は?」と、考えてみませんか?!

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA