「現場の知恵」を蓄積・活用する「考動知図」

「現場の知恵」を積上・活用する「考動知図」(こう・どう・ち・ず))

TEL.025-531-1151 

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

  hidetoshi@teoria.co.jp
伝えたことが変形する2つの「壁」

伝えたことが変形する2つの「壁」

このエントリーをはてなブックマークに追加

kabe

伝えたことが変形する2つの「壁」

私が仕事の現場で感じたことは、
 ・発信者の立場では、「なぜ、上手く伝わらない?」
 ・受信者の立場では、「なぜ、ちゃんと聞いてくれない?」

と言うことでした。

どちらの立場にたってもきちんと伝えて、
期待に応えることが必要です。
これが、図解を使うようになった大きな理由です。
 
人は、自分の頭に浮かんだことを、思いつくままに話すのが普通です。

この思いつくままの発言がどう伝わっていくか?

2つの壁があるんです。

1つ目は、
 興味の壁
  興味がない情報が抜け落ちます。
  声の音波は伝わっても頭に入りません。

2つ目は、
 理解の壁
  理解できない情報は抜け落ちます。
  知らない専門用語を言われても、
  呪文のように聞こえるだけです。

そして、2つの壁を突き抜けた情報を元に
その人の論理構築能力で組立てます。
それが理解です。

ですので、
 ・同じ場で、
 ・同じ内容を、
 ・同時に話しても
人によって理解した内容がまるで違うのです。

その上、人は、
 ・自分の知りたい情報・欲しい情報しか受け取らないんです。
 ・自分の都合に良いようにしか解釈しません。
 
発信者側は「ちゃんと伝えた、分かっているはず」と思うのです。
これが問題です。

部下や協力者に、伝えるときには、この構造を
頭に浮かべながら伝えましょう

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA