企画や提案をするときに
顧客の期待をヒアリングし几帳面に一言一句、
聞き洩らさず議事録にしたのに上手くいきません。
そこで気がついた原因は
「心で望んでいる期待 ≠ 口で言った言葉」
これが問題だったのです。
その原因は、
依頼者の頭の中の、
「思いついたこと、こうすれば、こうなるはず」
という想いが未整理状態。
頭の中では実現方法は完成している、
上手く表現できていないだけと思っている。
この2つです。
これでは、ヒアリングし几帳面に議事録にまとめてもダメです。
今回の図解では、
「言葉」を受けて行動しても
「期待」に応えたことにはならない構造を解説しました。
発信者(顧客)が、部下や取引先に伝える時に
・期待しているが、自覚していないことがある
指摘されないと気がつかないことが抜ける
(知識があり必要と感じていても思いつかない)
・自覚できているが、表現できていないことがある
言葉で上手く表現できないことが抜ける
(言葉にできる・できないは個人差が大きい)
・表現できるが、伝えないことがある
意識して伝えない(自己保身・必要性無しの判断)
忘れていることが抜ける(まったくの失念)
・伝えたこと
正しい情報(期待していることの部分情報)
嘘:意図的な嘘(事実と願望の混在)
嘘:表現の捻じ曲げ(自己保身のため)
間違い(勘違い、記憶違い、言い間違い)
このように、
「心で望んでいる期待」を正確な言葉にして伝えることは難しい。
でも、頭の中では完成していて表現するだけと思っている人がほとんど。
新規事業のアイデアを2時間熱く語っても願望だらけ。
情報がほとんど無いということもありがち。
でも、新しいアイデアの出発点は現状を無視した思いつきと願望。
それを意識することが必要。
受信者(営業マン・部下)は、
顧客の言葉を聞く時、
・聞き洩らしがあり(誰でも聞き洩らしはある)
・嘘と間違いを、そのまま受取り(判断できない)
・正しい情報を受取る
となり、
嘘や違いを含んだ情報を受け止めることで
・誤って理解したこと
・正しく理解したこと
この2つがヒアリングで議事録として文書化されます。
ここに、発信者の「口で言ったこと言葉」が一言一句、
几帳面に書き込まれていても意味があるのか。
私自身、若い時はこの状態で「しっかり取材した」、
「期待を受け止めた」と思い込んでいました。
それをもとにシステム開発の要求定義書、
新規事業や業務改善の企画書や提案書を作成したので、
「違う!」という反応になったのです。
コメントを残す