どの職場にも・誰にでもある4つの悩みと原因
(図解で、思考を整理し、受け取り・伝え・共有する)
職場に、こんな悩みはありませんか?
・顧客の真意を理解できない
・伝えたいことを上手く表現できない
・相手に正しく伝えられない
・会議で議論がかみ合わない
仕事は、この4つから問題が発生します。
これらは、すべてコストです。
その上、成長のブレーキになります。
1.顧客の真意を理解できない
顧客の発言通りに、頑張りました..
これでは上手くいきません。
私は、SE時代にさんざんやり、失敗しました。
打ち合わせ内容をしっかり議事録に書いて
その通りにシステム開発しても「違う!」と言われ
仕様変更を要求されました。
そこから、
顧客が口で言っていること ≠ 顧客が望んでいること
これを発見しました。
顧客には
●言葉にならない想い
●明示されない期待
●つじつまの合わない要求
これがあるんです。
顧客は、自分の期待していることを、つじつまを合わせて
正しく言葉で表現できないのです。
提案する方は、これを理解する必要があるのです。
相手の発言を、図解しながら聞くと..
足りない所、つじつまが合わないところが見えてきます。
そこから「尋ねる」ことで、どんどん引き出せるようになりました。
相手の期待を確認する..理解 これが必要です。
2.伝えたいことを表現できない
自分の頭の中にあるんだけれど..上手く表現できない。
こんな経験はありませんか?
私は、提案営業するようになって、苦労しました。
わかりやすく表現するには、どうしたら良いのか??
提案書を何度も書き直したり、時間をかけました。
でも、上手くいきません。
悩んだ結果、図解に辿り着きました。
図解するようになって分かったこと
書けないと言うことは、頭の中に無いんだ!
あると思っていると表現しよう考えてしまう
無いと納得することで、「創る」というアプローチができる
と言うことです。
自分の頭の中には
●モヤモヤとした「想い」
●整理されない要素が混在
●無理な条件への対処
これを整理する必要があります。
紙に、言葉で書いて、関係を線で結ぶ事で、
全体が見えてきました。
やっていることは図解でした。
自分の頭の整理・まとめ..企画 これが必要です。
3.相手に正しく伝えられない
誰でも、どんな職場にも、「伝わらない」という悩みがあります。
その「伝わらない」が、原因のトラブルもたくさんあります。
以前、2人に同じFAXを送って反応がまったく違うことに
驚きました。
2人とも、何の思惑もありません。
FAXを見て、頭に浮かんだことが違っただけです。
文章では、理解の個人差が大きいと体験しました。
誰も、問題を起こそうと聞かないわけではありません。
ちゃんと聞いても、そこから得られる情報や解釈に個人差があるんです。
そこをしっかり理解することが必要です。
人の特徴は
●興味が無いと読まない
●理解の個人差が大きい
●理解しないと行動しない
これがあります。
長い文章では、読まないで「分かった・分かった」と言って、
机にしまいこまれてお終いということもあります。
自分にとって意味がある文書だと理解してもらい、
理解の個人差を少なくする工夫が必要だと考えました。
そこから、図解になりました。
相手に正しく伝え行動へ..伝達 これが必要です。
4.会議で議論がかみ合わない
同じ職場で、同じ仕事をしていても、
仕事のやり方・コツには、個人差があります。
担当分野が違えば、想像はできても細部は分かりません。
同じ会議のテーブルについても、細部まで共有することができません。
そんな前提条件の上で、
頭の中にあることを断片的に会議で発言しても、
それが正しく、会議の参加者全員に伝わることはありません。
足りない部分、未完成な部分を追及されます。
発言する方は、追及する意識は無くても
相手は追究された、人間性まで否定されたと受け止めてしまう場合もあります。
個人と個人の頭の中のことを、
不明確な言葉のやりとりで進めることに問題がありました。
頭の中のアイデアを、
・分かりやすく表現して
・所有者を「みんな」にする
これが必要です。
それを追究したら図解になりました。
人は、誰でも違います。
●事実の認識、情報量が違う
●問題の解釈、理解度が違う
●行動の選択、解決法が違う
この違いを認識したところからスタートする必要があります。
みんなの意見の土台を築く..共有 これが必要です。
すべての仕事は、
可視化しないと協同作業することができません。
自分の頭の中にあるだけでは、
自分がやれる範囲のことしかできません。
組織を創る意味は
一人でできないことを、
たくさんの人のチームワークで
成し遂げるためです。
そのためには、
自分で考えたこと、顧客が考えたことを
●思考の構造化
考えていることを構造設計して
ロジカルチェックして
完成度を高める必要があります。
●思考の可視化
考えていることを、分かりやすく表現して
理解の個人差を減らした状態で
伝えていくことが必要です。
そのために図解は役に立ちます。
コメントを残す