「現場の知恵」を蓄積・活用する「考動知図」

「現場の知恵」を積上・活用する「考動知図」(こう・どう・ち・ず))

TEL.025-531-1151 

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

  hidetoshi@teoria.co.jp
体験を経験へ
このエントリーをはてなブックマークに追加

「経験」は与えられるものではなく、自分の意思で蓄積する能力

こんな例で考えてみましょう。
経験年数が10年と5年の営業マンがハローワークから紹介されてやってました。
どちらを採用しますか?
営業経験10年の人を採用しますか?
もし、そうなら経験年数が実力を示す指標なのでしょうか?

でも、現実には単純に経験年数で実力を計ることはできません。
短期間に学び成長する人と、何年も同じような失敗を繰り返している人がいます。

体験と経験の違いとは?

同じような出来事に遭遇しながら、そのことが身につく人とつかない人がいます。
一言で定義すると「体験から学んでいる人・学んでいない人」です。

●体験から学んでいる人・身につく人は
 遭遇した出来事から
  ・感じ
  ・考え
  ・工夫
 しています。
 少ない出来事からたくさんの学びを得て、成長していきます。

●体験から学んでいない人・身につかない人は
 感じることができなければ、
 考えるキッカケや材料がありません。
 当然、そこから学ぶことも
 「知恵」として蓄積することもありません。
 体験を体験のままにしている人も多いのが現実です。

体験をそのまま記憶しても意味がないのです。
出来事の中に関係や意味が定義されていない状態です。
ただ単に「それが、あった。事実と遭遇した。」という状態です。

それでは、お酒の席での思い出話や、武勇伝にしかなりません。

私は、
体験と経験の違いを
 ・体験は、「事実:目の前で起こった出来事」
 ・経験は、「経験:事実を解釈した問題解決の方法論」

と定義しています。

優秀な人は、
メモやノートに残しています。
書いていない場合でも、頭の中に整理していて、
いつでも使えるようになっています。
現場体験を、「考えて」ノウハウにして蓄積しています。

では、どうやったら
現場で「考えて」蓄積した人になれるのか?
現場で「考えて」蓄積するとは、どういうことなのか!

体験を経験に変換するために必要なのは
 1.気づく
 2.考える
 3.工夫する
の3段階です。

実際の例で解説すると..

独立して商売を始めた人の困った実例です。

独立したばかりの頃、納品したらすぐお金を
もらえると思っていた。
商品を納品して請求書を出す時に、
先方独自の支払日があることがわかった。
(末締めの翌末払い、20日締めの翌末払い...)
そこで、申し込み時点で支払日は聞くようにしたが、
今度はお金をもらう時に 「うちは10万以上は手形です」
などといわれてしまったことがあった。
貴重な営業の時間とエネルギーを、
入金してもらうことに費やしていた。
支払ってもらうためにエネルギーが消耗する。
この状態で仕事を続けることはできない。

この問題を、どう改善したら良いでしょうか?
「気づく、考える、工夫する」で、考えると。

1.気づく
 
  気づいたことは、
  いつ入金してもらえるのか?、相手任せになっている!
  入金をコントロールできていない

2.考える

  商売は、等価交換!
  商品と、お金は交換のはず。
  
  取引って何だろう..

    取引–商品(品名・個数):何を売るのか
      –納品金額:いくらで売るのか
      –商品納品日:いつ納入するのか

  考えたことは、現金入金日が決まっていないことが問題だ!

3.工夫する

  受注伝票に、現金入金日という項目を追加した。
  伝票に
   ・商品(品名・個数)
   ・納品金額
   ・商品納品日
   ・現金入金日

  この4項目が埋まらないと、受注してはいけないことにした

これで改善ができました。

もし、このように改善しないと、
請求書を出しても、いつ入金してくれるのか?
特に中小零細企業を相手にした場合には
入金が読めないことがたくさんあります。

私も、平成元年に独立してからフリーのSEとして
それなりの規模の会社の仕事をしていた時には
約束通りの期日に入金されたのですが..
小さな会社の仕事をすると、支払いを先送りにされたり
払ってもらえないということも経験しました。

受注時に、しっかり約束し書面にしておくことは
有効な手段です。

この3段階を繰り返すと、仕事のノウハウが貯まります。

個人も会社も同じです。
蓄積の量と質で差が付きます。

どんな業界でも優秀な人は、
メモやノートに残しています。
書いていない場合でも、頭の中に整理していて、
いつでも使えるようになっています。

現場体験を、
「考えて」ノウハウにして蓄積しています。
新しい問題に向かうと、やる気が倍増します。

頼りにならない人は、
指示された作業を「大変だ!」、「疲れた!」と言い、
自分はいつも頑張っているのに評価が低いと不満をもって
勤務時間が終わったらお酒を飲んで愚痴を言っています。

これが、5年、10年、20年と続いたら..
大きな差がつきます。

今日から、体験を経験に積み上げましょう。

やる為に、特別な知識・経験・費用は必要ありません。
誰でもできます。
ノートと鉛筆でOK。
ノートにメモしたことを、パソコンに入れて蓄積しましょう。

2年や3年では、目に見えた結果が出ないと思います。
でも、毎日の蓄積を続ければ、
必ず結果は、出ます。

この「考える」部分で
図解をつかうとわかりやすくなります。

  概念化–言語化
     –構造化
です。

私の専門の図解です。

図解で考え、図解で表現しておくと
個人の蓄積としても
組織の蓄積としても
有効です。

この段階を経ないで、ただ「10年、体験しました」では、役に立たないのです。

私が本格的に図解コンテンツを蓄積しようと考えたきっかけとなった新聞の記事

10数年前の日経産業新聞です。
日付を特定していないんです...失敗しました。 (@_@;)
気になって切りぬいていました。
それを10年近く立ってから切り抜きを整理していて発見しました。
かなり影響されていたのだと思います。

北陸先端科学技術大学院大学
知識科学研究科   近藤 修司 教授

【文面内容】 自分の図面を持つ..
私の知っているスペイン料理のシェフは料理を事前に絵にします。
こうすると、自分の感情と技術の表現に集中できるのです。
設計技術者は図面で自分の感情と技術を伝えます。
ビジネスマンも図面を道具にすれば伝達力を倍増できます。

方法は自分の専用図面を持つことです。
コンサルタントやソリューションの専門家はパワーポイントをたくさん持っています。
私もコンサルタントを長年やってきたので提案用の図面を1500枚くらい持っています。
これに設計変更を続け、革新図面にします。
みなさんもコミュニケーションのプロを目指すなら革新図面を蓄積しましょう。
...
毎月10枚、1年で100枚、10年で1000枚になります。
200枚で組織内トップになり、300枚で会社内トップになり、700枚でプロになれます。
その中で、特に気に入った図面をシンボル図面として大切にしていきましょう。

  なぜ、蓄積が必要なの?
習ったものを教えても、お金にならないのです。
どこまで行っても、教えてくれた人の下だからです。
教わったのは自分だけでなく、たくさんの競争があるからです。
それでは独自性も競争力もありません。
自分のオリジナル、自分が一番を創る必要があるのです!

これからは知恵で勝負する時代です

「会社の指示に従って、一生懸命頑張ります」という
労働時間を切り売りする精神論は通用しなくなります。

●自立が求められる時代です
 会社は生活保証装置ではありません。
 会社はできる社員が欲しいのです。
 「仕事のシステムを使ってお金に変える能力」を求めています。
 自分の能力で、会社の価値のアップ貢献する人を探しています。

●価値で差別化する時代です
 知識や経験をもとに「考える」ことが求められています。
 決まった作業は機械や海外との競争となります。
 頭で考えたことで差別化する時代です。知識を持っているだけでは役にたしません。
 仕事は差別化で優位を競う!あなたには、どんな「強み」を打ち出せますか?

●経験は言葉にしてこそ価値があります
 現場で得た経験を言葉にすることが必要です。
 言葉にならないと伝わりません。
 現場で感じて考えた暗黙知を形式知に変えることが求められます。
 他人に伝えてこそ、経済的価値が生まれます。

●単なる経歴では、自分の価値を語れない
 履歴書・経歴では、自分の価値を正しく伝えることができません。
 「何ができる」..それを、自分以外の人に正しく理解してもらうことが必要です。
 経験で得た価値の明示が必須となります。


人と組織の「強み」を積上げる「考動知図」(こう・どう・ち・ず) 有限会社 テオリア 池田 秀敏