
「図解ってどうやるの?」と疑問の方は多いと思います。
下の文章を図解すると...
【図解材料】————————————————
今の営業では、企画書や提案書の役割が大きくなっています。
部下にパワーポイントの作成を指示するのですが、なかなか
期待通りに作成できていません。
期日までに何とか制作してくれる人がいる反面、締め切り間際に
なって焦って取り掛かるので、期待したレベルに届かず期日を過ぎて
しまう人がいます。これからの営業マンは、プロとして仕事に取り組んで欲しいと思います。
これを文章を図解して意味があるでしょうか?
この材料の言葉を選んで、丸で囲んで、線でつないで、
図解表現しても役に立つコンテンツになるでしょうか?
このままでは役に立ちません。
もう図解を表現方法と考えるのはやめましょう。
図解できないという悩みの原因は
表現する内容が不完全な状態で
表現しようとするからです。
この図解材料の文章は不完全です。
このまま表現しても、納得できる図解表現できません。
必要なことは
・何のために
・何を
・どうなったら満足する
ということを考える必要があります。
受取った情報を出発点に、
・自分が知っているが、気がつかない情報
・自分は知らないが、価値を高める情報
を集めることから始める必要があります。
私が、どう図解したか確認してください。
この図解材料の文章と図解を参考に
自分で図解に挑戦してみませんか!
コメントを残す