「現場の知恵」を蓄積・活用する「考動知図」

「現場の知恵」を積上・活用する「考動知図」(こう・どう・ち・ず))

TEL.025-531-1151 

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

  hidetoshi@teoria.co.jp
「気づき」を待たずに、計画的に仕事を教える

「気づき」を待たずに、計画的に仕事を教える

このエントリーをはてなブックマークに追加
図解:「気づき」を待たずに、計画的に仕事を教える

なに、マニュアル?
マニュアルでは
 ・モノは売れないよ!
 ・良い仕事ができないよ!
 ・お客様に満足してもらえないよ!
というような反応が返ってきます。

「マニュアル仕事」は、悪い仕事のやり方の
代名詞のようになっています。

でも、それはマニュアルに従わせ
手順通りにやらせることと
「考える」事を奪うことから
言われていることと思います。

人をロボット化するということです。

でも、本来は
仕事の基本をしっかり教えるのがマニュアルの目的です。

マニュアルというと、こんな発言もかえってきます。
「うちはマニュアルなんか使わないで、
現場でしっかり指導している」というものです。

でも、仕事の現場では何も知らない新人を入れて
「教育しろ!」と言われて困っている現場のリーダーがいます。

上手く教えられる人は良いのですが、
下手な人はしっかり教えられません。

下手な人に、何の基準も示さず
「しっかり教えろ!」と指示だけしても
上手く教えられるはずがありません。

会社が組織として
「教える内容」をしっかり規定することが必要です。

社員は、現場に入れて何も教えなくても
試行錯誤を繰り返し「気づき」ながら成長します。

でも個人差が大きいことと、経験年数がかかることが問題です。

もう、何年も時間をかけて成長を待つことはできません。

少なくても「基本」の部分は、教育で短期間に
教えてできるようにする必要があります。

その上で、
 ・個性:その人独自
 ・応用:基本を超える
ことが必要です。

「基本・個性・応用」を一緒にして
「基本」すら、何を教えるのか組織としてコントロールせず
マニュアルの問題点を指摘するだけでは改善できません。

この「基本」部分は「組織の標準」です。
これを、日々成長させていくことが必要です。

そのために「個性・応用」を、
どのように・誰にできる作業行為に具体化していくかが
鍵となります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 9月24日(火)「図解の方法論を1日で習得する」講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<企画力・提案力を高める技術・図解思考>
図解の方法論を1日で習得する
~PC実習+サンプル図解で図解の思考・表現を実感~

詳細 https://johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC190912.php

●日時 2019年9月24日(火) 10:30-16:30
●会場 [東京・大井町]きゅりあん4階第3グループ活動室

図解で解説したPDF資料ダウンロードできます(20ページ)
http://www.teoria.co.jp/20190924.pdf

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA