「現場の知恵」を蓄積・活用する「考動知図」

「現場の知恵」を積上・活用する「考動知図」(こう・どう・ち・ず))

TEL.025-531-1151 

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

  hidetoshi@teoria.co.jp
未来を築く2つのアプローチ

未来を築く2つのアプローチ

このエントリーをはてなブックマークに追加

図解:未来を築く2つのアプローチ

未来を築く2つのアプローチ

社会は、どんどん変化しています。

これまでやってきたやり方で、
もっと、もっとと頑張るだけでは上手く行きません。

自社商品を持って
「良い商品です、買ってください!」
と発信しても売れません。

商品にサービスを付加して
顧客の問題解決を応援する仕事に
変化していくことが必要です。

変化できないと..
どうなるか

あちこちのシャッター商店街のようになります。

変化するために必要なことは
 ●過去:これまでの蓄積が未来を築く材料
     しっかりした蓄積が必要です
     「強み」を生み出す材料となります

 ●願望:期待する未来を構築する設計思想

     何のために・どうなりたいのか!
     到達地点やありたい状態を明確にする
この2つです。

これまでやってきたことを、
掘り起こしていくと..
ある瞬間がやってきます。

これまでの前提(フレーム)を変ると
新しい視点に気がつきます。

「!」

自分のやってきたことは、
何だったのか?!
一言に収斂できます。

これには、考え続けるしかありません。

やり方は2つあります。

1つ目は、誰かに話を聞いてもらう
 ・否定しないで話を聞いてくれる人
 ・評価しないで話を聞いてくれる人
 ・意見を言わないで話を聞いてくれる人
を相棒に、どんどん話しましょう。

話しているうちに、
自分の考えていることが見えてきます。

2つ目は、どんどんメモすることです。
 ・意味の通じる箇条書きで
 ・思いつくままに、どんどん書きます
 ・書いたことを見て、アイデアを膨らませます
どんどん書いていきましょう。

頭の中で、悩むだけで考えていると錯覚している人がいます。
一行のメモも書かずに悩んでも、前に進みません。

書いて考えるのです。
考え続けると、見えてきます。

見えると、明快な未来を定義できます。

定義できると、
 ・過去の蓄積を材料にして
 ・足りない部分は、他から取り入れて
未来を組立てる設計ができます。

具体的な行動レベルの設計ができると
運用しながら小さな改善を続けることができます。

これからは、誰でも変化し続けることが必要です。

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA