「現場の知恵」を蓄積・活用する「考動知図」

「現場の知恵」を積上・活用する「考動知図」(こう・どう・ち・ず))

TEL.025-531-1151 

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

  hidetoshi@teoria.co.jp
「頭を使わない単純作業ロボット社員」を育成する社長

「頭を使わない単純作業ロボット社員」を育成する社長

このエントリーをはてなブックマークに追加

syacyo

「頭を使わない単純作業ロボット社員」を育成する社長

社員の創造性をつぶす社長の2つのタイプ!
 
 1.大雑把な号令を出す社長
 2.すべてに細かい社長

古いタイプの経営者に多いタイプです。
この人の下で働くことはとても大変だと思います。

働くというより、作業指示に従って、過不足なく、
頭を使わない単純作業員として時間を使うということになるのでしょう。

社長にしてみれば、
部下の話は稚拙なので聞く必要がない。
『黙って指示通りやれば良いんだ』となるのだと思います。

こんな社長の下では、
社長の顔色ばかりを見ながら仕事をします。
現場で考えると、余計なことをするなと怒られます。

その上、指示がころころ変わります。
昨日言っていたことと、反対の指示もあります。

それが続くと習慣化してきます。
顔色をうかがっているほうも、うかがわれている方も、
に気がつかなくなります。

そこの社員たちは日常的に、過度の緊張感を持っています。
この緊張感の持続が創造性を阻害してしまいます。

これでは単純作業のロボット社員しか生存できません!

仕事には、自分の存在の意味を感じることが大切です

自分の存在の意味が、仕事の力を発揮させます。

多くの上司は、
「何をやるか」という指示は出しますが、
「なぜやるか」を伝えません。

本当は、部下が知りたいのは
「何を、やるか」と同時に「なぜ、やるか」です。

「なぜ、やるか」を理解していれば
自分で考えて工夫することができます。
その工夫が積み上がれば成長でき
会社への貢献もできます。

つまり、自分の行動の意味が欲しいのです。
自分の役割と、自分のの存在価値を確認したいのです。

でも、このような極論社長の下では
自分の存在意義を確認できません。

組織内で、自分の存在の意味、
自分の行動の意味を確認できないと、
しだいに仕事をする気力が失われてきます。

誰でも、自分の存在意味を失うと
「能力のない人」になってしまいます。

どの組織にも、「能力のないやつ」、
「やる気のないやつ」がいます。

でも、本当に能力の無い人、やる気の無い人なのでしょうか?

転職したら、
見違えるように生き生きとしてる人がいます、
何が問題だったのでしょうか?

良い仕事には、仕事の目的や意味が必要です

一方的な”作業”の指示は、部下をロボットにします。
「黙って私の言うことに従っていればいいんだ」とばかりに、
一方的な指示を与えるてしまうことが習慣化されたり、
経営者が事細かに、すべてを指示命令しているとしたら?
部下は、黙って作業レベルの指示を待つだけになります。

そして、部下は言われたこと以上の仕事を


しなくなるし        DO  NOT
そして、できなくなります  CAN NOT

これを”指示待ち社員”と呼びます。

なぜ?、つまらないトラブルが起きてしまうのか?

社員の
「考える」
「実行する」
「結果を確認し責任を取る」...

この経験が積めなくなっているからです

意欲がなく
能力もない
勉強もしない

すると、いつまでも上司の具体的な指示を待つことになります。

自分の部下を「指示待ち社員」にしたくなかったら、
「何のために、その仕事をするのか」を明確に伝えましょう。

方法・手順を伝えると同時に、
価値や意味を理解してもらう事が大切なのです。

「何を行うか!」と、同じくらい大切に
「なぜ行うか」を熱く語りましょう。

『なぜ行うか』をしっかり共有していると、
環境や状況に変化があっても、
より良い方法や手順を選択して行動することができます。

そして
”考える → 実行する → 結果を確認して責任を取る”
を訓練をしましょう。

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA