「現場の知恵」を蓄積・活用する「考動知図」

「現場の知恵」を積上・活用する「考動知図」(こう・どう・ち・ず))

TEL.025-531-1151 

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

  hidetoshi@teoria.co.jp
言葉の精度を上げないと上司の指示が伝わらない

言葉の精度を上げないと上司の指示が伝わらない

このエントリーをはてなブックマークに追加
図解:言葉の精度を上げないと上司の指示が伝わらない

こんな社長の悩みがあります。

 ・なぜ、社員が指示通り動かないのか?
 ・なぜ、社員が期待に応えてくれないのか?

どこにでもあります。
何とかしたいと思います。

その原因として、
こんな言葉を使っていることがあります。

 ・お客様目線で考えよう
 ・お客様の立場に立って考えよう
 ・当事者意識を持とう
 ・もっとよく考えよう
 ・ゼロベースで考えよう
 ・危機感を持て
 ・しっかり仕事をしてくれ

これで伝わるでしょうか?

例えば
「しっかり仕事をしてくれ」という言葉ですが、
これを聞いた部下は、
 ・何を
 ・どう
行動するでしょうか?

仕事と言う作業行動はありません。

様々な作業の積み上げで「仕事」が成り立っています。

営業もあれば経理もあり、入庫・出庫もあります。
営業職としても、見積、提案、請求などがあり
もっと細かく言えば、訪問があり電話があり、
事務作業があります。

小さく分けていくと、誰でもできる単純作業になります。

小さく分かれば誰でもできる作業なのに、
成果が上がる、上がらないの違いが生まれます。

その違いは、どこにあるのでしょうか?

理由は
 ・小さな単純作業の、作業品質が違う
 ・小さな単純作業の、組み立てが違う
ということです。

できる人は、
解像度高く仕事を見ることができます
 ・正しい現状分析ができる
 ・成果につながる組み立てができる
ということです。

できない人は、
高い解像度で仕事を見ることができません。
高い解像度で仕事を見るという意識もありません。
教わったやり方、過去に成功したやり方で
どうするか決めているにすぎません。

そこに、経営者や管理職が
抽象度の高い言葉で、指示命令しても
理解の個人差が大きすぎて指示になりません。

「伝えること」の目的は
「相手の行動に変容を起こすこと」
「伝わる言葉」が大切です。
 
でも..
抽象度の高い言葉では?..

 ・人によって行動が違う
 ・行動が違うから結果が違う

ということが起こります。

それはごく自然のことなのです。

言葉の精度を上げることで、伝達力が高まります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 2021年2月開講 「現場の知恵」で競争力を高める方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 

●開催日時
 2021年2月24日(水)~25日(木)

●会場 
株式会社 久喜菖蒲工業団地管理センター  研修室

●案内PDF
 http://www.kukishobu-ipwc.co.jp/r2-25p.pdf

« »

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA