「現場の知恵」を蓄積・活用する「考動知図」

「現場の知恵」を積上・活用する「考動知図」(こう・どう・ち・ず))

TEL.025-531-1151 

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

  hidetoshi@teoria.co.jp
思考・発想

「書くこと」で考えることに集中できる

図解:「書くこと」で考えることに集中できる

「書くこと」で考えることに集中できる

パワポに向かって書こうとしますが
なかなか書けません。

頭の中にはあるんだが
上手く表現できない。

誰かに相談すると
・ありのままに書けば
・素直に書けば
・難しく考えずに書けば
...
というようなアドバイスをもらいます。

その時は、分かったような気になりますが
・何を書けばいいんだろうか?
・どこを、どう書こうか?
悩む!

結局、ふりだしです。

30年以上、図解してきた経験から言うと。

頭の中にあるテーマを
「表現しよう」というアプローチに問題がある
ということです。

書きたいことは頭の中にあります。
ただ
 ・部品の断片
・構造の一部

でしかありません。

頭の中だけで妄想していると「できているつもり」。
そこから抜け出せない。
だから、表現しようとなる。

表現しようとしているから
「部品の断片・構造の一部」から
全体像を創り出していこうという意識に
向かっていかないのです。

「表現する」から「創る」
という転換が必要です。

「書く」ことによって
自分の頭の中から紙やパワポという
三人称になり、モノとして
自分の感情から切り離せます。

そこから考えることに集中できるようになります。

頭の中の「部品の断片・構造の一部」を
三人称のモノにして、「突っ込み」を入れましょう。

紙に向かって書くと
・モヤモヤを言葉にして
・言葉同士の関係を
考えることができるので
自然に論理思考して内容の完成度を高めることができます。

考えるとは、「頭の中の潜在的なアイデア」を「顕在化」させる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
講座テーマ
「企画力・提案力を高める技術としての図解思考方」

●日時 2019年1月16日(水) 10:30-16:30
●会場 [東京・京急蒲田]大田区産業プラザ(PiO)6階G会議室

詳細
https://johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC190102.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

図解できるようになった2つの性格

図解できるようになった2つの性格

私、池田秀敏が「図解できるようになった2つの性格」
      

私は、昭和58年から図解をはじめました。
配管CADシステムの設計で、文章や箇条書きでの
仕様書作成では難しさを感じたからです。

データが、どこから・どこに・どうなるかなど、
A3の方眼紙に、大量に図解していました。

そうしないと、半年前に自分で開発したシステムでも
細かな点がを思い出せません。
頭の中に、システム全体の構造やプログラム単位の
仕様が浮かばないと改造できません。

特に、次の開発の仕事に入り込んでいると..
文章の仕様書を読み返しても頭の中に
開発内容が、まったく浮かんできません。

図解で残していると
見た瞬間に、「ああ、こうだった!」と思い出せました。

半年後の自分の頭は、今の自分の頭と違います。
もう、他人です。

分かりやすく記録に残しておくことの
大切さを実感した体験でした。

平成元年に独立してからも、その意識がありました。
独立したのですから自分だけが頼りです。

経験したことを自分なりに解明して
記録に残しておこうと考えました。

そこで役に立ったのが2つの性格です。

1.グズグズ

  何か問題があったときグズグズ考えます。
  悩み・後悔・反省怒り・悲しみ・不満

  でも、悩んでばかりでは意味がありません。
   ・背景
   ・登場人物
   ・因果関係
   ・時間経過
   ・構造
   ・関係
   ・感情 などなど
  を、まさに反芻します。

  何度も反芻すると、見えないものが見えてきます。
  だんだん全体像が見えてきます。

2.コツコツ

  見えたことを、コツコツ書き溜めます。

  何が・どうなっているのか?! 
  書くと見えてきます。
  自分の頭の中だけで考えたことの不備が、
  ヌケ・ダブリ・矛盾を可視化できます。
    
  見えたら修正します。
  考えて、修正していくので
  だんだん内容の完成度が上がってきます

  長い文章や箇条書きでは関係や構造を
  表現しにくいのですが
  図解は、そこが得意です。

  図解することで、「グズグズ」考えていることの
  考える質が高まります。
  
  図解で貯まっていくので
  数年たってからも「?」ということがありません。

このグズグズとコツコツで、30年以上図解してきました。

今、論理思考や問題解決などの講師のお声を掛けていただけるのは
こうやって書き溜めた図解コンテンツのおかげです。

誰にでも、現場で考えて「!」はあります。
一生懸命やってきた人には、たくさんあります。

これらの、役にたつアイデアでも
 ・書きためていないと、どんどん忘れます
 ・書かないと、都合の良いように変化します
 ・書かないと、知恵のコンテンツとして完成しません
 ・書いたものが無いと、知恵の商品として発信できません

蓄積が増えていくことで
 ・論理思考
 ・問題解決
のレベルを高めることができます。

たくさんの体験をして考え、乗り越えたアイデアがあるのに
それを使って未来の可能性を広げる材料にできていません。

もったいないです。

論理思考講座では、この蓄積の仕方を
具体的に解説しています。

————————————————————-
■論理思考講座

講座テーマ
「論理思考力の養い方と活かし方」
 
●日時 2018年7月25日(水) 10:30-16:30
●会場 [東京・大井町]きゅりあん4階 第3グループ活動室

  申込・詳細ページ
  http://www.johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC180711.php

講師割引申込書(10,800円引きとなります)

  お申込みは info@teoria.co.jp

論理思考は仕事の基礎となる「力」

図解:論理思考は仕事の基礎となる「力」

論理思考は仕事の基礎となる「力」

変化の激しい時代では知識だけが必要な仕事は、
やがてAIに置き換わると言われています。

そのとき求められるのは、
限られた情報をもとに精度の高い解決方針を打ち出すこと。

そして、他の人と協力して問題を
解決することが「できる人」です。
そこで必要な「力」が論理思考です。

論理思考ができていないと、
顧客や上司にこんなことを言われます。

 ・依頼したこと理解してないよね
 ・そこ本質じゃないよね
 ・それで解決できるの
 ・話が飛躍し過ぎじゃないか
 ・結局、どうして欲しいの
 ・もっと分かりやすい企画書にならない

取引先の営業マンや部下に
言ったことがある方も多いと思います。

この状況を改善するには
5つの「力(スキル)」を身につけることが必要です。

 1.受信力:相手の発言の言葉に惑わされず真意を読み解く
 2.分析力:困った問題を冷静に対処して発生の真因を探りだす
 3.企画力:目的を掴んで価値あるアイデアを企てる
 4.設計力:過去の因果関係を使って目標実現の道筋を設計する
 5.伝達力:相手の納得を得る提案やプレゼンの表現力をつける

この「力(スキル)」の基礎となるのが論理思考です。

現場では、日々問題が発生します。
解決し続けることが仕事です。

ネット社会になって、問題は複雑になり見えにくくなりました。

「できる人」は、
論理思考を基礎に過去に蓄積した知恵を材料に
未知の問題に取組んで最適解・納得解を導き出します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ あなたは稼ぐ人・安い人・余る人?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

講座テーマ
<現場担当者向けセミナー>
図解の論理思考で現場思考力を高める
~「あなたは稼ぐ人・安い人・余る人?」稼ぐ人で会社に貢献するノウハウ~
●日時 2019年7月22日(月) 10:30-16:30
●会場 [東京・船堀]タワーホール船堀3階302会議室

申込・詳細ページ
https://johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC190722.php

「箇条書き」の特徴を構造化

図解:箇条書き・内容を吟味すべき6つの特徴

 

箇条書きは、文字による表現方法のひとつです。

一つのテーマで、
頭に浮かんだモヤモヤした事柄を
言葉にして書出します。

一行一行、短い文章で書き並べていきます。

特に、難しい決まりごとはありません。
誰でもすぐにできます。

箇条書きは、とても有効な方法です。

私が図解するときは、必ず箇条書きして組立てます。

でも、厳しいようですが..
箇条書きには、その人の思考レベルがでます。

見ると、
 ・どこまでそのテーマを理解しているか?
 ・しっかり考えを深めているか?
 ・知識や根拠え土台にしているか?
が見えてきます。

では、どう見るのか!

箇条書きの特徴を知って
「できる!」という
評価を目指してください。

箇条書きしてからその内夜を
吟味することで情報としての価値が増します。

箇条書きの吟味すべき6つの方法

1.足りないことがある
 必要なことが網羅されていない

2.余計なことがある
 必要が無いモノ・間違いが混在

3.内容の大きさが違う
 抽象度の異なるレベルが混在

4.同じ意味を違う言葉で表現
 同じ内容なのに違う扱いをすることになる

5.事実と意見が混在
 人によって判断が異なる解釈が混在する

6.包含関係が混在
 含む言葉・含まれる言葉が並列に並ぶ

書出した箇条書きを内容の特徴を理解しないで、
「できるところから、やっていこう!」
という人がいます。

それを組織で声の大きい人がやると
意図した行動ができず、成果にもつながりません。

考える時に、箇条書きは有効な手段ですが
特徴を良く知って活用していただきたいと思います。

「9つの基本形」で考える ⑧展開+⑦組成

図解:「9つの基本形」で考える ⑧展開+⑦組成

「9つの基本形」で考える ⑧展開+⑦組成

仕事を構造で理解する「9つの基本形」で考える事例です。

新しい仕事の仕組みや商品を考える時に、
他の仕事の仕組みや商品の成り立ちを参考にできます。

香水には、
複数の香りの成分が含まれています。
その中に、少しの不快な臭いの成分が配合してあるそうです。

香水の成分を、具体化「展開」すると、

香水=香り成分
  + 香り成分
  + 香り成分
  + 香り成分
  + 不快な臭い

です。

これを逆に、すると...

「不快な臭い」に
  + 香り成分
  + 香り成分
  + 香り成分
  + 香り成分
=良い香り
になるというものです。

「香り成分」と「不快な臭い」を組合わせる「組成」
することで「良い香り」になります。

この原理を利用したのが
「農業・酪農用デオマジック」という商品です。
  http://www.cainz.com/shop/g/g4549509188919/

酪農などの家畜の糞尿がある場所では、
近隣に臭いの迷惑をかけることがあります。

消臭剤や芳香剤を使っても限界がありました。
そこで、香水の原理をもとに考えられた商品が
「デオマジック」です。

デオマジックは、
この「不快な成分」を抜いた状態で提供されます。

困った悪臭(糞尿臭)に、
デオマジックを噴霧することで
ナッツ系のほのかに甘い香りに変わります。

ある農場では、
農場の民家側にポールを立てて、空中に噴霧しています。
施設から出てくる「不快な臭い」に
デオマジックの香りを混ぜ込んで良い臭いにします。

少し注意してみると、世の中には
参考になる原理がたくさんあります。
自分でゼロから考えなくても
たくさん使える構造があります。

構造を読み解く手法として「9つの基本形」があります。

私の図解思考講座では、
11月22日(水) 図解思考講座で解説します。

講座テーマ「図解思考でアイデアの価値を高める技術」
~アイデアを可視化して価値あるコンテンツに磨き上げる方法~
<図解CD・ミニ演習つき/先着20名限定セミナー>
http://www.teoria.co.jp/90semi/semi01/index.html

自分の可能性を狭める4つの原因

図解「自分の可能性を変える「受け止め方」

自分の可能性を狭める4つの原因

自分で、自分の可能性を狭めていませんか?

可能性を狭める現象は
「職場の人間関係で悩んでいる」ところから
現れてきます。

私が、平成元年に
独立することになった原因でもあります。

自分は正しくて一生懸命やっているのに
上司が、同僚が..と、他人への不満が高まり
頭の中だけで悩んでいたことが
自分の態度となり、他人の態度になり
仕事や人間関係に現実として出てきます。

他人を批評や非難をしながら
自分が「○○すればよかった..」と後悔が重なる。

どんどん症状が進むと..
その職場での未来が描けなくなり
上手くやれない自分を傷つけながら
他人を批判しながら、後悔し続けることになります。

そして、組織に居られなくなります。

まったく私のことです。

この原因を分析すると4つで考えることができます。

【自分の可能性を狭める4つの原因】

1.他人への不満
   「○○さんが悪い..だから..」
   他罰で考える:〇〇してくれない
   自分は正しい:自分はこんなにやっているのに

2.過去への後悔
   「○○やっていたら..だから..」
   過去を言い訳にする:今できていない原因
   嫌な体験を再体験:頭の中で何度も繰り返す
   
 3.未来への不安
   「○○できるか..できないだろう..」
   障害や困難をどんどん頭の中に思い浮かべる
   未来は思い通りにならないことだらけ

 4.自分への不信
   「どうせ、俺なんか..ダメに決まってる」
   現在の自分に納得できない、もっとできたはず..
   何をやっても「俺なんか..」

と4つに整理しました。

これは、バラバラに出てくるのではなく
最初は、職場の人間関係の問題としてでききます。

でも、気持ちを切り替えれば、再出発できるのに
小さな失敗や、ちょっとした他人の言動に怯え
自分で自分をコントロールできなくなります。

どんどん悪循環のスパイラルに入り込みます。

こうなると現実が自分を傷つけるのでは無く
過去の嫌だったことや後悔が頭の中で
イメージとして何度も何度も追体験するようになり
自分を傷つけることになります。

自分の職場にいませんか?

でも、
チョット切り替えれば、
まったく別の現実が見えてきます。

新しい未来が現れてきます。

【自分の可能性を高める4つの発想】

 1.他人への感謝
   おかげ様です
   やってくれたことにありがとう
   他人に過度な期待はしない

 2.過去を財産に
   障害があった、乗り越えた・乗り超えられなかった  
   失敗したことから、どんな「学び」があったか
   過去は変えられないが、読み替えることができる
   
 3.未来を希望に
   いかに生きるかで、未来が変わる 
   障害や困難を避けていては新しいことができない
   未来は可能性、見えないから面白い

 4.自分への自信
   確証のある自信はない、自分を信じるだけ
   乗り超えられない障害はない、コツコツやるだけ
   現状の自分を受け入れて、セルフヘルプ

どちらも自分の実体験です。

会社員の時は、批判する相手がいました。
不平・不満を言う相手がいました。

でも、独立すると「すべて自分」です。
上手く行かなったら、間違いなく自分が悪い。
批判する相手は自分です。
自分しかいません。

自分が「考えて・行動する」ことで
今の自分と、新しい自分が出来上がっていきます。

目の前の現実を
 ・自分の可能性を狭める4つの原因
 ・自分の可能性を高める4つの発想

のどちらで行くか、自分で決められます。
どちらにするか、自分で選ぶだけです。

悩んでいる人はたくさんいると思います。
私も、その一人でした。

自分の意志をもって「選ぶ」ことが必要です。

図解 自分の可能性を変える「受け止め方」

問題と課題の定義

図解:問題と課題の定義

問題と課題の定義

問題と課題をなんとなく使っていませんか?

辞書で調べてきみました。

問題 
1、答えさせるための問い。解答を必要とする問い。題。 」
2.取り上げて討論・研究してみる必要がある事柄。解決を要する事項。
3.取り扱いや処理をせまられている事柄。
4.世間の関心や注目が集まっているもの。噂(うわさ)のたね。
5.面倒な事件。厄介な事。ごたごた。

   http://www.weblio.jp/content/%E5%95%8F%E9%A1%8C

課題
1.仕事や勉強の問題や題目。
2.解決しなければならない問題。

  http://www.weblio.jp/content/%E8%AA%B2%E9%A1%8C

何だか、しっくりきません。

そこで、大胆に図解しました。

「問題」を
「あるべき姿と現状との負のギャップ」としました。

「課題」を
「あるべき姿へ改善していく段階」としました。

仕事の現場でよく使う「問題と課題化する」という
言葉にも納得できます。

例えば、目的地につながる道が崩れて通れないとします。

問題は
 道を通れないということ。

課題は
 目的地に行くための方法を考えること
  ・迂回路を探す
  ・簡易な橋を架けたり、丸太をかけて崩れた部分を渡る
  ・ヘリコプターに乗って崩れた部分を渡る
 など様々な方法が考えられます。

道を通れないという状態を解決するために
別の方法を考えることです。

様々な方法が考えられます。、

つまり、問題とは、
すでに発生していることであり、
自分の意思とは無関係なく存在します。

課題とは、
自分で意識で設定するものです。

混同されますが、
問題は、具体的な困った状況を指し、
課題は、問題を解決するための取り組み方法を示します。

現場の知恵を積上げるときは
問題と課題を意識して
 ・問題の分析方法
 ・課題の立案方法
を一般化して書き溜めることです。

これを意識すると、問題が起こるたびに
自分の「強み」を積上げる方法論がたまると
嬉しくなります。

図解に役立つ本の紹介「自分のアタマで考えよう」

図解に役立つ本の紹介「自分のアタマで考えよう」

図解に役立つ本の紹介「自分のアタマで考えよう」

自分のアタマで考えよう
著 者:ちきりん
イラスト:良知高行
出版社:ダイヤモンド社 (2011/10/28)

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478017034/teoriacojp-22/

「思考の棚」の考え方に共感です。

普段の生活の中で
 ・得た知識
 ・考えた結果
を整理しておくことで、
何か、アウトプットする必要がある時に
精度の高い意見として発信することができる。

わたし自身は、日常的に感じたこと考えたことを
図解して書き溜めています。

積み上がっていくことで、
新しい可能性が見えてきます。

一度、読んでみることをお勧めします。

「○○だから、□□できない」

全盲の僕が弁護士になった理由

「○○だから、□□できない」

こう言っていたら、今の自分のできることしかできません。
新しいことはできません。

普通に考えたら..
目が見えないということは、大きなハンデです。

点字の六法全書や司法試験向けの教材はないし、
司法試験はもちろん、全盲者向けに作られていないんです。

あきらめても言い訳ができます。

でも、著者は
「だから無理」ではなく「じゃあどうする」を
見せてくれた人だと思います。

全盲で司法試験に挑戦することと比べたら
普段の仕事の現場のことは、
乗り越えられることだと思います。

自分の反省を込めて..

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822264378/teoriacojp-22

過去と未来は自由にコントールできる

図解:過去と未来は自由にコントールできる

過去と未来は自由にコントールできる

「他人と過去は変えられない」と言います。
確かに、それもあります。

でも..
過去は、変えられないのでしょうか?

いえいえ、過去は変えられます。
簡単です。

過去は、自分の頭の中にあるバーチャルです。
客観的な過去なんてありません。

過去に価値を見いだすことで、
未来につなげることができます。

過去を
 ・ねつ造する
 ・読み変える
 ・再定義する
これで、過去は変わります。
こうしないと、恥ずかしい過去もありますよね。

これで、
辛い体験が、未来を築く材料になります。

未来は、どうなんでしょうか?

未来は予測するものでしょうか?
英語での未来形は「Will」です。
意志を持って、未来を定義するということだと思います。

未来という「幻想」に向かって
 ・妄想する
 ・想像する
 ・創造する
ことだと思います。

未来が計画され、目の前にあったとしたらどうでしょうか?
未来が不確定だから生きられるんです。

過去も未来も全部、自分の脳の内の現実でしかない、
誰もがバーチャルを生きてるんです。

生きて行くテーマは
「未来の自分を豊かに充実させるために過去と未来を創る」
これで良いんじゃないでしょう?

最後に、先人の言葉を紹介します。

養老孟司の言葉
  「人間は物理現実なんか生きてない」

寺山修司氏の言葉
  「過去を変えるのは人間だからこそできるんだし、
   むしろそれが人間にとっての自由なんだ」