「現場の知恵」を蓄積・活用する「考動知図」

「現場の知恵」を積上・活用する「考動知図」(こう・どう・ち・ず))

TEL.025-531-1151 

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

  hidetoshi@teoria.co.jp
06月

可哀そうなコピー機の営業マン

図解:可哀そうなコピー機の営業マン

我が家に来た、営業マンの実体験です。
その時の彼の営業方法がこの4つでした。
 ・アポなし訪問..近くまで来ました 
 ・90度のお辞儀..切なそうな顔です
 ・コピー機を買ってくれて..こっちの話は聞かない
 ・カタログ、見積もりをつきつける

これが営業方法でしょうか?
これで、上手くいくのでしょうか?

独立当時はSEでしたし、開発の仕様書は
テンプレートを使って手書きしていました。
(このテンプレートは穴空き定規です)

手書きしてコピーが一般的でした。
資料のコピーもたくさんありました。
近くの事務機屋さんからコピーをリースしていました。

でも、リースが終わり少しすると..
手書きでなくパソコンで作成して電送するように
なったのです。

そうなると、資料のコピーも仕様書のコピーも
ほとんどなくなりました。
あってもコンビニに行って、コピーすれば間に合います。
場所もお金もかかりません。

でも..
親切なメンテナンス担当だった若い子が
コピー機の営業マンとなりました。

コピー機のリース期間終了なので、
新しいコピー機を入れてくれと営業にきました。

コピー機を入れていた時は、親身になって
メンテナンスしてくれた彼です。
私としてもむげにはできないと思っていました。

私は、これからは..
「コピーは使わないけれど、プリンターならそのうち買うよ。」
と言っているのですが..

彼はコピー機が売りたいだけなんです。
まったくこちら側の話を聴いていません。

こちらの都合も考えず、近くまで来ましたと
アポなし訪問です。

お互い時間の無駄だから、電話してきてよ。
サイホンでコヒー入れるから、と言っても
聞いてくれません。

切ない顔で90度のお辞儀です。

コピーメーカーの管理職の名刺がポストに
入っていたこともあります。
出張中で留守なのに..

彼は苦労しているのだと思います。
会社に帰れば、上司に「さっさと決めてこい」とでも
言われているのでしょうか?
どんどん苦しい顔になってきます。

これでは、彼の心も体も、会社のお金も消耗するだけです。

「もったいない!」

会社は、何を教えているのでしょうか?
頑張れ、しっかりやれ、誠意を見せろ...
のようなことを言って責め立てていないでしょうか?

メンテナンス要員としては、良い仕事していました。
彼が来れば安心だ、話しても楽しい、人柄も良い..
でも、どう営業して良いかまったくわからないのです。

他人事でしょうか?

どの会社にも、誰にも心当たりはあると思います。

自分の世界の中で、自分の「一生懸命」だけをしても
何の成果にもつながりません。

それどころか、信頼を失うことすらあります。
とても考えさせらる出来事でした。

一度、立ち止まって考えてみませんか!

 ・どんな手順で
 ・どのように話し
 ・顧客のニーズを引出して
 ・提案につなげられるか
 ..

何人かいる営業マンが
自分の体験や工夫を持ち寄って
「良いとこどり」することで
組織としての営業方法が進化していきます。

図解できるようになる3つの方法

図解:図解できるようになる3つの方法

これからは、
 ・自分の頭で価値あることを企画し
 ・協力者に伝えて協力しあって行動し
 ・期待した成果を上げる

ことが求められます。

その武器となるのが図解です。

でも、なかなか図解できるようになりません。

そこで、すぐ手が出るのが図解パターンです。
私自身、大量に使って図解しました。

初期の頃は、図解パターンの一覧を作って
図解作成の効率化を考えていました。

でも、上手くいきません。
いろいろ研究しました。

その結果
池田の結論は
 ・簡単な内容なら図解パターンが役に立つ
 ・複雑な内容では図解パターンは使えない
です。

では、図解が上手くなるにはどうするか!

3つの方法があります。
 1.正しい方法論を知る
 2.練習して身に付ける
 3.現場で蓄積でする

具体的には

1.正しい方法論を知る

講座で例にあげているのが
 「ザルでは、水は汲めない」です。

図解できるようになるには正しい方法論が必要です。

正しい方法論の原理は簡単
「物を組立てる考え方で、事を組立てること」
です。

部品を組合わせてモジュールにして
モジュールを組合わせて製品にしていきます。

家も車も、ペンもメガネも、単純な小さな部品を
組合せることでできています。

簡単な物も複雑な物も、
小さな単純な部品を組合わせることでできています。

「事」を組立てる関係の最小単位モジュールを
「9つの基本形」としています。

この「9つの基本形」は
 ・発想を広げる視点移動ガイド
 ・関係を組合わせるモジュール
 ・論理を組立てる表現形式
として使います。

簡単に言うと
 ・言葉を書き出して
 ・小さなモジュールに組わせて
 ・ヌケ、ダブリ、矛盾を見つけて修正し完成度を高め
 ・モジュール同士を組合わせて
複雑な内容も、納得できる無組立てる。

「物を組立てる考え方で、事を組立てる」ので、
組合わせの量が多くなりだけで
どんなに複雑な内容でも図解で体系化することが出来ます。

2.練習して身に付ける

講座で例にあげているのが
 「水泳をパワポで習っても泳げない」です。
実際に水に入って泳がない限り泳げるようになりません。

図解も同じです。
たくさんの練習をすることでしか身に付けられません。

でも、なかなかできるようになりません。
上手くなるには、相応の量をこなすことが必要です。

できるようになったと実感するには、
100枚程度が必要です。
それもしっかり考え抜いて書き出したものです。
お手軽にコピペで100枚作っても無理です。

そこまでできると...
急に進歩を実感できます。

それまでコツコツ頑張りましょう。

3.現場で蓄積でする

講座で例にあげているのが
 「カレーの作り方を習っても材料がないとカレーはできない」
のです。

図解ができない理由のほとんどが
 「内容が表現できるレベルになっていない」
ということです。

内容が、あやふやな状態、完成度の低い状態で
図解表現しようと考えることが間違っています。

よく言われるのが
「頭の中にあるんだが、上手く表現できない」
です。

本人はできているつもりですが..

具体的に、いろいろな視点で聞き出すと
ほとんど何もない状態で「できているつもり」
の場合がほとんどです。

この状態で「表現しよう」としてもできません。
表現する前に、「内容を創る」ことが必要です。

内容を創るためには、良い「問い?」が必要です。
「問い?」が出発点となり
 ・発想を広げ
 ・内容を組立て整合性を確認する
事ができます。

良い「問い?」を生み出すには、
自分の中にたくさんの蓄積が必要です。

それには、日々の現場で蓄積することです。

これからは、AIやロボットが進化し普及します。
今までの延長で一生懸命頑張るだけでは職を失うことになります。

「AIやロボットに仕事を奪われる」と考えることから
「単純作業からの解放」と考えましょう。

そのために、AIやロボットに仕事を教え込む方になる
ことが必要です。

そのために、日々の現場でノウハウを図解で積上げ
ろことが大きな武器になります。

「知恵」を集めたマニュアルが必要な時代

図解:「知恵」を集めたマニュアルが必要な時代

アニュアルと言うと..

なに、マニュアル?
マニュアルでは
 ・モノは売れないよ!
 ・良い仕事ができないよ!
 ・お客様に満足してもらえないよ!
というような反応が返ってきます。

「マニュアル仕事」は、悪い仕事のやり方の
代名詞のようになっています。

でも、それはマニュアルに従わせ
 ・手順通りに強制的にやらせる
 ・自分で「考える」事を奪う
 ・従業員のロボット化する
ことが原因です。

マニュアルは、「従業員をロボット化する」道具ではありません。

仕事の基本をしっかり教えるのがマニュアルの目的です。

マニュアルというと、
こんな発言もかえってきます。
「うちはマニュアルなんか使わないで、現場でしっかり指導している」と。

でも、仕事の現場では何も知らない新人を入れて「教育しろ!」と
言われて困っている現場のリーダーがいます。
上手く新人に教えられる人と、教えることの下手ない人がいます。
下手な人に「お前の教え方が悪い!」と責めても解決しません。

実は、教えることの下手な原因は「教え方」ではありません。

原因は会社が
 社員に「何を教えるか!」
    「どう教えるか!」
 組織としてコントロールしていない
ことです。

下手な人は
「教える内容」を持っていない、
教える内容が充実していない場合が大きいのです。

その人に「しっかり教えろ!」と教え方の指示だけしても無意味です。

社員は、現場に入れて何も教えなくても
試行錯誤を繰り返し「気づき」ながら成長します。
でも個人差が大きいことと、経験年数がかかることが問題です。

マニュアルは、
現場での先人の「気づき・考え・工夫したこと」を
仕事の「基本」として教えることです。
基本がしっかり身に付けば、ある程度の仕事はこなせます。
組織としての仕事品質が担保できます。

私は、マニュアルとは..
仕事の基本をしっかり教えるツールだと考えます。
基本がしっかりできていれば、その上に応用や個性を積上げられます!

その「応用・個性」の部分をいかに基本に取込むかで
組織の標準の底上げを計ることができます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ あなたは稼ぐ人・安い人・余る人?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<現場担当者向けセミナー> 
図解の論理思考で現場思考力を高める
~「あなたは稼ぐ人・安い人・余る人?」
  稼ぐ人で会社に貢献するノウハウ~

●日時 2019年7月22(月) 10:30-16:30
●会場 [東京・船堀]タワーホール船堀3階302会議室

  申込・詳細ページ
  https://johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC190722.php

どうやって図解する?:事例「プロ・アマ・ダメ」

図解:どうやって図解する?「プロ・アマ・ダメ」

「図解ってどうやるの?」と疑問の方は多いと思います。

下の文章を図解すると...

【図解材料】————————————————
今の営業では、企画書や提案書の役割が大きくなっています。
部下にパワーポイントの作成を指示するのですが、なかなか
期待通りに作成できていません。
期日までに何とか制作してくれる人がいる反面、締め切り間際に
なって焦って取り掛かるので、期待したレベルに届かず期日を過ぎて
しまう人がいます。これからの営業マンは、プロとして仕事に取り組んで欲しいと思います。

これを文章を図解して意味があるでしょうか?

この材料の言葉を選んで、丸で囲んで、線でつないで、
図解表現しても役に立つコンテンツになるでしょうか?

このままでは役に立ちません。

もう図解を表現方法と考えるのはやめましょう。

図解できないという悩みの原因は
表現する内容が不完全な状態で
表現しようとするからです。

この図解材料の文章は不完全です。

このまま表現しても、納得できる図解表現できません。

必要なことは
 ・何のために
 ・何を
 ・どうなったら満足する
ということを考える必要があります。

受取った情報を出発点に、
 ・自分が知っているが、気がつかない情報
 ・自分は知らないが、価値を高める情報
を集めることから始める必要があります。

私が、どう図解したか確認してください。

  

この図解材料の文章と図解を参考に
自分で図解に挑戦してみませんか!

「問い?」が考える出発点

図解:「考える」を構造化すると

考える段階を整理すると..
 1.基礎知識は十分にあるか?
 2.適切な「問い」が立てられたか?
 3.十分な時間と労力を投入して考えたか?
 4.適切な表現をしているか?

この4段階で考えをまとめます。

考える出発点は、「問い?」です。

「問い?」は
 ・考える出発点です
 ・考える方向性を示します
 ・着地点を規定します

でも、基礎知識が不足していると..
良い「問い?」が生まれません。

経験豊富な管理職と新人が
同じ仕事の現場を
視察に行ったらどうなるでしょうか?

見る人が見ると
たくさんの「問い?」が得られます。
新人が見ても何も見えてきません。

そのために、十分な基礎知識が必要です。

良い「問い?」が生まれないと..
企画や提案の価値を高める情報を取込むことができません。

「自分が知っていて・気がついたこと」を書き出し
まとめるだけでは企画の価値は高まりません。
「自分が知っていて・気がつかないこと」
「自分は知らないが・価値を高めること」を取込んでこそ
顧客の期待に応えることのできる企画ができます。

自分の中に無い情報を取込むために必要なのが
「問い?」です。

「問い?」がないと、ネットサーフィンしても
情報を取込んでくることができません。

「問い?」のために、十分な基礎知識が重要です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ あなたは稼ぐ人・安い人・余る人?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

<現場担当者向けセミナー> 
図解の論理思考で現場思考力を高める
~「あなたは稼ぐ人・安い人・余る人?」
  稼ぐ人で会社に貢献するノウハウ~

●日時 2019年7月22(月) 10:30-16:30
●会場 [東京・船堀]タワーホール船堀3階302会議室

  申込・詳細ページ
  https://johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC190722.php