「現場の知恵」を蓄積・活用する「考動知図」

「現場の知恵」を積上・活用する「考動知図」(こう・どう・ち・ず))

TEL.025-531-1151 

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

  hidetoshi@teoria.co.jp
情報

「考える」って、具体的には何を・どうすること?

図解:「考える」って、具体的には何を・どうすること?

「考える」とは、何をすることなのか考えました。

「考える」って
 ・同じ場面で
 ・同じテーマで
 ・同僚どうしで
考えても..
人によって「考えた」結果が、大きく違います。

この違いは、どこから生まれるのでしょうか?

人によって「どう考えるか!」
考えるという行為が違うということです。

管理職が部下に
 ・もっとしっかり考えてくれ
 ・視野を広くもって
 ・考えが浅い
 ・もっと深く考えないと..
 ・頭が固い
 ・もっと柔軟に考えないと..
 ・難しく考え過ぎなんだよ
 ・もっとシンプルに..
などと言うことがあります。

でも、これって指導になっているのでしょうか?

「考える」を形容する言葉
 ・もっと
 ・しっかり
 ・深く
 ・柔軟に
 ・シンプルに
でも、具体的にどうするのでしょうか?

「考える」とは?
 ・なに?
 ・具体的には?
 ・どうやるの?
と疑問が湧きます。

「考える」方法論として知られているのが..
 ・鳥の目になって考える 
 ・虫の目になって考える 
 ・魚の目になって考える 
 ・コウモリの目になって考える
 ・箱を大きくして考える
 ・相手の立場に立って考える
では、これで「考える」が実現できるのでしょうか?

この言葉を図解してみると..
情報を集めるために
「視点の移動」を示唆しているだけです。

手元にある情報を出発点に
視点を移動して、広く情報を集めるための
方法論でしかありません。

  図解思考の出発点:「考える」を辞書で調べると..
  http://www.teoria.jp/?p=2967

この辞書で調べた「考える」を整理すると..

大きく3つに分かれます
 1.情報を集める
 2.情報を創る
 3.考える副産物「学ぶ・学習する」
   これは、上2つの副産物と言って良いと思います

となります。

考える行為は、この2つで考えます。

 1.情報を集める
   手持ちの情報を出発点に
   「視点移動」で情報を集める
   必要なことは、「問いを立てる」こと

 2.情報を創る
   手に入れた情報を整理・吟味し
   「企画・編集」で情報を創る
   必要なことは、「要素を組立てる」こと

そうです、しっかり「考える」ためには
この2つを
 ・意識すること
 ・方法論を持つこと
が必要になります。

方法論とは何か?!
例えば、
 コピーの裏紙に
 思いつくままに、
 どんどん箇条書きを書くんだ..
これは、方法論として成立つでしょうか?

必要なことは
 ・視点を移動する方法
 ・組立てる方法
です。

図解思考は
「9つの基本形」を使った
 ・視点を移動し「問いを立て」
 ・関係を整理し「組立てる」
方法論です。

情報を可視化する理由:整理すると見えてくる

図解:情報を可視化する理由:整理すると見えてくる

図解と言うと
分かりやすく伝える表現方法と思われてます。

間違いなく、その面はあります。

私は
 ・思考を深めるため
 ・分かりやすく伝えるため
の2つの役割があると考えています。

今回、紹介する図解は
「情報を可視化する理由:整理すると見えてくる」
です。

図解で情報を整理し可視化すると
 ・言葉を聞いていただけ、
 ・文章を読んでいただけ
では見えなかった事柄を見つけ出すことができます。

例えば、以下の文章を読んで、質問に答えてください。

例文............
日本のワインぶどうの父、川上善兵衛の開発したぶどうを
使ったワインができました。赤ワインは、マスカット・ベ
ーリーAの華やかな香りと果実味豊かな味わいがあり、
白ワインは、上品でやさしい香り、すっきりさわやかな辛
口です。ロゼは、華やかな果実の香りと、上品ですっきり
とした味わいがあります。

文章を順に読んでいくことで、誰でも理解できます。
取り立てて難しいところはありません。

そこで質問です。
 ・赤ワインは、甘口ですか?、辛口ですか?
 ・白ワインの、原料となるぶどうの種類は?

これに答えられますか?

誰もが、質問されてから読み直します。
でも、書いてありません。

順に読んでいる時には、疑問はわきません。
質問されてから「どうだった?」となります。

普通の生活では何も問題はありません。

でも、これが仕事で成果を求められる場面では、
分からないこと、不明なこと、不確定なことを
そのままにしていては問題です。

ここで役に立つのが図解です。

この図のようにマトリクスにすると
 ・提供されている情報
 ・提供されていない情報
が見えてきます。

図解すると、簡単に見つかるということです。

見つけたら聞けば良いんです、調べれば良いんです。

情報を整理して構造化(わかりやすい形に組み替える)すると
 ・関係が見えてくる
 ・過不足・疑問が浮かび上がる
のです。

図解は、役に立ちます。

図解は情報の構造化

図解:図解は情報の構造化

図解を一言で言うと..

情報の構造化です。

構造化とは..
単純な要素同士の関係を整理して、構造に組立てること。

そのために、大きく3段階の工程があります。
 1.情報の言語化
 2.情報の規格化
 3.情報の構造化

となっています。

■1.情報の言語化

 この段階は、情報を言葉で定義します。
 モヤモヤしたアイデアを明確な言葉にします。
 この言葉が、情報を構造化するための部品となります。

 重要なことは..
 潤沢な言葉の材料を集めることです。
 この段階が陳腐だと、思い描いた事柄を表現できません。

■2.情報の規格化

 この段階は4つの段階があります

 2-1 言葉と言葉を組合わせて関係をつくる
     「原因→結果」などの要素同士の関係を整理します。
 
 2-2 関係が見えると「ヌケ・ダブリ・矛盾」が見える
     関係が見えると「?」疑問が湧き、間違いが見えます。
 
 2-3 見つけた「ヌケ・ダブリ・矛盾」を修正する
     間違いは修正すればいいんです。
 
 2-4 関係の完成度が高まる
     修正することで関係の完成度が高まります。

 この規格化とは、組立ての最小単位(アッセンブリー化)です。
 この関係のセットを創るために「9つの基本形」が有効です。
 

■3.情報の構造化

   関係のセットを組合わせていくことで構造化できます。
   家を建てる、車を組立てるなどのように
   モノを組立てる考え方で思考を組立てるのです。
   

この構造化の結果が図解となります。 

思いつきを書出して、図解パターンに当てはめることで
図解はできますが...
これでは、簡単な内容しか図解表現できません。

図解は「情報の構造化」ということを意識することで、
簡単な内容から複雑な内容まで図解することができます。

どんな複雑な機械でも、小さなボルトやナットの様な
最少単位に分解できます。
逆に言うと、小さなボルトやナットを組合わせていくことで
家でも車でも組み立てることができるのです。