「考える」を辞書で調べると
・情報を集める
・情報を作る
の2つの機能があります。
詳細は
http://www.teoria.jp/?p=3036
●情報を読取る力
情報の真偽を確認しながら「情報を集める」力です。
必要なことは視点を移動して、問いを立てるのです。
・ここは、どうなっているのか?
・あそこは、どうなっていのる?
・○○は、どうなっているのか?
と、どんどん位置を移動し「問う」ことです。
効率的に視点を移動するためには
物事を構造で理解していることです。
構造で理解していると
手持ちの少ない情報を構造で理解して
抜けている情報、矛盾のある情報を見つけることができます。
ここを質問する、探していくことができます。
思いつきで質問していては相手に見透かされます。
しっかりと効率的に質問するためには
物事を構造で理解していることが必要です。
例えば、
・一人ブレストする
・裏紙に向かって箇条書きをたくさん書く
・曼荼羅の空白に書き出す
ことを使って、相手や自分に質問するとしても
何を質問するかのガイドにはなりません。
経験を積むことで、だんだんできるようになるだけです。
●情報を組立てる力
主張を論理で表現し「情報を作る」力です。
物事を構造で理解していると
その構造の完成度を高めることに注力できます。
主張したいことを、論理的に組立てるということは
「情報を構造化する」こと、その物です。
情報を可視化すると、構造としての不備が見えてきます
それを修正しながら完成度を高めることで
価値ある情報を作ることができます。
「情報を集める、情報を構造化する、情報を作る」3つ行為は
それぞれ独立した力ではなく関連したものです。
情報を集め、組立てて、構造としての完成度を確認し
・不足の情報があったら、質問する
・矛盾する情報があったら、質問する
ということを繰り返します。
一度で上手くいくことはありません。
ぐるぐる繰り返すことで、内容の完成度が高まっていきます。
この中心にあるのが「構造化する力」です。
では、どうやって「構造化する力」を高めるのか?!
構造の最小の基本要素を使って
要素同士の関係をモジュール化し
モジュールとしての完成度を高め
完成度の高まったモジュールを組み合わせていく
という方法で、簡単な構造から複雑な構造までも
図解で構造化出ます。
簡単な部分から組み上げていけるので
誰でも構造化の力を高めることはできます。
ただし、練習が必要です。
この構造化の方法として
「9つの基本形」を使った図解思考を提唱しています。