「現場の知恵」を蓄積・活用する「考動知図」

「現場の知恵」を積上・活用する「考動知図」(こう・どう・ち・ず))

TEL.025-531-1151 

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

  hidetoshi@teoria.co.jp
現場で気づく、失敗から学ぶ

すべての仕事がサービス業化してきた

すべての仕事がサービス業化してきた

すべての仕事がサービス業化してきた

メーカーから仕入れた商品を販売していると
誰から買っても同じ価値です。

では、どう差別化するか?

価格の安さで勝負したら..
じり貧の悲しい競争になります。
続きません。

では、どうしたら良いか?
現状のビジネスに真似するところはないでしょうか?

仕事をマトリクスで4分類してみました。

 ・モノ商品
   ハードとしての商品

 ・サービス商品
   ソフトとしてのコト商品

 ・形が定まった商品
   誰が売っても・買っても同じ

 ・形が定まらない商品
   売る人・買う人によって質・量が変化する

ここから、4つの仕事の分類ができます..
 1.モノ商品・形が定まった商品
 2.モノ商品・形が定まらない商品
 3.サービス商品・形が定まった商品
 4.サービス商品・形が定まらない商品
この4番目の要素が拡大しています。

この4つの仕事の分類を解説すると..

1.モノ商品・形が定まった商品

   誰から買っても、
   どう買っても価値が変わらなモノ商品
   型番で発注できる
   安い方が良い、安くても手に入れる価値は同じ
   扇風機、冷蔵庫、パソコンなどの電化製品...など
  

2.モノ商品・形が定まらない商品

   一戸建住宅のように、
   施主の支払い能力、間取りの希望、営業マンの推奨工法など
   営業の場面で大きく内容が変わる商品
   誰から買うか・誰に売るかで内容や価値が大きく変わる

3.サービス商品・形が定まった商品

   税務会計のように法制度に則ったサービスででは、
   どこに頼んでも大きな違いはない、あってはいけない商品
   測量を頼んだら、A社とB社で違っていた..これは困る

4.サービス商品・形が定まらない商品

   企画・デザイン・ソフト開発のように、
   会社や担当者で、内容や成果に大きな違いが生まれる商品
   誰から買うか・誰に売るかで価値が大きく変わる  

業種を、このように4分類できたのですが、
今は、この4番目の「サービス商品・形が定まらない商品」
の要素がどの業種でも必要になってきました。

もう単純に仕入れた物を売るだけではやっていけません。
顧客から「選ばれる理由」が無いのです。

どうせ買うなら、ちょっとくらい高くても..
  ・親切で
  ・信頼できて
  ・いろいろやってくれる
  ・困ったときに助けてくれる
  ・使い方も教えてくれる
  ...
というような選択の基準を満足できないと
買ってもらえなくなります。

まさに、この部分が差別化する「サービス」です。

商品は基本機能とサービスの複合体!

これからは商品の再定義が必要です。

  商品=基本機能(モノ商品) + サービス商品

このサービスの部分を充実させることで、
他社との見積もり比較はしにくくなります。

モノ商品は売っているが...
それにまつわるサービスや支援が
製品とセットで商品になる担当者や会社によって
大きな違いが生まれる..

それが差別化となります。

同じモノ商品を扱っていても..
誰から・どう買うか・買う人の希望や力量などで..
サービス内容に大きな違いが生まれます。

それは..
「私から買う理由」を明確に提示するになります。

もう会社は、
メーカーから仕入れた製品に、利益をのせて
売込することだけでは成り立ちにくくなっています。
それは、どこから買っても価値は同じものだからです。

自社の商品やサービスは、
4つの分類のどこなのでしょうか?

考え・整理して・納得解や最適解を導くために
論理思考が必要です。

————————————————————-
■論理思考講座

講座テーマ
「論理思考力の養い方と活かし方」
 
●日時 2018年7月25日(水) 10:30-16:30
●会場 [東京・大井町]きゅりあん4階 第3グループ活動室

  申込・詳細ページ
  http://www.johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC180711.php

講師割引申込書(10,800円引きとなります)

  お申込みは info@teoria.co.jp

論理的に考える力が仕事の土台

論理的に考える力が仕事の土台

 

仕事の現場で、
何か、「困った現状」が発生した時に、
論理的に考えて対策しているでしょうか?

必要なことは、

  ●今を見据えて現状把握
   現在の状態は、どうなっているのか?

  ●過去に遡って原因分析
   因果関係から、原因を究明する!

  ●未来を目指し課題設計
   目標を実現するためのロードマップを描く

と考えます。

これに必要なこととは、何でしょうか?

1.人の話を理解する
2.事実を整理する
3.自分の考えをまとめる
4.自分の意見を伝える

この4つの基本的な素養です。

でも、この基本的なことが難しい。

1.人の話を理解する
 
  簡単そうですが...
   ・依頼したことを理解してないよね
   ・そう言ったつもりじゃないんだけど
  など、言ったこと・言われたことありませんか?

  「口で言っているコト ≠ 心で望んでいること」
  これを理解することが難しい。

2.事実を整理する

  これも難しい…
   ・そこ本質じゃないよね
   ・見た目はきれいだが、役に立たない
  など..

  見えの前に、見える状態しか理解できないと
  問題発生の本当の原因が分かりません。
 分からない状態で整理しまとめても役に立ちません。

3.自分の考えをまとめる

  自分の考えをまとめるというと簡単そうですが
   ・それで解決できるの
   ・話が飛躍し過ぎじゃないか
  など..

  役たたない考えをまとめても意味がない。
  価値ある発案をして、
  問題を解決する道筋を設計できていないと意味がない。
 

4.自分の意見を伝える

  良い考えを持っていても、伝わらないと意味がない。
   ・結局、どうして欲しいの
   ・もっと分かりやすい企画書にならないか
  など..

  企画書・提案書などをしっかり作って
  プレゼンすることが求められますが..
  自分の考えを分かりやすく伝えることが必要。

これら状況を改善するには
5つの「力(スキル)」を身につけることが必要です。

 1.受信力:発言の言葉に惑わされず、真意を読み解く
 2.分析力:問題を構造で理解し、真因を探りだす
 3.企画力:正しく目的を掴み、価値あるアイデアを企てる
 4.設計力:目標実現の道筋を設計する
 5.伝達力:提案やプレゼンの表現力を高める

この5つの「力(スキル)」は、論理思考を土台としています。

現場では、日々問題が発生します。
解決し続けることが仕事です。

ネット社会になって、問題は複雑になり見えにくくなりました。

「できる人」は、論理思考を基礎に
過去に蓄積した知恵を材料に未知の問題に取組んで
最適解・納得解を導き出します。

論理思考というと難しそうですが基本の「型」や「コツ」があり、
練習と蓄積よって誰でも確実に高めることができる能力です。

「型」、「コツ」を事例をもとに理解することで、
現場で「気づき・考え・工夫した」ことを蓄積することで
問題解決力を高めることができます。

日々の現場で「蓄積」をして行くことで、
問題解決力を高めていくことを目指しましょう。

「もっと考えて仕事をしろ!」の効果は?

図解:「もっと考えて仕事をしろ!」の効果は?

「もっと考えて仕事をしろ!」の効果は?

部下に、「もっと考えて仕事をしろ!」と
言ったことは、ありませんか?
上司に、言われたことはありませんか?

上司が部下に求めるのは
・指示を待つのではなく
・自分事として気がついて
・どうなったら成果がでるか、自分で考えて
・自発的に、行動して
・上司の期待する成果を出す
ということです。

上司は、部下に対して期待していますが、
その期待に応えてくれないと悩み、
この言葉になっています。

立場を変えて、部下から考えると
まったく意味が変わります。

部下の立場では

●何を考えるのかわからない
目の前の作業指示ばかりされているので
何を考えたら良いのか?
会社の理念も目標も知らされていないんです。

●考える材料がない
自分の担当の作業の部分しか知らないので
考えるために必要な情報がありません。
前工程・後工程に興味を持っても「黙ってやれ!」と..

●考える必要性を感じない
目の前の作業を指示さるだけ、
指示が違っていても理不尽に叱られるばかりの毎日
自分で考えるという意欲がわかない、意味が分からないのです。

●考えた経験がない
これまで考えて行動したことがない
何を・どう考えるのか?..知らない。
だって「余計なことは、考えるな!」と言われています。

●ブレーキ経験がある
以前、自分で考えて行動したら...
「指示されたことを、やっていれば善いんだ!」と
きつく叱られた経験があるのです。

というような実情があります。

上司の期待通りにならない、
さまざまな原因があるのです。
・考えない原因
・考えられない原因
・効果的なアイデアを出せない原因
があります。

上司の期待する結果が出ないので、
考えていないと思われてしまうのです。

社員は、やる気が無いのでしょうか?

本当は、やる気があるのですが
そのやる気を、どう発揮したらいいかわからないのです。

やる気の発揮の仕方を整備することが必要です。

お店のスタッフは、現場で考えて改善していますか?
・何を、考えれば良いのか?
・どう、考えれば良いのか?
・それを、どのように活用するのか?
ということを具体的に理解する必要があります。

頑張っている人は、現場に立てば「気づき」がたくさんあります。
それを、組織の財産にすることで
会社やお店の競争力を高めることができます。

そのために「現場の知恵」を蓄積することが必要です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ <マネージャー向けセミナー>「現場の知恵」で競争力を高める方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<マネージャー向けセミナー>
「現場の知恵」で競争力を高める方法
~メンバーの「気づき・考え・工夫」を共有するマネジメント手法~

●日時 2019年5月21日(火) 10:30-16:30
●会場 [東京・京急蒲田]大田区産業プラザ

詳細→ https://johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC190508.php

顧客サービスについての2つの間違い

図解:顧客サービスについての2つの間違い

顧客サービスについての2つの間違い

店頭で接客サービスしているスタッフの地位は高いですか?

店長やスーパバイザにも、
 ・現場の出来事の話や
 ・お客様の話が
職場のチームとしてでていますか?

上司の指示を、一方的に聴くだけ、
言われた指示に、何も考えないで従うだけ、
という関係になっていませんか?

店頭で接客してくれる人は
 ・お店の顔
 ・会社の顔
です。

接客サービスが悪いとお店の印象が大きく下がります。

いやなことがあればクレームがきます。
でも、クレームは嬉しいことです。
何も言わないで、二度とこないお客様がいます。

それが、一番もったいないです。

お店に、お客様がついてくれる理由の多くは
店頭で接客サービスしている店員のおかげです。

でも、多くの職場がこんな意識で動かされています。

1.生産管理の手法でコントロールしようする

  人は機械ではありません。
  お客様も機械ではありません。
  現場を良く知らない人が、頭の中だけで考えたことを
  現場に無理強いして「上手く行かないと..」
  現場の責任にする
  
  これでは上手く行きません。

2.「サービスは下々のやること」という意識

  現場を一段低く見ている管理職を見かけます。
  現場を下に見ているから現場の情報が上がりません。
  教育・訓練だと言っても押し付けになります。
  若い事務の女性の電話応対はしっかりしていても
  電話に出るなんて俺の仕事じゃないと考えている
  年配の管理職の恥ずかしい電話応対があったりします。

  教育する相手が逆だったりします。

上手く行かない店頭には
この2つのような意識の間違いがあります。

一度、現場とスタッフ部門を見直してみませんか!

みんなの知恵と力をあわせる「仕事のプラットフォーム」前編

図解:みんなの知恵と力をあわせる「仕事のプラットフォーム」

みんなの知恵と力をあわせる「仕事のプラットフォーム」前

仕事の現場で
このようなことは起きていませんか?
 ・同じようなミスが繰り返される
 ・小さなトラブルが大きくなってしまう
 ・製品の品質にバラつきがある
 ・残業が当たり前になっている
 ・業務がブラックボックス化している
 ・業務の全体を知っている人がいない
 ・問題が起こっても対処療法しか対策が立てられない
 ・仕事が特定の人に集中してしまう
現場には、様々な悩みがあります。

これらの悩みは、時間がたっても
自然治癒することはありません。

放置しておけばいつまで経ってもそのままです。

その上、
経営者が頑張るだけでは
解決できるものではありません。

上から目線で
「やる気をだせ!」
「しっかりしてくれ!」
「注意力が不足なんだ!」
と精神論や抽象的な指導をしても再発します。
意味がありません。

では、どうやって
それを改善していくのか!

これさえやれば解決できるという特効薬はありません。

解決するために必要なことは
現場でより良い成果を生み出すための
「仕事のプラットフォーム」です。

これが、改善を積上げる土台となります。

この土台に
現場で担当者が顧客と接していて
気がついて、工夫していくことで
コツコツ積上げていくことです。

そのために必要なことの中心が
「経験学習」です。

現場で
 ・気がついて
 ・考えて
 ・工夫する

ことの連続です。

土台に積上げる工夫は

 ●成果のでる手順(ステップ)
  ・工程改善..無駄を減らし生産性を高める

●上手くやる方法(ノウハウ)
  ・作業改善..上手く作業するコツ
  ・環境改善..設備やツールで上手くやる

この2つで積上げます。

でも、積上げるためには
仕事が「見える」ことが必要です。

誰もが、
自分は「仕事を知っている」と思っていますが、
各自が自分の頭の中に描く
仕事についての定義は大きく違います。

違ったままで会議をしても、
 ・自分は正しい
 ・相手は間違ている
と議論の空中戦になりがちです。

必要なことは、議論を地上戦にすることです。

仕事の手順や方法を紙に展開してあると
みんなで紙を見ながら
 ・ここが違っている
 ・ここが無駄だ
 ・ここが抜けている
 ・この手順を、こうしよう
と具体的に改善案を出すことができます。

そのために必要なことが仕事の設計図です。

現場の仕事をオペレーションレベルで
「行動設計」をしましょう。

会社の業務の全体を、階層構造で設計すると
仕事を覚えていくロードマップが出来上がります。

ロードマップができると新人を即戦力化できます。
優秀な人が欲しいと悩まず
ハローワークから採用した普通の人を
「仕事のプラットフォーム」の上で
優秀な働きをして成果を出してもらうことができます。

以降は、後編へ

この「仕事のプラットフォーム」を使って
組織を成長させる方法論を解説します。

11月18日(金)に東京・船堀で
「チームを成長させる問題解決の基盤創り」
講座があります。
http://www.johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC161112.php

実際の経験を、一つひとつ積み重ねる

実際の経験を、一つひとつ積み重ねる

実際の経験を、一つひとつ積み重ねる

「現場の知恵」を蓄積するって、どいうことなんでしょうか?

20年前から、仕事の現場でコツコツ書き溜めてきました。

問題に遭遇したときに
 ・問題の構造は?
 ・因果関係は?
 ・要素の定義は?
というようなことを書き溜めてきました。

これが書き貯まったことで、
新しい問題に出会った時に
問題解決に取り組みやすくなりました。

このように書き溜めることを、どう表現したら良いのか?
考えていたところ、良い言葉を見つけました。

———————————————–

ルネッサンス ― 再生への挑戦 [単行本]
著 者:カルロス・ゴーン
翻 訳:中川 治子
価 格:¥ 1,932
ダイヤモンド社 (2001/10/25)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4478321000/teoriacojp-22

実際の経験を、一つひとつ積み重ねることで、
マネジメントの効果を高める
基本的なツールを発見することができる。

そして、一つひとつの問題に挑戦することで、
そのツールに磨きをかけて、
明晰な決断を下すことができるようになるのである。

———————————————–

「まさに、これだ!」と思いました。

私は、長く考えを整理しパワポで書き溜めてきました。
でも、100%の完成度ではありません。

書いたときに良くても..
数ヶ月して見直すと「なんじゃこれ?」というものもあります。

書いたときの頭の動きが違うんですね。

私のテーマは、「分かりやすく書き溜める」ですから、
時間が経過して、自分の思考が変わったら分からなくなる..
これでは困ります。

他の人に見てもらったらもっとわからないからです。
誰が見ても簡単に理解してもらいたいのです。

ですので、時間をかけてコツコツと修正を続けて
完成度を高めています。

長く書き溜めてきたことで
 ・論理思考の講座
 ・問題解決の講座
などの声をかけていただけるようになりました。

その講座で使う材料は、
自分の体験や勉強からコツコツ書き溜めたパワポです。

組織も個人も現場で体験した事をもとにして
自分の体験から「強み」を築きませんか。

「失敗」の定義で人生が変わる

図解:「失敗」の定義で人生が変わる

「失敗」の定義で人生が変わる

失敗は誰にでもあります。
でも、活かせる人と活かせない人がいます。

その違いは..
「失敗」の定義の違いにあります。

エジソンの白熱電球の開発で、
世界中から 6,000種類もの材料を取り寄せ実験した。
研究室にあったせんすの竹でフィラメントを作ったところ
200時間灯(とも)った。
材質を竹にしぼり10万ドルの費用をかけ20人の調査員を
竹採集のため世界に派遣1,200種類の竹で実験した。 
とのことです。(Wikipediaより)

後にエジソンは、
 「私は一度も失敗していない。
  うまくいかない方法を一万通り発見しただけだ。」

と語っています。

アメリカの発明家のチャールズ・ケタリングは
 「成功の99パーセントは、いままでの失敗の上に築かれる」
という言葉を残しています。

失敗するということは、
新しいことに挑戦して成長しているということです。

失敗を

 1.発見・学び
   できないことが分かった・別のやり方へ

 2.出発点
   新しいやり方で再出発するきっかけ

 3.気づき・再確認
   何のためか自問自答・意味を深める

このように考えませんか!

こう考えると
失敗は「財産」になります。
 
「失敗」は、自分の新しい可能性に挑戦した証です!

西洋の格言に
 「成功は忘れよ、失敗は記録に残せ」
と言う言葉があります。

人は、どうしても成功を思い出しがちです。
つらい失敗は忘れようとします。
この心理のおかげで、人の心は暗くならずにすむと言われています。

そして..
「失敗は忘れよう、次にうまくやればいいのだ」となります。
でも、これでは失敗から学べません。
学べなければ、同じような状況が来れば失敗を繰り返します。

職場に、同じような失敗を繰り返す人はいませんか?
逆に、どんどん成長していく人はいませんか?

失敗事例は情報の宝庫です。

元バスケットボール選手のマイケル・ジョーダンは
何度も失敗した、それが成功の理由だと言っています。
「9000回以上シュートを外し、300試合の勝負にも敗れ、
勝敗を決める最後のシュートを任されて26回も外した。
人生で何度も何度も失敗した。それが成功の理由だ。」

仕事の現場で発見したことを、記録して残していきませんか?!
それは「知恵」の蓄積になり、競争力の源泉になります。
仕事を考える材料であり、新人に教えるツールになります。

失敗から積極的に学ぶ事で、社内での存在感もアップします。

■講座案内■

 「現場の知恵」を積上げ「強み」を築く方法
 ~みんなが現場で工夫し、競争力を高める仕組み創り~

【開催日時・会場】
 ●日時 2016年7月25日(月) 10:00-17:00
 ●会場 [東京・大井町]きゅりあん4階
 http://www.johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC160715.php

【講座の目的】
現場には、失敗からの気づきや学びという「現場の知恵」があります。
でも、その多くは個人の頭の中にあるだけで組織の知的財産にはなっていません。
そのため、同じような問題が繰返されたり、社員が辞めることで無くなってしまいます。
会社の成長には「現場の知恵」を、「成果をあげるメカニズム」として、
積上げ・共有し・みんなで改善し続けることが必要です。それが「強み」を築きます。
社員は、ロボットのように動けと命令されたらやる気になりません。
自分で「気づき・考え・工夫したこと」が社内の標準として採用されることは
頑張る原動力になり、みんなに評価されることで仕事の手応えを感じます。
「現場の知恵」とは、簡単に言うと、社員全員で自社のオリジナルの
「仕事の教科書」を作成することです。
「成果をあげるメカニズム」を可視化することは安定的な成果を生み出す標準となり、
新人を即戦力化することや、仕事品質の担保、改善を積上げる土台ともなります。

「知恵」の蓄積で「3つの力」がアップする

図解:「知恵」の蓄積で「3つの力」がアップする

 

仕事の実力は、どこから生まれるのでしょうか?

数年で実力をつけて成長する人がいる反面、
10年・20年たっても同じような失敗を繰り返す
人もいます。

同じ仕事についていても
人によって成長速度が大きく違います。

違いは、どこにあるのでしょうか?

初めての仕事に就いた時には
そのことに対して知識や技能はゼロです。

でも、現場で体験をしていくことで成長していきます。

この体験を、どう活かすかが重要なんです。

現場で仕事をしていくとき
「体験」で済ませてしまう人と
「経験」として蓄積する人の違い

だと考えます。

  詳しくは

  体験から学び、「知恵」を積上げる
  → http://www.teoria.jp/?p=2615

体験を経験にコツコツ書き溜めると..

だんだんと3つの力がアップします。

1.気づく力がアップ(現場で発見)

  書き貯まるほどに、自分の基準がしっかりできてきます。
  その上、未来を自分で築く意欲も膨らんできます。
  その基準と未来への期待との「差」から「気づく」ことができます。

2.考える力がアップUP(言語化・構造化)

  書くことは考えることです。書くことで現場を論理で考える事になります。
  書いて記録した言葉の利用事例から適切な言葉を選び出しやすくなります。
  組み立て事例を参考にすることで、新しい問題の構造化がしやすくなります。

3.工夫する力アップ(改善策を立案)

  他の事例を参考にすることで、新しい問題への解決策を立案しやすくなります。
  実証した因果関係や構造を利用する事で、解決策が組み立てやすくなります。

この3つの力がアップするということは
仕事の力が高まっていくということです。

私は、25年くらい前から、
現場で気がついたことを、構造で考え、図解で書き貯めました。

やったことは
 ・問題を分解し構造化したもの
 ・モノやコトの構成要素を構造化したもの
 ・因果関係の事例
 ・手順や進め方の事例
 ・成果につながる手順
 ・作業などを上手くやるコツ
 ・発見した新しい視点
 ・二項対立の例
 ・著名人の言葉
 ..などなど
コツコツパワポで1枚にまとめて書き溜めてきました。

最初は、ほんとに陳腐なものでした。
人に見せても、理解してもらえませんでした。

苦労して作ったものが裏紙として
メモ用紙にされたこともありました。

コツコツ長くやってきて、
だんだんと役に立つものを書けるようになりました。

私の経験では、100枚が最初の壁です。

それまでは、成長を実感できませんが、
しっかり考えて作成した100枚を超すと、
ぐんと楽につくれるようになります。

だんだんと「3つの力」がついたと実感できました。

現場で、何か「ピン!」ときたら..

過去に作ったパワポの資料が頭に浮かびます。
あの資料とこの資料の該当部分を持ち寄って
新しい1枚をつくることができます。

私は、途中からこれを専門にしようと考えたので
1万枚を目指しました。

まあ、中途半端なものもあります。
著名人の言葉で1枚になっているものもあります。
それでいいんです。

今は、これまで書き溜めた1万枚のパワポを使って仕事をしています。

誰にでも、
人の役に立つノウハウを創ることができる体験はあります。

それを、紙に書き出すこと役に立つ「知の商品」になります。

「現場の知恵」の蓄積で「問題解決力」がアップする

図解:「知恵」の蓄積で「3つの力」がアップする

仕事の実力は、どこからくるのでしょうか?

短期間で、頼りになる仕事をする人と
何年やっても、安心して任せられない人がいます。

何が違うのでしょうか?

現場で仕事をしていくとき
「体験」で済ませてしまう人と
「経験」として蓄積する人の違い
だと考えます。

では、体験と経験の違いとは?

「体験」:目の前で起こった出来事・事実
(例)炎上プロジェクトに入れられて、苦労した。
もう二度とやりたくない。

「経験」:問題解決の方法論を積上げる
(例)炎上プロジェクトで、○○の発見をした。
次にかかわるプロジェクトで〇〇に注意しよう。

この違いです。

経験10年とか20年と言っても
単純に就業年数だけの「体験」だったら意味がありません。
その作業としての仕事のの習熟度は高まるだけです。

「体験」を「経験」に高めることが、
実力アップ、成長することにつながります。

現場での「体験」で、
困ったこと、悩んだことなどの問題を
克服すると「現場の知恵」が生まれます。

これをコツコツ書き溜めると..

だんだんと3つの力がアップします。

1.気づく力がアップ(現場で発見)

書き貯まるほどに、自分の基準がしっかりできてきます。
その上、未来を自分で築く意欲も膨らんできます。
その基準と未来への期待との「差」から
「気づく」ことができます。

2.考える力がアップUP(言語化・構造化)

書くことは考えることです。
言葉で表現し構造で理解することです。
現場を論理で理解する事になります。
過去の事例を参考にすることで、
新しい問題の構造化がしやすくなります。

3.工夫する力アップ(改善策を立案)

他の事例を参考にすることで、
新しい問題への解決策を立案しやすくなります。
実証した因果関係や構造を利用する事で、
解決策が組み立てやすくなります。

私は、20年くらい前から、
現場で気がついて、
・問題を分解し構造化したもの
・モノやコトの構成要素を構造化したもの
・因果関係の事例
・手順や進め方の事例
・成果につながる手順
・作業などを上手くやるコツ
・発見した新しい視点
・二項対立の例
・著名人の言葉
..などなど
コツコツ書き溜めてきました。

今は、約1万枚あります。

最初は、ほんとに陳腐なものでした。
人に見せても、なんだか理解できなかったようです。

苦労して作ったものが裏紙としてメモ用紙に
されたこともありました。

長くやってきたことから
たくさんの蓄積ができました。

なにか「ピン?」ときたら..

過去に作ったパワポの資料が頭に浮かびます。
あの資料とこの資料の該当部分を持ち寄って
新しい1枚をつくることができるようになりました。

何か問題が発生したら
過去の事例を参考に考えることがやりやすくなります。
記録に残っているからです。

頭の中に、うろ覚えであるだけだったら
記憶は変形し忘れてしまうことも多いので
過去の事例は上手く使えません。

構造で理解して
記録してあることが大切です。

今は、この1万枚のパワポを使って仕事をしています。

書き溜めると、自分の得意分野が見えてきて、
それが競争力を持つ「強み」となります。

是非、自分の体験を経験にして積上げましょう!

現場の知恵の蓄積・活用003:「体験」から学び、「経験」を積上げる方法

図解:「体験」から学び、「経験」を積上げる方法

現場の知恵の蓄積・活用003:
「体験」から学び、「経験」を積上げる方法

誰もが、仕事に就いて年数を重ねていきます。

でも、実力は人それぞれです。

何年やっても仕事のできない人がいます。
同じような失敗を繰り返す人がいます。

逆に、最初は危なっかしくても
あっという間に実力をつける人がいます。

その違いは、
 ・何なんでしょうか?
 ・どこにあるのでしょうか?
私は、
 ・体験を経験にして積み上げた人と
 ・指示された仕事を繰り返しただけの人
の違いだと考えています。

現場の体験から、気づいて考えて、
仕事のノウハウを積上げたかどうか!
その違いです。

私は、
体験と経験の違いを
 ・体験は、「事実:目の前で起こった出来事」
 ・経験は、「経験:事実を解釈した問題解決の方法論」
と定義しています。

例を上げると

・体験例
  ○○会社の営業部に10年勤めていました。
  京都に行ってきました。

・経験例
  営業マンを10年やって、自分の営業手法を研究しました。
  京都にくる旅行者を見て、旅行先としての京都の魅力に気が付きました。

もう、お分かりだと思います。

違いは、
 ・現場で「考えて」蓄積した人
 ・現場で「指示された作業」をこなした人
の違いだと考えています。

優秀な人は、
メモやノートに残しています。
書いていない場合でも、頭の中に整理していて、
いつでも使えるようになっています。
現場体験を、「考えて」ノウハウにして蓄積しています。

では、どうやったら
現場で「考えて」蓄積した人になれるのか?
現場で「考えて」蓄積するとは、どういうことなのか!

体験を経験に変換するために必要なのは
 1.気づく
 2.考える
 3.工夫する
の3段階です。

図解:「体験」から学び、「経験」を積上げる方法

実際の例で解説すると..

独立して商売を始めた人の困った実例です。

独立したばかりの頃、納品したらすぐお金を
もらえると思っていた。
商品を納品して請求書を出す時に、
先方独自の支払日があることがわかった。
(末締めの翌末払い、20日締めの翌末払い...)
そこで、申し込み時点で支払日は聞くようにしたが、
今度はお金をもらう時に 「うちは10万以上は手形です」
などといわれてしまったことがあった。
貴重な営業の時間とエネルギーを、
入金してもらうことに費やしていた。
支払ってもらうためにエネルギーが消耗する。
この状態で仕事を続けることはできない。

この問題を、どう改善したら良いでしょうか?
「気づく、考える、工夫する」で、考えると。

1.気づく
 
  気づいたことは、
  いつ入金してもらえるのか?、相手任せになっている!
  入金をコントロールできていない

2.考える

  商売は、等価交換!
  商品と、お金は交換のはず。
  
  取引って何だろう..

    取引–商品(品名・個数):何を売るのか
      –納品金額:いくらで売るのか
      –商品納品日:いつ納入するのか

  考えたことは、現金入金日が決まっていないことが問題だ!

3.工夫する

  受注伝票に、現金入金日という項目を追加した。
  伝票に
   ・商品(品名・個数)
   ・納品金額
   ・商品納品日
   ・現金入金日

  この4項目が埋まらないと、受注してはいけないことにした

これで改善ができました。

もし、このように改善しないと、
請求書を出しても、いつ入金してくれるのか?
特に中小零細企業を相手にした場合には
入金が読めないことがたくさんあります。

私も、平成元年に独立してからフリーのSEとして
それなりの規模の会社の仕事をしていた時には
約束通りの期日に入金されたのですが..
小さな会社の仕事をすると、支払いを先送りにされたり
払ってもらえないということも経験しました。

受注時に、しっかり約束し書面にしておくことは
有効な手段です。

この3段階を繰り返すと、仕事のノウハウが貯まります。

個人も会社も同じです。
蓄積の量と質で差が付きます。

どんな業界でも優秀な人は、
メモやノートに残しています。
書いていない場合でも、頭の中に整理していて、
いつでも使えるようになっています。

現場体験を、
「考えて」ノウハウにして蓄積しています。
新しい問題に向かうと、やる気が倍増します。

頼りにならない人は、
指示された作業を「大変だ!」、「疲れた!」と言い、
自分はいつも頑張っているのに評価が低いと不満をもって
勤務時間が終わったらお酒を飲んで愚痴を言っています。

これが、5年、10年、20年と続いたら..
大きな差がつきます。

今日から、体験を経験に積み上げましょう。

やる為に、特別な知識・経験・費用は必要ありません。
誰でもできます。
ノートと鉛筆でOK。
ノートにメモしたことを、パソコンに入れて蓄積しましょう。

2年や3年では、目に見えた結果が出ないと思います。
でも、毎日の蓄積を続ければ、
必ず結果は、出ます。

この「考える」部分で
図解をつかうとわかりやすくなります。

  概念化–言語化
     –構造化
です。

私の専門の図解です。

図解で考え、図解で表現しておくと
個人の蓄積としても
組織の蓄積としても
有効です。

こんな内容を、講座でお話しします。
 

■講座案内————————————-

 ●1月19日(火)
 仕事を図解で構造化する方法(基本)
  ・図解で可視化することで構造の完成度をアップする方法
  ・受講者の図解のアドバイス
http://www.teoria.co.jp/semi/index2.html

 ●3月14日(月)
 「現場の知恵」を蓄積・活用する方法
  ~みんなが現場で工夫し、学びを積上げる仕組みづくり~
 http://www.johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC160312.php
http://www.johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC160312.php