企画書・提案書を見せて
こんなことを言われたことはありませんか?
「結局、何を言いたいの?」
「ごちゃごちゃして見にくい!」
「どこから見たらいいか分からない」
「どうしたら、どうなるの?」
これだと、経営層の合意を取ったり、
関係者の認識を合わせたりする妨げになります。
提案しても通りません。
ここで、図解を使えば何とかなるのではと
考える人がいます。
でも、なかなか上手くいきません。
すると..
「絵心がない」
「センスがない」
と言い訳することになります。
企画書・提案書で必要なことは
絵心やセンスは関係ありません。
相手にメッセージを伝えるためには
相手の視点に立ち
・言語化:頭の中のモヤモヤを言葉で表現する
・構造化:言葉の意味から構造を考える
ことが必要です。
この「言語化⇔構造化」を、
ぐるぐる回すことで、
だんだんと、
頭の中にあることを表現することができ
内容の完成度を高めていくことができます。
完成度が高まっていくことで、
自分が何を伝えたいか見えてきます。
では、どう完成度を高めるか!
構造化することで
・ヌケ
・ダブリ
・矛盾
が見えてきます。
見えれば修正できます。
修正する段階で、見える部分が広がります。
広がると、新しい要素が見えてきます。
新しい要素が 見つかったら構造を変更します。
すると..
新たな「ヌケ・ダブリ・矛盾」が見えてきます。
見えたら直せばいいんです。
図解や図解思考というと難しそうですが、
実は、論理思考を意識しながら
コツコツ試しながら進めると誰でもできるようになります。
—————————————————————
<マネージャー向けセミナー>
「現場の知恵」で競争力を高める方法
~メンバーの「気づき・考え・工夫」を共有するマネジメント手法~
●日時 2019年5月21日(火) 10:30-16:30
●会場 [東京・京急蒲田]大田区産業プラザ
詳細 資料PDFダウンロード http://www.teoria.co.jp/20190521.pdf