パターンを使った図解ではすぐに限界!
図解パターンを使って、図解していませんか?
パターンを使うと分かりやすくなり、
すぐに図解できます。
私もたくさん作っています。
パターンを使った図解は、基礎として有効です。
たくさんやることで図解力が上がります。
でも、ちょっと複雑なテーマを考えるとできません。
どうパターンに当てはめようか?
当てはまりません。
その上、考えたことを
ムリにパターンに当てはめようとするので
本来の頭の中のアイデアが深まりません。
これからの仕事は、
ネットが絡んできて、
目の前に、商品も伝票もお金も通過しません。
「人材マッチングシステムの概要」の図解を見てください。
これはパターンでは作れません。
これを見せると
物販の営業マンやデザイナーや広告企画マンには
複雑すぎてわけがわからないと不評です。
でも、ビジネスモデルの開発をしている人
システム設計をしている人には
1枚にまとまって非常に分かり易いと好評です。
全体が、1枚にまとまっているので
ビジネスの全体を俯瞰できます。
全体を理解して
部分に入って、
「この部分を詳細にすると?」と
具体的な検証がしやすくなります。
全体を見て、部分に入り
だんだんに全体の仕組みとしての完成度を高める
そのために、この図解を使っています。
「図解の応用表現(対比+段階+移動)」の図解を見てください。
この複雑な図解でも
簡単な3つのモジュールの
組み合わせでできています。
ビジネスモデルの開発をしている人
システム設計をしている人以外には
このような複雑な図解を作成する必要はありません。
でも、ここまで複雑なものでなくても
単純なパターンでは役に立たない
考え方を整理して伝える必要は増えています。
私が考案した「3つの型」は、
「9つの基本形」に展開しています。
この「9つの基本形」が、
・思考を整理するモジュール
・思考を表現するモジュール
です。
これを組み合わせれば、
どんなに複雑な図解でも分かり易く整理し表現できます。
■図解思考講座
講座テーマ「モジュールで発想し組立てる図解思考」
~あやふやな発案を論理的に整理し明快に表現する方法~
<図解CD・図解コンテンツ添削付/先着20名限定セミナー>
・日時 2018年3月14日(水) 10:30-16:30
・会場 [東京・大井町]きゅりあん4階第1グループ活動室
詳細
http://www.johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC180307.php
■講座を紹介する図解資料
講座を紹介する資料(PDFをダウンロード)
・講座企画書 http://www.teoria.co.jp/zukai20180314a.pdf
・講座図解集 http://www.teoria.co.jp/zukai20180314b.pdf