「現場の知恵」を蓄積・活用する「考動知図」

「現場の知恵」を積上・活用する「考動知図」(こう・どう・ち・ず))

TEL.025-531-1151 

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

  hidetoshi@teoria.co.jp
アイデアを出す

「書くこと」で考えることに集中できる

図解:「書くこと」で考えることに集中できる

「書くこと」で考えることに集中できる

パワポに向かって書こうとしますが
なかなか書けません。

頭の中にはあるんだが
上手く表現できない。

誰かに相談すると
・ありのままに書けば
・素直に書けば
・難しく考えずに書けば
...
というようなアドバイスをもらいます。

その時は、分かったような気になりますが
・何を書けばいいんだろうか?
・どこを、どう書こうか?
悩む!

結局、ふりだしです。

30年以上、図解してきた経験から言うと。

頭の中にあるテーマを
「表現しよう」というアプローチに問題がある
ということです。

書きたいことは頭の中にあります。
ただ
 ・部品の断片
・構造の一部

でしかありません。

頭の中だけで妄想していると「できているつもり」。
そこから抜け出せない。
だから、表現しようとなる。

表現しようとしているから
「部品の断片・構造の一部」から
全体像を創り出していこうという意識に
向かっていかないのです。

「表現する」から「創る」
という転換が必要です。

「書く」ことによって
自分の頭の中から紙やパワポという
三人称になり、モノとして
自分の感情から切り離せます。

そこから考えることに集中できるようになります。

頭の中の「部品の断片・構造の一部」を
三人称のモノにして、「突っ込み」を入れましょう。

紙に向かって書くと
・モヤモヤを言葉にして
・言葉同士の関係を
考えることができるので
自然に論理思考して内容の完成度を高めることができます。

考えるとは、「頭の中の潜在的なアイデア」を「顕在化」させる。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
講座テーマ
「企画力・提案力を高める技術としての図解思考方」

●日時 2019年1月16日(水) 10:30-16:30
●会場 [東京・京急蒲田]大田区産業プラザ(PiO)6階G会議室

詳細
https://johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC190102.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

大切なことは「脱・属人化」で改善を積上げること

図解:大切なことは「脱・属人化」で改善を積上げる

優秀な人が欲しいと悩んでいませんか?
ハローワークから採用した人が「使えない..」と悩んでいませんか?

もっと困るのは..
長く勤めていて実績を挙げていた優秀な人が辞めることです。
すると..
その人の持っているノウハウが無くなってしまうことです。

その人の頭の中にあるだけなので組織の残らないのです。
だから、人が辞めると無くなるのです。

その結果、人の入れ替わりで
組織のノウハウのレベルは足踏み状態です。

私の仕事は
仕事を仕組み化することで「脱・属人化」を計ることです。

仕事の属人化が引き起こす問題は
・優秀な人がいなくなると現場が回らなくなる
・担当者を替えると、「もとに戻して」とクレーム
・担当者の意欲と能力の上限で業績が決まってしまう
・優秀な人が辞めると現場ノウハウを失う
というようなことが発生します。

最も大きな問題は
仕事が特定の人間に深く依存することで
会社が組織として改善の手を入れられなくなることです。

優秀な個人に頼って経営するしかなくなります。

この「属人化」を脱し
仕組みにすることで
 ・個人の能力への依存を低下させ(誰でもできる)
 ・意欲や注意力の影響を低下させ(安定した品質)
ることができます。

個人の力量に頼って仕事をすると
優秀な人を採用できるかが重要です。

でも、ハローワークからは採用できません。
転職市場で応募してくるのは普通の人です。

だから..
普通の人に優秀な働き方をしてもらう仕組みが必要です。

そのために..
組織として仕事をやるための
 ・可視化(どうやるか、どうなっているか見える)
 ・計量化(数字で表し生産性を高める比較検討する)
となります。

分かりやすい例は
ハンバーガーチェーンのように運用することです。
本部が店舗の運営方法をマニュアルにすることで
一定品質のサービスを提供できるようになりました。
そのおかげで、全国にどんどん出店することができました。

でも、
・店舗が画一化して、どこに行っても同じ
・上が決めて現場が従うという、文化が蔓延する
・現場からアイデアを出しにくい
・マニュアルが固定してしまうこと
などの弊害もあります。

上位下達で、指示命令をして
現場を動かしていくことが正しいことでした。
間違いなく、それが正しい業種や組織もあると思います。

でも、社会の変化が激しい時代では
お客様と接している現場が
・お客様の変化に気づき
・現状の運営方法の改善アイデアを考え
・運営方法(マニュアル)を改定する
ことが求められます。

解決の鍵となるのが
現場で「気づき・考え・工夫する」ことです。
これを組織に積み上げることです。

現場から改善アイデアを出すには
仕事の仕組みが見えること、共有していることです。

仕事の仕組みの全体が俯瞰できると
・この手順を変えよう
・この段階を減らそう
・このやり方を違うやり方へ
..
と具体的に議論することができます。

現場で改善するには「いま、どうなっているのか?」
・可視化(手順・方法が見える)
・計量化(比べて計れる)
ということが必要です。

仕事の現場で「気づき・考え・工夫する」を
いかに組織の知恵として積上げるかが重要です。

日々の仕事からアイデアを生み出す2つの素養

20131126zukai

現場に立って..
・たくさんの改善アイデアを出す人
・ただ決まった通りに行動する人
がいます。

この違いは、どこにあるのでしょうか?

仕事の現場には、たくさんの情報があふれています。

その情報に
・気づくのか? / 気がつかないのか?
・意味を見いだせるのか? / 見いだせないのか?
・アイデアにできるのか? / できないのか?
の違いです。

同じ現場に立てば、
同じ情報の渦の中にいます。

でも、見える人・見えない人がいるのです。

何が違うのでしょうか?

この2つの素養が考えられます。

———————————————
●情報を引きつける「磁石」
———————————————

興味のある情報は入って来ます。

車、パソコン、家...
意識しなくてもアンテナが広がってきます。
同じ行動をしていても対象の情報を捕まえられます。

———————————————
●価値を生み出す組み立て「フレーム」
———————————————

一見関係のない情報でも、意味を見出せます。

普段なら見過ごす意味を発見することができます
そして、フレームの空白欄を埋めることができます

この2つの素養は、
自分の「!」が確立すると高まります。
アンテナが広がります。

あなたのアンテナは、何を受信していますか?

自分の成長のため、
自分らしく生きるために必要な情報を受信していますか?

自分の中にあるアンテナは、
あなたが今一番欲しい情報を受信していますか?

人の噂話とか、愚痴や不満の話ばかりを受信している人は、
そういうアンテナを自分で立てているのです。

自分の「!」が確立していうと...

考えていることを組立てる「フレーム」も見えてきます。

たくさんの「フレーム」の事例が頭に入ると

・ラーメンを見たらうどんが浮かびます。
ラーメンとうどんの構造は同じで、要素が違うだけ。

・天丼を見たら、天ぷら蕎麦が浮かびます。
天ぷらという要素を違う構造に移植する。

というようなことを考えることができます。

これができるようになると
どんどんアンテナのクオリティが高くなります。
自分の成長のためや、周囲に役に立てる情報が入ってきます。

自分の「!」とは何でしょうか?
それは、人それぞれなのだと思います。

「自分の考えを持って、それを主張する」という意識がない人や
日常的に情報を集めて蓄積するという習慣のない人は、
なかなか使えるアイデアは生まれません。

自分の「!」を意識してみましょう!