正しく伝えるための必要な2つのこと
「どうして俺の話を、分かってくれないんだ!」
「伝えたのに、動いてくれない!」
と悩んだことはありませんか?
「話せば分かる!」
と言う言葉があります。
でも、現実は話しても分かりません。
では、どうしたら伝わるのか?
情報の発信者が「伝わった!」と感じるには
受信者が
・理解して
・行動する
ができた時です。
そのために
・主張と内容を構造化できるか?
・共感できる物語りとして語れるか?
これが必要です。
主張と内容の構造化ですが
上手い人は、相手の頭に絵を書くように話して
理解に導いてくれます。
相手が分かりやすく伝えられない
最大の原因は..
話している本人が理解していないことです。
本人は、100%完成している内容を
しっかり伝えているつもりなのですが
あやふやで、ほとんどできていない場合があります。
ここで図解の出番です。
考えたことを図解にすると
・ヌケ
・ダブリ
・間違い
が見えます。
見えれば、直せます。
直せば、完成度が高まります。
図解は、考えたことを可視化する有効な技術です。
それと同時に、「行動したい!」と
思わせてくれます。
自発的に「行動したい」と思えたことは
一生懸命に行動します。
逆に、「行動したい」と思わないと
上司に文句を言われない程度で済ませます。
なぜ、行動するのか
自分にとっての意味
を理解することが必要です。
できる人は、どちらもやっています。
凡人は、何も意識しないとできないので、
図解を使って、自分の頭を整理するとことから
始めると伝わりやすくなります。
私は、システムを提案する技術営業の時に、
上手く話せなかったので、
提案書を見せれば理解してもらえるように
図解を使うようになりました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■講座案内 2017年3月22日 東京都内での図解講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
講座テーマ「図解で思考し表現する技術」
~企画アイデアや研究成果を上手くまとめる「コツ・ヒント」~
<図解CD・ミニ演習つき/先着20名限定セミナー>