「現場の知恵」を蓄積・活用する「考動知図」

「現場の知恵」を積上・活用する「考動知図」(こう・どう・ち・ず))

TEL.025-531-1151 

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

  hidetoshi@teoria.co.jp
2015年

人がいなくなると「会社の知恵が失われる」

図解:人がいなくなると「会社の知恵が失われる」

人がいなくなると「会社の知恵が失われる」

仕事を教える悩みありませんか?

外部の研修機関に社員を送り込めば大丈夫ですか?

研修のテーマは様々です。
 ・管理職研修
 ・意識改革
 ・技術講習
 ・マナー、接遇..
どれも大切なことです。
仕事の現場で、直接・間接に役に立つと思います。

でも、現場に帰って
即戦力として役に立つでしょうか?

実は、その会社の仕事の「現場のやり方」を具体的に
 ・教える場
 ・訓練する場
が無いのです。

「現場の仕事を教えていますか?」と聞くと、
我が者は「現場に入れてしっかりOJTしているよ!」
という返事がかえってきます。

でも、こんな悩みがあります。
悩みは..
  ・A係長に任せると、いつもできる社員が上手く育つ
  ・B係長に任せると、いつも社員が育たない..

原因は、A係長、B係長に違いがあるのです。

社長は、上手く育てられないB係長に対して、
「お前の、教え方が悪いからだ!」と叱責します。

ホントに、教え方が悪いのでしょうか?

実は、「教え方」の前に、「教える内容」が問題です。

A係長、B係長の何が違うか!
 ・教える内容が違います
 ・教え方が違います
問題は、ここです。

会社が組織として社員に「何を・どう」教えるか、
「教える内容・教え方」の蓄積がないので
A係長、B係長に丸投げで任せたのです。

会社が、
 ・何を教えるのか
 ・どう教えるのか
コントロールできないのです。

経営者は「しっかり教えろよ!」と言うしかありません!

昔から、部下の指導方法と言うと、
  「やってみせ、
   言って聞かせて、
   させてみて、
   褒めてやらねば
   人は動かじ。」
という山本五十六氏の名言があります。

  ※上杉鷹山(うえすぎ ようざん)の
   「してみせて 言って聞かせて させてみる」
   の影響を受けたと言う説もあります。

これは、「教え方」であって、「教える内容」ではありません。

我が社には、マニュアルがある。
チェックリストがある。
だから大丈夫という会社があります。

でも、その多くは作業の手順を書いただけの場合がほとんどです。

これだと、仕事を知っている人が使って教えるには良いですが、
知らない人には、思ったほど役に立たない場合が多いのです。

このように優秀な人に頼り切って仕事を回していると..

その人の事故、病気、退職などでいなくなると、
頭の中にあったノウハウが無くなってしまいます。

これはもったいないです。

こうなると、
社長の「優秀な人が欲しい..」という悩みは
何年たっても解決されることはありません。

図解講座 2015年3月19日(木)東京大井町 10:00-17:00
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社 情報機構 様 主催で、図解講座が開催されます。

開催予定
●日時:2015年3月19日木曜日  10:00-17:00
●会場:[東京・大井町]きゅりあん 5階第3講習室

講座テーマ
  思考と行動を図解で可視化する技術
  考える力・伝える力を高める 図解力アップ講座
   ~<図解CD・演習付>~

http://www.teoria.co.jp/semi/20150319/index.html

食べない人たち (「不食」が人を健康にする)

食べない人たち (「不食」が人を健康にする)

食べない人たち (「不食」が人を健康にする)

一気に読んでしました。

昨年の9月から、一日一食にしています。

一食と言っても、朝と昼は
野菜をたくさん入れた味噌汁を飲んでいます。
夜だけ普通に食べています。

一日一食にしたはじめの頃は、
お腹がすくので、ごはんをおかわりしていました。

体調もいいです。
お腹もへこみました。
負担感はありません。

最近感じるのですが
だんだん食べる量が少なくてもいいかな~と

そんな時に、この本に出会いました。

食べる量が少ないと
睡眠時間が少なくてもOKなことも実感しています。

特に、お酒を飲んだ夜は
睡眠時間が長くなります。
長く寝るのは、もったいない..
と感じるようになりました。

この本のように、
だんだん減らして行こうと思います。

ただ、外で誰かと食べる時は
普通に食べます。

食べないことが目的ではないからです。

良かったら読んでみませんか!
体調の悪い方は、一度読んでみてください。

食べない人たち (「不食」が人を健康にする) 単行本(ソフトカバー)
著 者:秋山 佳胤 , 森 美智代, 山田 鷹夫
価 格:¥ 1,300 + 税込
出版社:マキノ出版 (2014/7/15)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4837672140/teoriacojp-22

頭の中のモヤモヤを表現する4つの手法

図解:頭の中のモヤモヤを表現する4つの手法

頭の中のモヤモヤを表現する4つの手法

「池田さんって、どうやって図解するんですか?」と
時々聞かれます。

特別な、図解の勉強はしていません。
絵のセンスもありません。

ただ、ただ、毎日仕事の現場で気がついたことを
図解して書き溜めていたのでできるようになりました。

なぜ、こつこつ図解するようになったか!
理由があります。

それは..
これまで仕事をさせていただいた会社で、
トラブルが発生した時に、
その真の原因を見つめずに
発覚した現場担当者の意慾・能力不足だと
上から押し付けられる現場をたくさん見たからです。

担当者は「以後、気をつけます」と言うしかありません。

それが会社の解決策になってしまいます。
当然、再発します。
もったいないと思いました。

社員にとっても、会社にとっても無駄なコストです。
感情的なしこりも残ります。

そこで..
上司にも、担当者に問題の整理や真の原因を探れるように
仕事や問題を図解で整理するようになりました。

図解にして、
・仕事の成り立ち
・問題の構造
を整理するとどこに問題があるか、
誰でも簡単に探っていけます。

その役に立てたいと考えて
気が付く時に、
1枚づつ書き溜めました。

はじめの頃は、試行錯誤の連続でした。

でも、枚数がたまってくると、
やり方がだんだん見えてきます。

このやり方が「4つの手法」です。

●1つめは、「言葉にする」です。

言葉にしないと、始まりません。
全ての出発点です。

ここで、自分の語彙力が試されます。
考える力は、この語彙の量に影響されます。
でも、安心してください。
強い援軍がいます。

それは、辞書です。
国語辞典・漢和辞典・類語辞典・和英辞典..
今は、ネットの辞書で調べやすくなりました。
たくさん使ってください。

●2つ目は、「広げる」です。

出した言葉の意味から視点を上げて
高い位置から俯瞰すると広い範囲で見られます。

関連する意味の事柄を探しましょう。
「類語」で広げることができます。

反対や対立する事柄を探しましょう。
立ち位置を変えたり、アイデアを否定したり
いろいろやってみてください。

●3つ目は「深める」です。

これは、具体化です。
狭く絞り込んで、具体的な事柄を洗い出しましょう。
上手く具体化できない概念は、アイデアが甘い証拠です。

●4つ目は「まとめる」です。

まとめ方は
・意味で似たものを集めて、タイトルを付ける。
・因果関係で並べる
・時間軸や手順で並べる
・対立概念で比べる
などがあります。

「まとめる」作業をすると2つのことが見えてきます。
・情報の不足が空白として見えてきます。
・情報同士の関係の間違いが見えます
ここで、不足の部分は追加し、
間違っている部分は直せばいいんです。

この4つは、段階的に進むのではなく、
4つが関連して進み、完成度が高まって行きます。

頭の中に、表現したいことがあったら
この4つの手法を頭に浮かべてやって見ませんか!

自分で回すか、仕組みで回すか

図解:自分で回すか、仕組みで回すか

自分で回すか、仕組みで回すか

中小企業にありがちなことですが
片腕として信頼していた社員が独立することになりました。

創業して間もなく入社して10年..
一人前になって、現場を任せられると安心していた時でした。

他に、彼の代りができる社員はいません。
これから、どうやって現場を回して行こうか..
悩ましいところです。

その現状は、彼も知ってるはずです。

若く、何も知らなかった彼に仕事を教え
仕事以外のことも応援してきたつもりでした。

社長は、裏切られたような気持ちです。

でも..
その社長も、同じように仕事を覚えて独立したんです。

仕事を覚えて辞める社員を非難することはできません。

実は、優秀な社員が育っていて現場を回してくれた良い例です。

多くの中小企業は、社長自ら入ってエンジンになって
動かしていかなければなりません。

社長が動けなくなれば、そこでストップです。

中小企業では、そんな会社が多いのが現実です。

これは「家業型」の事業運営です。
 
技術を習得して、職人としてオーナーシェフとして
現場の中心にいて仕事をします。

社長が、一番優秀です。
社長が、エンジンになって動かします。
でも、何年たっても社長は
「優秀な人が欲しい」と悩み続けることになります。

優秀な人が育つと、2店舗目・3店舗目が出せます。

でも、未来永劫社員でいてくれる保証はありません。

2店舗、3店舗を出店して落ち着いたところで
任せていた店長が相次いで辞めて行く。
辞められたあと、どうやってお店を維持しよう。

考えたくない現実です。

このリスクを解決すために必要なことが「仕事の仕組み」です。

要するに、マニュアルです

新人が来ても、
 すぐに基本を教えられる、仕事の教科書
それが必要です。

マニュアルと言うと、創造性や個性を奪う悪者のように
考える人がいますが間違いです。

仕事の基本も教えないで、現場に放りこんでOJT..
これで上手くいくはずがありません。

先輩の背中を見て、仕事のやり方に気づいていける人が
何人いるでしょうか?
また、その期間待てるでしょうか?

それまで、教育費として投資し続ける必要があります。
一人前になる前に辞められたら無駄になります。

リスクを回避する方法は「企業型」の事業運営です。
アルバイトでもすぐに戦力にできるチェーン店が理想です。
ファミレスは、調理の素人でも一定の味が出せます。

昔、私の友人が店長だった中華料理のチェーン店は
厨房にいるのが学生バイトだけでした。
普通に美味しく、お店も繁盛していました。

マニュアルは
 「普通の人でも非凡な成果」を出す仕組みです。

マニュアルが整備されていると、
仕組み中心に仕事を回っていきます。

社長が、外側から微調整するだけです。
優秀な社員が一人いれば、普通の人を雇って
いくつもの現場を回していくことができます。

誰か辞めても、すぐに代替えが利きます。

企業として成長して行くためには「仕組み」が重要です。

判断基準で自分の未来が変わる

図解:判断基準の置きどころで自分が変わる

判断基準で自分の未来が変わる

いつも、こんな不満を口にする人はいませんか?

 会社が...だから...
 上司が...だから...
 両親が...だから...
 ○○が...だから...

赤提灯には、たくさんいます。

私も、サラリーマン時代は、言っていました。
いやー、たくさん飲んで
愚痴や不満をたくさん言いました。

誰でも、多かれ少なかれ言ったことはあるはずです。

自営業になると
全て自分の責任。
悪口は、自分にかえってきます。

愚痴や不満は、基準が外にある(他人)からです。

言っていることは
 ・自分に起こった出来事の原因は他人にある
 ・解決すれば、自分はやれる
です。

少しなら、自分を鼓舞するキッカケやエネルギーになります。

でも、いつもこう考えて抜けだせないと、
自分を傷つけてしまいます。

他人を批判する人は、他人に依存します。

他人の目を気にして
自分の行動を決めてしまいます。

それは、
自分の人生を他人に委ねる行為です。
 
どこかで苦しくなって..自滅へ

基準が内にある(自分)と
自分で考えて行動し、自分で責任をとります。

これが繰り返されれば、
自分の中に仕事のノウハウが積み上がります。

どちらを選ぶかで、
判断基準の置きどころで自分の未来が変わる

間違いなく人生が変わります。

人間関係は投げたボールが返ってくる

図解:人間関係は投げたボールが返ってくる

人間関係は投げたボールが返ってくる

自分の心の内面を映し出してくれる
鏡はあるのでしょうか。

あります。

それは、自分をとりまく人間関係です。

自分のまわりには、むかつく人ばかりだとしたら、
それは、まわりの人に対して
むかつくようなボールを投げているんです。

あなたの行動に対して
同じような行動が返ってきているのです。

自分のまわりは、優しい人ばかりだとしたら
あなたが優しい人間であるということです。

まわりの人があなたの、顔・態度・言葉に
素直に反応しているだけなんです。

相手に「ばか」と言えば、
山びこのように、「おまえもばか」とかえってきます。

相手に「ありがとう」と感謝すれば、
相手もあなたに「ありがとう」と優ししてくれます。

返報性の原理(へんぽうせいのげんり)は、
人間の持つ心理のひとつです。

人間関係が悪い...
でも、それは自分が発信しているメッセージが原因の場合が多い!

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 無料:新入社員研修用図解PDF 100枚 プレゼント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

詳細、申込は
http://www.teoria.co.jp/zukai-pre/01/index.html

この図解もPDFで入っています。

これらの図解は、私が自分の勉強用に作成したものです。
図解の練習は、
初歩的な構造のものをたくさん制作することから始めると良いと思います。

図解の「3つの型」ができた理由

図解:図解の「3つの型」ができた理由

私は、もともとがCOBOLで汎用機の事務処理システムを
開発するSE(システムエンジニア)でした。

システムを導入する会社を訪問して、
どんなシステムにするのか取材して
その内容をもとにシステムを開発します。

かなり几帳面でしたので、
「こんなシステムが欲しい」という取材内容を
毎回しっかり議事録にしました。
重要なポイントでは、確認印をもらったこともあります。

しっかり聞いた、ちゃんとまとめた、
それに沿ってシステムを設計した...

でも、システムが完成して導入のテストをすると
「違う!」と言われます。

私は、議事録を広げて
「ここで、こう確認しました」と言います。

顧客 「そこは、そういう意味じゃないんだよ」
池田 「でも、具体例ではこうです」
顧客 「これは、そうだけど..」
池田 「確認印もありますよね」
顧客 「でも、修正してもらわないと使えない」
池田 「...」

と言うような会話になります。

ここで、発見したことが今の図解につながってきました。

発見したこととは
 「口で言っていることと、望んでいることが違う」
です。

この発見から、聞いているだけではダメだ!
そう思うようになりました。

良く言われる傾聴も大切ですが、
顧客の気がついていない「システムへの要求」を
尋ねて引出すことが必要です。

この尋ねるために使ったのが
 ・比べる
 ・並べる
 ・組立てる
この3つです。

試行錯誤で質問を考えながら
この3つに辿り着きました。

「比べる」は
 ・AさんとBさんで違いますが、どちらが正しいですか?
 ・Aと言われますが、Bの条件は考えられませんか?
 
「並べる」は
 ・A→B→Cとのことですが、途中に「E」が抜けていませんか?
 ・Cの次に「D」はきませんか?
 
「組立てる」は
 ・この要素が抜けていませんか?
 ・ここに、これが入るのは無理がありませんか?

と言うような、質問をしていきます。

「3つの型」を意識していると
 ・不足している部分が見えてきます
 ・間違いが発見できます
そこを、聞いて埋めたり修正すれば良いんです。

簡単な図解にして、お互いに確認すると
そこから内容を深めることもできました。

そして、一番良かったことが
自分の頭の中に開発のパターンが蓄積されたことです。

たとえば..
顧客が、「Aです」と言うことがあります。
でも私は、この展開では「B」になると確信しています。

そこで、「ホントにAで、良いですか?」と念を押し、
確認書を作成して確認印をもらいます。

設計では、AでもBでも対応できるようにします。
設定値を変えれば、プログラム変更なしで
動くようにします。

そして、システムの導入テストです。
もちろん、問題がおきます。

顧客 「Aじゃない、Bと言って無かっけ?」
池田 「何度もAですかと確認しましたよね!」
顧客 「確かに、印も押してる」
池田 「今の工程で、Bへの変更は重大です」

でも、ここで争うことが目的ではありません。

システムを変更しないと動かないので、
やりるしかありません。

でも、ここで変更の大変さを訴えます。

そして、ここでは泣きますが、
これ以上の変更があれば
追加見積もりをさせてもらいます。

と、念を押すことです。

システムって動かして分かることがあるので、
小さな変更などが必ずあります。

そこは、小さくても追加見積もりをします。
受容れ易い関係ができているので
話が早いです。

これができたのが、体験を構造化して
頭にいれておいたからです。

どんな現場にも、個人の頭の中には「知恵」があります。
それを社内で共有することで
仕事の効率も価値を上がります。

図解で、ノウハウとして社内に蓄積しましょう!

みんな「不完全」なことを理解しましょう

図解:みんな「不完全」なことを理解しましょう

みんな「不完全」なことを理解しましょう

社会には、いろいろな人がいます!

身近に、こんな人はいませんか?
 ・言っていることと、やっていることが違う人
 ・その場しのぎの言い訳で、取り繕う人
 ・昨日と、今日で発言が違っても平気な人
 ・必ず時間に遅れて来る人
 ・自分さえ良ければとしか思えない発言をする人
 ・「ありがとう」が言えない人
 ・理不尽に人を責める人
 ・人の話を聞かない人
まさに、様々です。

そして、当然のように自分と同じように
「社会には、いろいろな人がいる」と思っています。

同じように感じ、考えています。

ごく普通のことです!

人間関係のトラブルの多くは、
相手に「完全」を求めることが原因です。

相手に「完全」を求めても無理です。

求めている自分は「完全無欠」でしょうか?

そんなことは、ありません。
自分だって不完全です。

社会も変化しています、確定しているものではありません。

誰も完全でない、自分にも足りないところがある。
そこから、「どうしたら良いのか?」考えることができます。

相手に完全を求めたら!、
上手くいかないと責めることになってしまいます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 無料:新入社員研修用図解PDF 100枚 プレゼント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

詳細、申込は
http://www.teoria.co.jp/zukai-pre/01/index.html

この図解もPDFで入っています。

これらの図解は、私が自分の勉強用に作成したものです。
図解の練習は、
初歩的な構造のものをたくさん制作することから始めると良いと思います。

伝言ゲームは組織の宿命です

図解:伝言ゲームは組織の宿命です

伝言ゲームは組織の宿命です

仕事は、一人ではできません。

組織の役割は、
複数の人が、
自分の得意を持ち寄って、
能力を発揮することで、
個人の集合以上の価値を
生み出すこと、と考えています。

複数の人がかかわることで
意志を伝える・受取るという
ことが必要になります。

誰でも子供の頃に、
伝言ゲームをやったことがあると思います。

昔、TVでもありました。
当事者は真剣ですが、
どんどん変形していきます。
遊びを回りで見ている分には、楽しいのですが
これが仕事なら問題です。

よくあるのが、上司から部下への
情報の伝達です。

社長が、部長にAと言うと
部長は、A”と受取ります。

A”がBになり
B”がCになって
どんどん変形して行きます。

伝わる場面では、「≒」ですが、
最初と最後では、「≠」になります。

関係する人が多いほど内容が変形する、
無くなってしまう場合すらあります。

思った程、伝わっていません
伝わる構造を意識しましょう。

いかに正しく伝えるか
いかに正しく受け止めるか
意識しましょう。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 無料:新入社員研修用図解PDF 100枚 プレゼント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

詳細、申込は
http://www.teoria.co.jp/zukai-pre/01/index.html

この図解もPDFで入っています。

これらの図解は、私が自分の勉強用に作成したものです。
図解の練習としても、初歩的な構造ばかりなので使えます。