組織を変える3つの視点
長く続いた組織は
・これまで、これでやってきた..
・このままで、とりあえず問題はない..
・新しいことをやりたいが..
事を荒立てたくない、自分だけ浮きたくない
と考える傾向にあります。
でも、社会が変わっています。
組織も変化していかないとじり貧になります。
内部の人間だけでは、自己満足はできても、改革はできません。
何しろ、それまでの利権にアグラをかいてきた張本人ですから、
かっちりできがっている利害構造を崩すことはできないからです。
やはり組織を変えるのは「人」です。
地域を元気にする「よそ者、若者、ばか者」という言い方があります。
町おこしや村おこしで言われている言葉です。
「地域」を「組織」に変えても同じことが言えます。
地域や組織を変えるには、
この三者の協力が欠かせないのです。
地域や組織の習慣や慣行、しがらみを通り越したところに、
新しいものが見えてくるのだと思います。
それぞれ、特徴を考えてみると..
——————
■ 若者
——————
初めて、仕組み・文化に接する人たちです。
良いも悪いも、評価するだけの経験がありません。
だから、新鮮な気持で「問う」ことができます。
..なぜ、そうやるんですか?
その上、若さというエネルギーは、
いつの時代でも大きな推進力に違いありません。
——————
■ バカ者
——————
既存の仕組み・文化を疑う人たちです。
組織を批判的に考えるので
上層部から「バカ者」と呼ばれ、
批判分子と危険視されます。
..そうやる意味がわからない?
変化にはいい意味での「馬鹿」が必要です。
過去のしがらみにとらわれないということで、バカと言われます。
馬鹿になって、真剣に 打ち込んでくれる人がいてこそ、
ほかの人も真剣になれます。
——————
■ よそ者
——————
他の組織からの転入している人たちです。
他の仕組み・文化を知っています。
ですから他と比較するすることができます。
..他では、こうやっています!?
新しい視点で、それまでの気づかなかった、
地域や組織の強み・良さを発見してくれるものです。
そして...
もう一つの大きな意味があります。
それは、「若者・バカ者・よそ者」は失敗を恐れないということです。
もともと、地位や名誉も既得の利益もありません。
だから、何も恐れる心配はありません。
まわりから批判されても失うものはありません。
だから、「若者・バカ者・よそ者」は大胆なアイデアが出せます。
目先の利害にとらわれずに行動できます。
組織は、環境に合わせて変化できないと...じり貧になります。
「若者・バカ者・よそ者」の3つ目ので、
今の組織や仕事の仕組みを見直ませんか?
何も難しいことはありません。
・この作業って必要なの?
・なぜ、このやり方をやっているの?
・これを止めたら、何か影響が出るだろうか?
単純な疑問を、投げかけるだけでOKです。