「現場の知恵」を蓄積・活用する「考動知図」

「現場の知恵」を積上・活用する「考動知図」(こう・どう・ち・ず))

TEL.025-531-1151 

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

  hidetoshi@teoria.co.jp
現場の知恵の蓄積・活用

現場の知恵の蓄積・活用003:「体験」から学び、「経験」を積上げる方法

図解:「体験」から学び、「経験」を積上げる方法

現場の知恵の蓄積・活用003:
「体験」から学び、「経験」を積上げる方法

誰もが、仕事に就いて年数を重ねていきます。

でも、実力は人それぞれです。

何年やっても仕事のできない人がいます。
同じような失敗を繰り返す人がいます。

逆に、最初は危なっかしくても
あっという間に実力をつける人がいます。

その違いは、
 ・何なんでしょうか?
 ・どこにあるのでしょうか?
私は、
 ・体験を経験にして積み上げた人と
 ・指示された仕事を繰り返しただけの人
の違いだと考えています。

現場の体験から、気づいて考えて、
仕事のノウハウを積上げたかどうか!
その違いです。

私は、
体験と経験の違いを
 ・体験は、「事実:目の前で起こった出来事」
 ・経験は、「経験:事実を解釈した問題解決の方法論」
と定義しています。

例を上げると

・体験例
  ○○会社の営業部に10年勤めていました。
  京都に行ってきました。

・経験例
  営業マンを10年やって、自分の営業手法を研究しました。
  京都にくる旅行者を見て、旅行先としての京都の魅力に気が付きました。

もう、お分かりだと思います。

違いは、
 ・現場で「考えて」蓄積した人
 ・現場で「指示された作業」をこなした人
の違いだと考えています。

優秀な人は、
メモやノートに残しています。
書いていない場合でも、頭の中に整理していて、
いつでも使えるようになっています。
現場体験を、「考えて」ノウハウにして蓄積しています。

では、どうやったら
現場で「考えて」蓄積した人になれるのか?
現場で「考えて」蓄積するとは、どういうことなのか!

体験を経験に変換するために必要なのは
 1.気づく
 2.考える
 3.工夫する
の3段階です。

図解:「体験」から学び、「経験」を積上げる方法

実際の例で解説すると..

独立して商売を始めた人の困った実例です。

独立したばかりの頃、納品したらすぐお金を
もらえると思っていた。
商品を納品して請求書を出す時に、
先方独自の支払日があることがわかった。
(末締めの翌末払い、20日締めの翌末払い...)
そこで、申し込み時点で支払日は聞くようにしたが、
今度はお金をもらう時に 「うちは10万以上は手形です」
などといわれてしまったことがあった。
貴重な営業の時間とエネルギーを、
入金してもらうことに費やしていた。
支払ってもらうためにエネルギーが消耗する。
この状態で仕事を続けることはできない。

この問題を、どう改善したら良いでしょうか?
「気づく、考える、工夫する」で、考えると。

1.気づく
 
  気づいたことは、
  いつ入金してもらえるのか?、相手任せになっている!
  入金をコントロールできていない

2.考える

  商売は、等価交換!
  商品と、お金は交換のはず。
  
  取引って何だろう..

    取引–商品(品名・個数):何を売るのか
      –納品金額:いくらで売るのか
      –商品納品日:いつ納入するのか

  考えたことは、現金入金日が決まっていないことが問題だ!

3.工夫する

  受注伝票に、現金入金日という項目を追加した。
  伝票に
   ・商品(品名・個数)
   ・納品金額
   ・商品納品日
   ・現金入金日

  この4項目が埋まらないと、受注してはいけないことにした

これで改善ができました。

もし、このように改善しないと、
請求書を出しても、いつ入金してくれるのか?
特に中小零細企業を相手にした場合には
入金が読めないことがたくさんあります。

私も、平成元年に独立してからフリーのSEとして
それなりの規模の会社の仕事をしていた時には
約束通りの期日に入金されたのですが..
小さな会社の仕事をすると、支払いを先送りにされたり
払ってもらえないということも経験しました。

受注時に、しっかり約束し書面にしておくことは
有効な手段です。

この3段階を繰り返すと、仕事のノウハウが貯まります。

個人も会社も同じです。
蓄積の量と質で差が付きます。

どんな業界でも優秀な人は、
メモやノートに残しています。
書いていない場合でも、頭の中に整理していて、
いつでも使えるようになっています。

現場体験を、
「考えて」ノウハウにして蓄積しています。
新しい問題に向かうと、やる気が倍増します。

頼りにならない人は、
指示された作業を「大変だ!」、「疲れた!」と言い、
自分はいつも頑張っているのに評価が低いと不満をもって
勤務時間が終わったらお酒を飲んで愚痴を言っています。

これが、5年、10年、20年と続いたら..
大きな差がつきます。

今日から、体験を経験に積み上げましょう。

やる為に、特別な知識・経験・費用は必要ありません。
誰でもできます。
ノートと鉛筆でOK。
ノートにメモしたことを、パソコンに入れて蓄積しましょう。

2年や3年では、目に見えた結果が出ないと思います。
でも、毎日の蓄積を続ければ、
必ず結果は、出ます。

この「考える」部分で
図解をつかうとわかりやすくなります。

  概念化–言語化
     –構造化
です。

私の専門の図解です。

図解で考え、図解で表現しておくと
個人の蓄積としても
組織の蓄積としても
有効です。

こんな内容を、講座でお話しします。
 

■講座案内————————————-

 ●1月19日(火)
 仕事を図解で構造化する方法(基本)
  ・図解で可視化することで構造の完成度をアップする方法
  ・受講者の図解のアドバイス
http://www.teoria.co.jp/semi/index2.html

 ●3月14日(月)
 「現場の知恵」を蓄積・活用する方法
  ~みんなが現場で工夫し、学びを積上げる仕組みづくり~
 http://www.johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC160312.php
http://www.johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC160312.php

現場の知恵の蓄積・活用002:覚える仕事・考える仕事

図解:現場の知恵の蓄積・活用002:覚える仕事・考える仕事

現場の知恵の蓄積・活用002:覚える仕事・考える仕事

もう、40年くらい前になりますが
私が、初めて就職したときに「早く仕事を覚えたい」と
思ったことを今でも覚えています。

年齢が上がって、後輩ができるようになると、
「早く、仕事を覚えて!」と
言ったことも何度もあります。

管理職になったときには、
部下に「早く仕事を覚えてもらおう」と
考えていました。

仕事には、「覚える仕事」があるのです。

「覚える仕事」とは
 ・規定に従って
 ・先輩から教えられて
 ・マニュアルに沿って
知識を覚えていき、、
体験して習熟していきます。

職場のリーダーになると
自分の「覚えた仕事」を
後輩に教えることが必要になります。

そのときに、
後輩が、
 ・ちゃんと教えた通りにやっているか?
 ・失敗しないように配慮しよう!
と気を配る必要があります。

この部分は、「考える仕事」の部分です。

「考える仕事」とは
 ・現場を見て
 ・目標を決めて
 ・課題を立案する
自らの頭で考えていく仕事です。

ここで、活躍して実績を上げると
管理職に登用されていきます。

仕事ができるから昇進したのですが、
昇進したステージで必要となる能力が必要です。

それが「考える仕事」をこなす能力です。

それが弱いと..

聞いたことがあると思いますが、
「ピーターの法則」があります。

Wikipediaによると
 「能力主義の階層社会では、
  人間は能力の極限まで出世する。
  したがって、有能な平(ひら)構成員は、
  無能な中間管理職になる。」
というものです。

昇進して、
 ・期待通りの成果を上げられない人
 ・期待通りの成果を上げていく人
の違いは、どこにあるのでしょうか?

私は、「考える仕事」の部分にあると考えます。

「考える仕事」をこなす能力を磨けないと
悩み苦労することになります。

「覚える仕事」には正解がありますが
「考える仕事」には正解がありません。

「考える仕事」では、
状況をとらえて
 ・最適解
 ・納得解
を組み立てる力が必要になります

それが、概念化の力です。
コンセプチュアルスキルとも言います。

変化の激しいこれから
より良いい仕事をしていくためには、
概念化の力を磨いていくことが必要だと考えます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2017年3月22日 東京都内での図解講座

講座テーマ「図解で思考し表現する技術」
~企画アイデアや研究成果を上手くまとめる「コツ・ヒント」~
<図解CD・ミニ演習つき/先着20名限定セミナー>

http://www.teoria.co.jp/90semi/index.html

「講師割引申込書(PDF)」お送りします
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

現場の知恵の蓄積・活用001:経験年数で実力を計れるのか?

図解:現場の知恵の蓄積・活用001:経験年数で実力を計れるのか?

現場の知恵の蓄積・活用001
  経験年数で実力を計れるのか?

あなたは、中小企業の社長です。

このたび、社員を1名採用することにしました。

募集するとすぐに、
ハローワークから3名の応募がありました。

 1.経験  5年
 2.経験 10年
 3.経験 20年

果たして、
どの人を採用したら良いのでしょうか?

経験年数の多い方が、実力があるように思います。

もし、営業マンの採用だとしてら?

20年も営業をやっていて、
ハローワークで就職先を探すという
自分を売り込めない営業マンでは
期待できません。

もし、プログラマーの採用だとしたら?

5年の方が、若いし新しい技術に明るいだろう..
と想像できます。

もし、プロジェクトマネージャーの採用だとしたら?
20年やっている経験豊富な方が良いだろうと想像します。

金型などを作成する技術者や、
「ヘラ絞り」職人技を持っている人なら
経験年数の長い方が良いだろうと思います。

では、同じ経験年数なら
同じ程度の実力があるでしょうか?

自分の周りを見回してみると、
若くても実力のある人と
中高年でも頼りにならない人がいます。

単なる経験には、意味がない!

と考えていいのではないでしょうか?

ここで、疑問です。

なぜ、長くやっているの実力が上がらない人がいるのか?
なぜ、短期間にどんどん実力をつけていく人がいるのか?

実力をつける人、実力がつかない人の
違いはどこにあるのでしょうか?

ここを知ることが、実力を上げる出発点です!

将来、独立しようと考える人や
社員を成長させたいと考える経営者にとっては、
重要なことではないでしょうか?

■講座案内————————————-

 ●1月19日(火)
 仕事を図解で構造化する方法(基本)
  ・図解で可視化することで構造の完成度をアップする方法
  ・受講者の図解のアドバイス
http://www.teoria.co.jp/semi/index2.html

 ●3月14日(月)
 「現場の知恵」を蓄積・活用する方法
  ~みんなが現場で工夫し、学びを積上げる仕組みづくり~
 http://www.johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC160312.php
http://www.johokiko.co.jp/seminar_chemical/AC160312.php