「現場の知恵」を蓄積・活用する「考動知図」

「現場の知恵」を積上・活用する「考動知図」(こう・どう・ち・ず))

TEL.025-531-1151 

〒942-0036 新潟県上越市東中島1943-91

  hidetoshi@teoria.co.jp
図解パターン

「3C分析」から考える事業の可能性を探る6つの質問

図解:「3C分析」から考える事業の可能性を探る6つの質問

3C分析とは
マーケティング環境分析のフレームワークです。
 ・Customer(市場・顧客)
 ・Competitor(競合)
 ・Company(自社)

の3つの頭文字を取ったもので、
マーケティング環境を抜け漏れなく把握できます。

ここから、6つの質問をすることができます。

●基本の質問は

1.市場
   お客様は
    ・どこにいる?
    ・どんな人なのか?

2.競合
   競合を分析する
    ・どんなライバルがいる?
    ・どのように競合している?

3.自社
   自社の商品を定義
    ・何を提供する?
    ・どのように提供する?

3つの視点が明確になっているので、
自他に質問をして具体的に定義することができます。

もっと具体的な視点を得ることができます。

それぞれ2つの間は、どうなっているかを考えることができます。

4.市場―自社
   お客様が求める
    ・価値は?
    ・期待する未来は?

5.自社―競合
   競合との違い
    ・何が違う?
    ・自社の強み・優位点は?

6.競合―市場
   市場の変化は(時流に乗る)
    ・規模の拡大は?
    ・市場としての可能性は?

より良く「考える」ために必要なことは
視点を移動して、たくさんの情報を集めることが土台となります。

図解すると、視点の移動を考えることがとても楽になります。

既存の図解パターンやフレーム・ワークを見て
いろいろ考えを広げてみまませんか。

図解に対する2つの誤解

図解:図解に対する2つの誤解

上手く言いたいことを伝えられないという悩みは
誰にでもあります。

伝えたいことを分かりやすく図解すると
企画、提案、プレゼン資料、会議資料、打ち合わせに効果抜群です。

図解は、仕事に役に立ちます。

こう書くと、
伝える側からすると、図解は伝えるための手法と思われ
伝えられる側からると、図解は理解を助ける表現方法となります。

図解は、伝達のための道具と言って良いと思います。

でも、こう定義してしまうと..

図解を書くために
「わかりやすくて、美しい図解のつくり方」
というようになってしまいます。

ここから2つの誤解が生まれます。

1.図解は、「絵を描く」ものという誤解

  こうなると、図解できない人は
    ・センスがないから
    ・絵心がないから
  と、言い訳することになります。

2.図解は、図形を組み合わせるものという誤解

  よく聞く言葉で
  「図解は、〇や□などを線や矢印で結べばいいんです、簡単!」
  と、言う発言となります。

この2つは、間違いです。

ただ、昭和58年から図解をしている私でも
はじめの頃は、このように思っていました。
たくさんの人が誤解されるのは仕方のないことです。

あれから30年以上、たくさんの図解をしてきた結果、
図解は、図形を使った表現方法ではあるが
図形ではないので、図形から考えるのはおかしいのです。

絵でもないから、センスも絵心も不要なんです。

図解で必要なことは

 図解を使って、
 ・思考を広げること
 ・思考を整理すること
 ・内容の完成度を高めること

 なんです。

要するに、図解を使って思考することが必要です。

表現したい内容の完成度が低い状態で
 図解を使って
 ・頭の中のモヤモヤを整理して
 ・分かりやすく表現しよう
とするところに無理があるのです。

ただ図解を図形として考えて上手くいく場合があります。

それは、
 ・内容が簡単で
 ・図解パターンに合う
場合です。

これだと、あまり苦労なく図解することができます。

ただ技術が進化して、仕事の仕組みが複雑になった現代は
図解パターンに合う内容だけを図解するだけでは間に合いません。

図解パターンは基礎力としてたくさん練習することをお勧めしますが、
その先を行くには、図解パターンの図解から抜け出すことが必要です。

なぜ図解を使って思考するのか?

図解:なぜ図解を使って思考するのか?

図解思考は、図解を使った思考方法です。

図解は、
 ・要素(パーツとなる言葉の情報)
 ・関係(要素と要素の関係を構造化)

から成り立っています。

紹介している図の左右で
 箇条書きで示すこと
 図解で示すこと

を比べると
図解で表現したほうが、はるかにわかりやすくなります。

単純な内容なら、図解でも箇条書きでも大丈夫ですが
複雑な内容になればなるほど、
図解で表現することとの違いが大きくなります。

図解は、関係性を単純化して示すことが得意だからです!

図解の目的であり機能は
複雑な情報の関係性をシンプルに整理することです。

それには、
 ・要素化
   物事を言葉で切り取り情報化
   要素となるパーツを洗い出すことです

 ・抽象化
   俯瞰して全体を見ること
   情報の関係性を見つけるには抽象度の上下が必要です 

 ・関係化
   パーツとパーツの間にある関係性を考えます
   全体を単純化して要素同士を結び付けます
   因果関係、包含関係、移動、段階、対立など..

ということを行います。

関係を組立てるために
「図解パターン」を使うことがあります。

パターンは、とても有効です。
ただし、表現する内容に合致すればです。

図解の初心者は
表現する内容に合致しないテーマを
無理に当てはめようとすることがあります。

こうすると..
思考が深まらず、役に立たない図解が出来上がってしまいます。

これでは本末転倒です。

図解すると、思考の「見える化」ができるのです。
見えると、内容の過不足・矛盾が見えます。
見つけたら直せばいいんです。

そうなんです、思考の過不足・矛盾を可視化して
修正を繰り返すことで、思考の完成度を高めることが
図解を使った思考の大いなる役割なのです。

図解思考 「モノ」の組立て方で「コト」を組立てる

図解思考 「モノ」の組立て方で「コト」を組立てる

企画書・提案書の作成で困ったことはありませんか?
 ・喉まで出かかっているのに、言葉にできない
 ・頭の中のもやもやを、分かりやすく整理できない
 ・頭の中にはあるが、上手く表現できない
 ・良いアイデアはあるのに、企画にできない

というような悩みが多いのです。

実は、長く図解をしている私の悩みでもありました。

私自身、
頭の中のもやもやを、
 ・どう整理しようか
 ・どう分かりやすく表現しようか
と図解を始めました。

そこで、出てきたのが図解パターンです。

知人からも、
 「池田さんはたくさん図解しているんだから
  使いやすい、図解パターン作れるでしょ。」
と、何人からも言われました。

創ってみました。
それまで、たくさん創った図解を見ながら
図解パターンになるものを選び出しました。

でも、それを作ってみて気づきました。

自由に組み立てられない
ということに気が付きました。

企画や提案は
 ・ビフォーをアフターへ
 ・自社商品と競合商品を比べる
 ・問題解決のための課題を組み立てる
 ..
などの「事」を組み立てることです。

図解パターンに合う内容なら使えるが
複雑な内容では、どうにもならないと感じました。

そこで、気がついたのは
 ・物(モノ)の組み立て方で
 ・事(コト)を組み立てること

です。

車でも、パソコンでも、飛行機でも
物は、ナットやボルトなどの小さい部品が組み合わされモジュール化され
それらが組み合わされてだんだんと複雑な製品に組みあがっていきます。

この「物」を組み立てる考え方で
「事」を組み立てれば
簡単な内容から、複雑な内容まで
自由に組み立てることができます。

では、図解パターンは不要なのか?

図解パターンも重要な表現方法です。

図解思考で、複雑な内容を考えるには
図解パターンでたくさん表現した基礎力が必要です。

まずは、たくさん図解パターンを使って
企画書・提案書を作成しましょう。

限界を感じたら..
図解で考える基礎力ができた状態です。

次の、図解思考に挑戦しましょう。

図解は情報の構造化

図解は情報の構造化

図解は、情報の構造化です。

構造化とは..
単純な要素同士の関係を整理して、構造に組立てること。
どんなに複雑な内容でも、単純な部品の組合せでできています。

よく使われる図解パターンも構造化のための方法論です。
ただ、図解パターンでは簡単な内容しか構造化できません。

これからのビジネスは、
 ・物を仕入れて売る
 ・物を作って売る
というような単純なモデルはなくなります。

物は仕入れている、物を作っている、そして売っている。
でも、そこに「事」の要素が大きく絡んできます。

これからは「商品=物+事」となります。
同じ「物」を売っているが、
まったく違うビジネスになるのが普通のことです。

これからのビジネスでは、
この「事」を創ることが求められます。

では、どうやって「事」を創るのか?

裏紙に、思いつくことを箇条書きにして
どんどん書出して、まとめていく..

このやり方で、できるでしょうか?
できた「事」に、自信が持てるでしょうか?

問題なのは、その「事」を使った事業が始まってから
 ・ここが抜けている 
 ・このやり方がおかしい
 ・この部門にしわ寄せがくる
 ・顧客に理解してもらいにくい
 ・二度手間、やり直しが起こる
などなど、トラブルが発生することです。

後から思えば、
事前にチェックできることなのに
 ・それが出来ていない
 ・やったつもりだが不完全
ということが起こります。

解決策は、構造化することです。

構造化することで
 ・ヌケ
 ・ダブリ
 ・矛盾
を論理的に発見できます。

発見したら直せば良いんです。

事業スタート前の企画段階で発見出来れば
実害はありません。

そのために、図解を使って構造化することで
事業の仕組みとしての完成度を上げることが必要です。

図解は、情報を構造化する事が得意です。

単純に、図解パターンに当てはめて「できた!」を
卒業しましょう。

図解パターンでの、たくさんの練習は
図解思考の基礎力となります。
たくさん作成した経験は、大いに役に立ちます。